この記事はプロモーションが含まれています
日光白根山の登山ルートと難易度!ロープウェイを使わないのもOK

日光白根山の登山ルートを解説します。
日光白根山は関東では屈指の名峰で、頂上では絶景が楽しめる山です。この山はロープウェイが利用できるため、初心者でも気軽にのぼることができます。
日光白根山を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、日光白根山の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
ルート概要 | ||||
ロープウェイ周回 | 約650m | 累計標高差約6.2km | 往復距離4時間00分 | 登山時間初級レベル |
五色沼ルート | 累計標高差 約820m | 往復距離 約8.5km | 登山時間 4時間40分 | 中級レベル |
菅沼ルート | 約990m | 累計標高差約9.7km | 往復距離6時間20分 | 登山時間中級レベル |
湯元ルート | 累計標高差 約1,470m | 往復距離 約12km | 登山時間 8時間30分 | 上級レベル |
日光白根山のおすすめ登山ルート

日光白根山は、群馬県と栃木県にまたがる標高2,578mの山です。
「関東含め、これより北の地域でもっとも標高が高い山」という意味です。
標高は高いものの、観光地化されている山でもあり、ロープウェイを使って登山ができます。登山道はよく整備されており、初心者もたくさんのぼっています。

頂上は360度の大展望が待っていますよ!
ここでは、そんな日光白根山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。


名称 | 日光白根山(にっこうしらねさん) |
標高 | 2,578m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 北関東 |
都道府県 | 群馬県、栃木県 |
登山適期 | 6月上旬~10月下旬 |
難易度 | 初級~上級 |
ロープウェイ周回ルート


ロープウェイ周回ルートは、日光白根山でもっとも人気なルートです。
このルートは初心者でも非常にのぼりやすく、圧倒的に人気があります。それゆえにシーズン中は混雑してしまうのが難点。
合計距離 | 6.2km |
最高点の標高 | 2,578m |
最低点の標高 | 2000m |
累積標高(上り) | 650m |
累積標高(下り) | 650m |
このルートの特徴
- 樹林帯が続くので涼しい
- 道中は標識がしっかりしている
- 迷うようなところはなし
- 最後のザレ&ガレ場が難関
特筆すべきは、樹林帯歩きが長く続くという点。私がのぼった日のぐんまの平地は40℃近くあったんですが、そんなことを全く感じさせないくらい涼しかったです。


ちなみに、ロープウェイ駅の周りはだれでも歩けるようになっていて、散歩するだけでもたのしめます。観光客のひとはこの辺をグルッと歩いていますね。
高山ならではの避暑が楽しめるので、老若男女たのしめる場所かとおもいます。
名称 | 日光白根山ロープウェイ |
所在地 | 群馬県利根郡片品村東小川4658-58 |
料金 | 【往復】大人2,200円 小人1,000円 【片道】大人1,500円 小人600円 |
営業日 | 5月下旬~11月上旬頃 |
営業時間 | 7:30~16:30(季節により変動) |
連絡先 | 0278-58-2211 |
五色沼周回ルート


こちらは登頂した後に五色沼に立ち寄るルートです。
この山を満喫するには一番最適なルートだとおもうので、体力に余裕があれば上記のルートよりもこちらのほうがオススメです。
合計距離 | 8.5km |
最高点の標高 | 2,578m |
最低点の標高 | 2,000m |
累積標高(上り) | 820m |
累積標高(下り) | 820m |


池や沼には近づくことができるので、涼を求めるには最適。
菅沼ルート


菅沼ルートは、登山道の変化がたのしめるルートです。
樹林帯からスタートして徐々に森林限界の開けた視界になり、最後にはガレ場(岩場)になります。途中には弥陀ヶ池もあったり、いろいろと登山道の変化が楽しめるルートですね。
ロープウェイを使わないルートでは最短ルートになります。
合計距離 | 9.7km |
最高点の標高 | 2,578m |
最低点の標高 | 1,738m |
累積標高(上り) | 990m |
累積標高(下り) | 990m |
私もはじめてのぼったのはこのルートからでしたが、のぼりがいのある良いルートでした。厳冬期に行きましたが、頂上付近はガチガチのアイスバーンだったので注意が必要です。
湯元ルート


湯元ルートは、日光の湯元温泉側からのぼるルートです。
湯元ルートのポイント
- 前半に一気にのぼるポイントがある
- 頂上前にそこそこののぼり返しがある
動画を見る限り、結構ペースを掴みづらい印象を受けました。良いコースではあるんですが、距離も標高差もかなりあるので完全に上級者向けですね。
道中にある前白根山も絶景なので、ここまで行くというのも全然アリかとおもいます。
合計距離 | 12km |
最高点の標高 | 2,578m |
最低点の標高 | 1,486m |
累積標高(上り) | 1,470m |
累積標高(下り) | 1,470m |
日光白根山を登山する際の注意点


日光白根山は非常に混雑します。
まぁ、ロープウェイがある山はどこでも混雑するのですが、日光白根山も超絶混みます。山頂の標識では写真待ちの大行列ができていました。



この日の登山者はおそらく数百人以上


何か所が渋滞になっている場所もあったので、時間には余裕を持って行動しましょう。人混みが苦手なひとは、この山はハイシーズンは避けたほうが良いかもしれません。
ライブカメラ
丸沼高原スキー場のライブカメラから日光白根山の様子がわかります。
初心者でも楽しめる名峰
この記事では、日光白根山のおすすめ登山ルートについて解説してきました。
日光白根山は、標高が高いながらもロープウェイでだれでも楽しめる山です。登山者が多く、初心者もとてものぼりやすい環境になっています。
苦労したその先には絶景が待っているはずです。ぜひとも遊びにきてください。