農鳥岳の日帰りしやすい登山のルートと難易度。農取小屋の情報も

農鳥岳
登山男

農鳥岳の登山ルートを知りたい

登山女

農鳥岳って日帰りで行ける?

そんなお悩みを解決します。

農鳥岳は、北岳と間ノ岳と一緒にのぼられることの多い山で、基本的には縦走ルートがオススメです。

農鳥岳単体で行く場合には、マイカー規制区間を登山口まで歩きで行くことが可能なので、日帰りは比較的しやすいです。ただし、体力は相当必要なので注意してください。基本的には泊まり推奨です。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
奈良田ルート約2610m約23.3km15時間50分 上級レベル
白峰三山縦走約2860m約26.4km19時間30分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

この記事では、農鳥岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 農鳥岳のおすすめ登山ルート
  • 登山ルートの時間と難易度
  • 周辺のライブカメラや天気の情報
スグル

白峰三山を縦走するのがオススメ!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

農鳥岳のおすすめ登山ルート

農鳥岳と農取小屋
名称農鳥岳(のうとりだけ)
標高3,026m
ジャンル日本二百名山
登山エリア南アルプス
都道府県静岡県、山梨県
登山適期7月中旬~10月上旬
難易度上級
登山口と駐車場農鳥岳の登山口と駐車場

農鳥岳は、山梨県と静岡県にまたがる標高3,026mの山です。

北岳と間ノ岳とセットでのぼられることの多い山です。付近に有名な百名山も多いものの、3000mを超える高峰として存在感があります。

基本的には、泊まりになりますので、この記事で紹介しているルート上の山小屋をまとめました。体力があるなら、一気に頂上付近まで行って宿泊できますし、ゆっくり行くにしても道中で泊まれる山小屋があります。


農鳥岳

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次