南アルプスの名山一覧と登山をする際の難易度

南あるオプスの百名山マップ

南アルプスは、長野県と山梨県と静岡県にまたがる日本屈指の山岳地帯です。

アルプスの天然水でもおなじみの甲斐駒ヶ岳や、標高第二位の北岳、第三位の間ノ岳など名だたる高峰が存在しています。標高3,000m級の山々もかなり多いです。

標高の高さもさることながら、車でも歩きでもアクセスしにくく、いろんな意味で上級者向けの山域です。日帰り困難な山が多いので、基本的には山小屋での泊まりが現実的になります。

山名標高エリア難易度
甲斐駒ヶ岳2,967m南アルプス 中級レベル
仙丈ヶ岳3,033m南アルプス 中級レベル
鳳凰山2,841m南アルプス 上級レベル
北岳3,193m南アルプス 上級レベル
間ノ岳3,190m南アルプス 上級レベル
農鳥岳3,026m南アルプス 上級レベル
塩見岳3,047m南アルプス 上級レベル
悪沢岳3,141m南アルプス 上級レベル
赤石岳3,121m南アルプス 上級レベル
聖岳3,013m南アルプス 上級レベル
光岳2,592m南アルプス 上級レベル

南アルプスは、崩壊が進んでいる山としても有名で、林道などが通行止めになることが多いです。

登山をする際には、最新の情報を常にチェックしておきましょう。

南アルプスの登山適期
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
緑=無積期 青=積雪期

だいたい、どの山も6月~10月が登山適期となります。

この期間は、マイカー規制になることが多く、冬季は通行止めなことが多いです。車でどこまで行けるかどうかは、各山のページをご覧ください。

南アルプスの北沢峠と広河原までのアクセスマップ

こちらは、南アルプスの北側のアクセスマップです。

マイカー規制があるため、登山拠点である「北沢峠」と「広河原」までは、バスやタクシーでの乗り換えが必要です。各登山拠点から登山できる山は、以下の通りです。

登山拠点乗り換え場近くの山
北沢峠南アルプス林道駐車場甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
広河原芹安駐車場
奈良田駐車場
北岳
間ノ岳
農鳥岳
鳳凰山

御座石鉱泉と青木鉱泉までは、マイカーでアクセスできます。ここから行くルートが、鳳凰山では人気です。

ちなみに、2022年現在は、北沢峠⇒広河原までが通行止めです。

そのため、各乗り換え場所までは、基本的に往復になることに注意してください。

問い合わせ先TEL 055-284-4204 (南アルプス市観光協会)
TEL 054-260-2211 (静岡市役所井川支所)