
農鳥岳の登山ルートを知りたい



農鳥岳って日帰りで行ける?
そんなお悩みを解決します。
農鳥岳は、北岳と間ノ岳と一緒にのぼられることの多い山で、基本的には縦走ルートがオススメです。
農鳥岳単体で行く場合には、マイカー規制区間を登山口まで歩きで行くことが可能なので、日帰りは比較的しやすいです。ただし、体力は相当必要なので注意してください。基本的には泊まり推奨です。
この記事では、農鳥岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 農鳥岳のおすすめ登山ルート
- 登山ルートの時間と難易度
- 周辺のライブカメラや天気の情報



白峰三山を縦走するのがオススメ!
農鳥岳のおすすめ登山ルート


名称 | 農鳥岳(のうとりだけ) |
標高 | 3,026m |
ジャンル | 日本二百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 静岡県、山梨県 |
登山適期 | 7月中旬~10月上旬 |
難易度 | 上級 |
登山口と駐車場 | 農鳥岳の登山口と駐車場 |
農鳥岳は、山梨県と静岡県にまたがる標高3,026mの山です。
北岳と間ノ岳とセットでのぼられることの多い山です。付近に有名な百名山も多いものの、3000mを超える高峰として存在感があります。
基本的には、泊まりになりますので、この記事で紹介しているルート上の山小屋をまとめました。体力があるなら、一気に頂上付近まで行って宿泊できますし、ゆっくり行くにしても道中で泊まれる山小屋があります。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
大門沢小屋 | 090-7635-4244 | 6,000円~ | 7月〜10月中旬 |
農取小屋 | 090-7826-5663 | 5,500円~ | 7月上旬~10月中旬 |
北岳山荘 | 090-4529-4947 | 7,000円~ | 6月中旬~11月上旬 |
北岳肩の小屋 | 090-4606-0068 | 7,000円~ | 6月下旬~10月下旬 |
白根御池小屋 | 090-3201-7683 | 7,200円~ | 6月中旬〜11月上旬 |
広河原山荘 | 090-2677-0828 | 9,000円~ | 6月下旬~11月上旬 |
ここでは、そんな農鳥岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
奈良田ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】540分 【下り】410分 |
参考コースタイム 15時間50分 (泊まり) |
【標高差】約2610m /【距離】約23.3km |
上級レベル |
奈良田の駐車場から行くルートです。
本来は、奈良田の駐車場から広河原まではマイカー規制がありますが、農鳥岳の登山口までは駐車場から歩いて行けます。自分の車だけで完結することが可能です。
そのため、このルートであれば日帰りはしやすいです。
ただし、どうあがいても上級者向けですので、日帰りは体力に自信があるひとだけ挑戦してください。
標高差2000m超えを日帰りで行くには、日ごろから鍛えてないと無理です。そのため、基本的に泊まりが現実的な選択肢になります。
このルートで行く場合には、頂上付近の農取小屋まで一気に行くか、道中にある大門沢小屋に泊まるのが良いでしょう。ただし、農取小屋のおやじさんはいろいろと癖のあるお方なので、下記のリンク先を参考にしてみてください。





個人的にはそんなに気にならないタイプですが・・・
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
大門沢小屋 | 090-7635-4244 | 6,000円~ | 7月〜10月中旬 |
農取小屋 | 090-7826-5663 | 5,500円~ | 7月上旬~10月中旬 |
大門沢小屋は、標高1,765mの丁度良いところにあるので、ここで一泊する方が行程的には楽です。
農鳥岳は標高3,026mの山なので、2日目に残り1,261mをのぼるということになります。標高差的には半分くらいになるので、登山者にとってはかなりありがたい場所にありますね。
合計距離 | 23.3km |
最高点の標高 | 3,026m |
最低点の標高 | 818m |
累積標高(上り) | 2,607m |
累積標高(下り) | 2,607m |
ちなみに、このルートで行くのであれば、登山口までは第二駐車場の方が近いので、そちらにとめましょう。
白峰三山縦走ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】670分 【下り】500分 |
参考コースタイム 19時間30分 (泊まり) |
【標高差】約2860m /【距離】約26.4km |
上級レベル |
こちらは、白峰三山を縦走するルートです。
白峰三山とは、南アルプスにある「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」の3つの山の総称。
せっかく農鳥岳まで行くなら、一緒に北岳と間ノ岳ものぼってしまうのがオススメです。
それぞれを単体で行くと、どれも大変な山ですが、縦走することでひとつあたりの疲労度を少し減らせることができます。南アルプスは山小屋が多いので、
このルートで行く場合には、広河原をスタートして奈良田に戻ってくる方が、バスの時間を気にせずにすむのでオススメです。
また、広河原の方が標高が高い関係で、累計標高差はくだりの方が多くなります。そのため、白峰三山を縦走する場合には、このルートがもっとも良い選択肢となるでしょう。
合計距離 | 26.4km |
最高点の標高 | 3,193m |
最低点の標高 | 819m |
累積標高(上り) | 2859m |
累積標高(下り) | 3563m |
農鳥岳の天気情報


農鳥岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
南アルプスのライブカメラの様子です。
農鳥岳の天気
農鳥岳の天気の情報です。
農鳥岳は北岳と間ノ岳と一緒に
農鳥岳は、北岳と間ノ岳とセットでのぼるのがオススメです。
奈良田の駐車場から、マイカー規制区間を歩いていけるものの、そのまま北上してのぼるルートだとこの記事のルートよりさらに大変になるので、基本は広河原からの縦走をオススメします。