農鳥岳の登山口と駐車場の情報です。
農鳥岳を登山する場合には、奈良田側からのぼるか、広河原側からのぼることになります。マイカー規制があるので、登山拠点である広河原までは車で行けません。近くの駐車場で乗り換えです。
メインのアクセス口である芦安(あしやす)は、かなり駐車場がたくさんあります。
登山口 | 駐車場 | 駐車台数 | 料金 | トイレ |
---|---|---|---|---|
農鳥岳登山口 | 奈良田駐車場 | 120台 | 無料 | あり |
広河原 | 芦安駐車場第1~第8 | 440台 | 無料 | あり |
奈良田から歩いて行く場合には、ぎりぎりマイカー規制に引っかからずに登山可能です。
この記事では、農鳥岳の登山口と駐車場について、以下の2つのポイントでお伝えします。
- 農鳥岳の登山口の場所
- 登山口付近の駐車場

奈良田からならマイカーのみで行けます!
農鳥岳の登山口と駐車場


農鳥岳は、山梨県と静岡県にまたがる標高3,026mの山です。
農鳥岳を登山をする場合には、「北側の広河原から北岳と間ノ岳を縦走して来るパターン」と、「奈良田から直接農鳥岳に向かうパターン」があります。
広河原までの詳しいアクセス方法は、下記のリンク先をどうぞ。
そのため、広河原から行く場合には北岳と同じ登山口になります。
農鳥岳登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
奈良田ルート | 約2610m | 約23.3km | 15時間50分 | 上級レベル |
奈良田ルートの登山口です。
駐車場から車道歩きで、奈良田第一発電所あたりを左に曲がって進むと、その先に登山口があります。
奈良田湖に無料の駐車場があります。約120台ほどとめられます。
農鳥岳に向かいたい場合は、第二駐車場の方が近くて便利です。
白峰三山登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
白峰三山縦走 | 約2860m | 約26.4km | 19時間30分 | 上級レベル |
広河原から農鳥岳に行く場合の登山口です。
広河原から行く場合は、北岳と同じ登山口になります。
登山拠点である広河原までは、バスの乗り換えが必要です。
広河原まで行く方法は、奈良田か芦安の二通りあります。芹安には第8までの駐車場があり、車が400台以上とめられます。奈良田の駐車場は上の項目を参照にしてください。
芦安観光第1駐車場 | 16台 |
芦安観光第2駐車場 | 89台 |
芦安観光第3駐車場 | 85台 |
芦安観光第4駐車場 | 50台 |
芦安観光第5駐車場 | 50台 |
芦安観光第6駐車場 | 30台 |
芦安観光第7駐車場 | 40台 |
芦安観光第8駐車場 | 80台 |
マイカーでもアクセス可能
農鳥岳はマイカーで行くことも可能です。
奈良田の駐車場からは、マイカー規制の林道を歩いて登山口まで行けます。バスの乗り換えが面倒なひとは、このルートで行くのもアリです。
農鳥岳を登山する場合には、広河原を拠点に北岳と間ノ岳を縦走するルートオススメです。
登山口 | 駐車場 | 駐車台数 | 料金 | トイレ |
---|---|---|---|---|
農鳥岳登山口 | 奈良田駐車場 | 120台 | 無料 | あり |
広河原 | 芦安駐車場第1~第8 | 440台 | 無料 | あり |