鳳凰三山の日帰りは初心者お断り!3つの登山ルートの難易度と時間

鳳凰山の登山ルート
登山男

鳳凰三山って日帰りで行ける?

登山女

初心者でものぼれる山かな?

今回はそんなお悩みを解決します。

鳳凰三山は、日帰りで行くことが可能な山です。ただし、かなり体力が必要な山なので、初心者にはオススメできません。初心者やゆっくりなひとは、泊まり前提で考えた方が良いです。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
青木鉱泉約2070m約15.9km11時間40分 上級レベル
御座石鉱泉約2230m約16.1km12時間10分 上級レベル
夜叉神峠約2400m約24.3km15時間30分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

登山拠点となるところや、山小屋の情報もまとめました。頂上付近の山小屋は、鳳凰小屋・薬師岳小屋・南御室小屋の3つになります。

山小屋連絡先料金営業期間
鳳凰小屋0551-27-24666,000円~※6月中旬~10月下旬
薬師岳小屋090-5561-12426,000円~※7月~10月
南御室小屋090-3406-34046,000円~※7月~10月
青木鉱泉070-4174-14251,000円~
(入浴料)
5月頃~10月頃
御座石鉱泉0551-27-20181,100円~
(入浴料)
通年
広河原山荘090-2677-08289,000円~6月下旬~11月上旬
下記の「営業日について」を参照

この記事では、鳳凰三山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 鳳凰三山のおすすめ登山ルート3つ
  • 登山ルートの時間と難易度
  • 鳳凰三山の天気や山小屋の情報
スグル

鳳凰三山に詳しくなれるかもしれませんよ!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

鳳凰三山のおすすめ登山ルート

鳳凰三山の地蔵岳のオベリスク
オベリスク(大きな岩の塊)が特徴的
名称鳳凰三山(ほうおうさんざん)
標高2,841m
ジャンル日本百名山
登山エリア南アルプス
都道府県山梨県
登山適期5月下旬~10月下旬
難易度上級
登山口と駐車場鳳凰三山の登山口と駐車場

鳳凰三山は、山梨県にある標高2,841mの山です。

"観音岳"と"地蔵岳"と"薬師岳"の3つをあわせて、鳳凰三山と呼ばれています。

最高点は薬師岳ですが、地蔵岳には"オベリスク"という大きな岩の塊があり、特徴的な見た目をしています。※上記の写真を参照

このオベリスクは、鳳凰三山のシンボルとなっており、写真としてよく見るのは地蔵岳の方ですね。

今回紹介するルートは、どれも泊まり推奨の難易度ではありますが、日帰りで行っているひとも結構多いです。早い時間に出れば日帰り可能な範囲ではありますので、体力とご相談のうえ計画してください。

ここでは、名前も姿もカッコイイ鳳凰山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。


鳳凰山の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次