
甲斐駒ヶ岳の日帰りできる登山ルートをおしえて!



初心者でものぼれる難易度?
そんなお悩みを解決します。
甲斐駒ヶ岳は、山小屋が豊富なので初心者でものぼれる山です。体力があるひとなら、日帰りで行くこともできます。
甲斐駒ヶ岳で特筆すべきは、"黒戸尾根"という日本三大急登のひとつがあるところ。このルートは完全に上級者向けで、日本にある登山ルートの中でも屈指の難易度を誇ります。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
北沢峠ルート | 約1,170km | 約8.9m | 6時間30分 | 中級レベル |
甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳 | 約2,330m | 約17.8km | 13時間 | 上級レベル |
黒戸尾根ルート | 約2,540m | 約18.1km | 13時間40分 | 上級レベル |
栗沢山ルート | 約790m | 6.1km | 4時間20分 | 中級レベル |
この記事では、甲斐駒ヶ岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 甲斐駒ヶ岳の2つの登山ルート
- 登山ルートの時間と難易度
- 甲斐駒ヶ岳のライブカメラや天気の情報



初心者は北沢峠からのぼるのがオススメ!
甲斐駒ヶ岳のおすすめ登山ルート


名称 | 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) |
標高 | 2,967m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 長野県、山梨県 |
登山適期 | 6月中旬~10月中旬 |
登山レベル | 中級~上級 |
登山口と駐車場 | 甲斐駒ヶ岳の登山口&駐車場 |
アクセス方法 | 北沢峠までのアクセス方法 |
甲斐駒ヶ岳は、山梨県と長野県にまたがる標高2,967mの山です。
仙丈ケ岳とともに、南アルプスでとても人気の山です。南アルプスの天然水でお馴染みのミネラルウォーターは、甲斐駒ヶ岳のふもとが水源となっています。
現在は商品名が統一されて、産地は北アルプスや大山など地域や季節によってバラバラになっていますが、サントリーの天然水といえば、やはり南アルプスですね。


ここでは、そんな甲斐駒ヶ岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
北沢峠ルート
このルートの目安 |
---|
(4.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】220分 【下り】170分 |
参考コースタイム 6時間30分 (日帰り) |
【標高差】約1,170m /【距離】約8.9km |
中級レベル |
北沢峠から甲斐駒ヶ岳を目指すルートです。
甲斐駒ヶ岳の登山としては、こちらがもっとも人気のルートになります。登山者もたくさんいるので、女性や初心者でも挑戦しやすいでしょう。
ただし、このルートの出発地点である北沢峠までは、マイカー規制があります。
車で行くにしろ、公共交通機関で行くにしろ、途中で乗り換えが必要です。車だと乗り換えは1回で済むんですが、駅からバスだとちょっと複雑なので、事前に詳しく調べておいた方が良いでしょう。
合計距離 | 8.9km |
最高点の標高 | 2,967m |
最低点の標高 | 1,981m |
累積標高(上り) | 1,167m |
累積標高(下り) | 1,167m |
甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】450分 【下り】330分 |
参考コースタイム 13時間00分 (泊まり) |
【標高差】約2330m /【距離】約17.8km |
上級レベル |
甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を両方行くルートです。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳は、それぞれ隣接した山です。北沢峠を拠点にすれば、両方のぼることが可能になります。
仙丈ケ岳も日本百名山のひとつで、こちらも大変人気な山です。
進行方向的には真逆になるので、泊まりで行くと良いでしょう。ルート上には、山小屋がたくさんあるので安心感もあります。
合計距離 | 17.8km |
最高点の標高 | 3,033m |
最低点の標高 | 1,981m |
累積標高(上り) | 2,326m |
累積標高(下り) | 2,326m |
黒戸尾根ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】470分 【下り】350分 |
参考コースタイム 13時間40分 (泊まり) |
【標高差】約2540m /【距離】約18.1km |
上級レベル |
あなたは、"日本三大急登"を知っていますか?
日本にある有名な3つの急登。黒戸尾根・ブナ立尾根・西黒尾根の3つを指す。
このうち、「黒戸尾根」が甲斐駒ヶ岳にあります。黒戸尾根は、三大急登の中でももっとも体力が必要なルートで、必要とされる筋力もかなりのものです。
また、黒戸尾根は日本全体でみても、屈指の難易度を誇るルートです。
ここをのぼれるひとは、体力的には間違いなく上級レベルに達しているといえますね。



しんどさメガトン級!
上記2つの拠点である北沢峠はマイカー規制がありますが、こちらは登山口まで車で行けます。かなり下からのぼることになるので、マイカー規制がありません。
合計距離 | 18.1km |
最高点の標高 | 2,967m |
最低点の標高 | 768m |
累積標高(上り) | 2,538m |
累積標高(下り) | 2,538m |
栗沢山ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】150分 【下り】110分 |
参考コースタイム 4時間20分 (日帰り) |
【標高差】約790m /【距離】約6.1km |
中級レベル |



こちらは番外編です!
甲斐駒ヶ岳に行く途中で分岐したところに、栗沢山(くりさわやま)という山があります。ここは、宇多田ヒカルさんがCMを撮影した場所として有名です。


ルートが途中まで同じなので、体力があれば甲斐駒ヶ岳と一緒にのぼることも可能です。
栗沢山は、「甲斐駒ヶ岳がよく見える場所」としても人気なので、興味がある方は足を運んでみてください。
合計距離 | 6.1km |
最高点の標高 | 2,714m |
最低点の標高 | 1,981m |
累積標高(上り) | 793m |
累積標高(下り) | 793m |
甲斐駒ヶ岳の山小屋の情報
甲斐駒ヶ岳や仙丈ケ岳の山小屋の情報です。
甲斐駒ヶ岳側の山小屋は、仙水小屋と七丈小屋になります。
小屋名 | 営業期間 | 連絡先 |
---|---|---|
仙丈小屋 | 6月中旬~10月下旬 | 0265-94-6001 |
馬の背ヒュッテ | 7月下旬~10月上旬 | 090-2503-2630 |
大平山荘 | 7月初旬~10月下旬 | 0265-78-3761 |
長衛小屋 | 6月中旬~11月上旬 | 090-8485-2967 |
北沢峠こもれび山荘 | 4月下旬~10月下旬 | 080-8760-4367 |
仙水小屋 | 6月中旬~11月上旬 | 0551-28-8173 |
七丈小屋 | 通年 | 090-3226-2967 |
甲斐駒ヶ岳の天気情報


甲斐駒ヶ岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
甲斐駒ヶ岳のライブカメラの様子です。
甲斐駒ヶ岳の天気
甲斐駒ヶ岳の天気の情報です。
甲斐駒ヶ岳は名峰
甲斐駒ヶ岳は、日本でも屈指の名峰です。
その威風堂々たる姿は、見るものを魅了します。見た目や標高や登山ルート、どれをとっても文句なしに百名山に恥じない山だといえますね。
登山シーズンになると、バスなどは大混雑しますので、北沢峠から行く場合には、事前に調べてから行くと良いでしょう。
山好きなひとは、ぜひとも挑戦してみてください。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
北沢峠ルート | 約1,170km | 約8.9m | 6時間30分 | 中級レベル |
甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳 | 約2,330m | 約17.8km | 13時間 | 上級レベル |
黒戸尾根ルート | 約2,540m | 約18.1km | 13時間40分 | 上級レベル |
栗沢山ルート | 約790m | 6.1km | 4時間20分 | 中級レベル |

