大山のおすすめ登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
大山は、登山道がしっかりと整備してあって、とてものぼりやすい山です。人気の山なのでひとが多く、道迷いなどの心配はありませんが、初心者には体力的にきつめの山になるかとおもいます。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
夏山登山道 | 約960m | 約6.5km | 5時間00分 | 中級レベル |
行者ルート | 約920m | 約8.1km | 5時間30分 | 中級レベル |
大山周回 | 約1,010m | 約8.2km | 5時間50分 | 中級レベル |
※この記事で紹介しているのは、鳥取の百名山の方です。神奈川県の大山ではありません。
この記事では、大山のおすすめ登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 大山のおすすめルート3つ
- ルートごとの難易度や時間
- 大山のライブカメラや天気の情報

初心者でも頑張ればのぼれるかもしれませんよ!
大山のおすすめ登山ルート


名称 | 大山(だいせん) |
標高 | 1,729m(1,709m) |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 中国 |
都道府県 | 鳥取県 |
登山適期 | 5月~10月 |
難易度 | 中級レベル |
登山口と駐車場 | 大山の登山口と駐車場 |
大山は、鳥取県にある標高1,729mの山です。
中国地方の最高峰の山で、日本海のすぐそばにある山です。海沿いから見る大山は、水と大地を兼ね備えたなんとも威厳のある姿をしています。
大山の本当の頂上(最高点)は、剣が峰という場所にあるのですが、崩落のおそれがあるので通行止めとなっています。そのため、登山としては、弥山の1,709mが最高点になります。



現在も崩落の進行が止まっていません
ちなみに大山では、令和4年6月から入山協力金制度がはじまりました。強制ではなく任意ですが、大山の環境保全に賛同できるかたは、募金していきましょう。
1回 500円 / 年 3,000円



記念カードがもらえます
ここでは、そんな大山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
夏山登山道ルート
このルートの目安 |
---|
(4.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】170分 【下り】130分 |
参考コースタイム 5時間00分 (日帰り) |
【標高差】約960m /【距離】約6.5km |
中級レベル |
ひたすら直線でのぼっていく大山のメインルートです。
このルートは多くのひとがのぼっており、登山道もかなり直線的なので、道迷いなどの心配はまずないでしょう。初心者でも安心して登山ができるとおもいます。
しかし、わりとずっと一直線にのぼっていくので、個人の力量がモロにバレやすいルートともいえます。



意地があるんだよォ!男にはァ!
ひとによっては、他人の目が気になっちゃうかもしれません。ひたすら硬派にのぼり続けていくので、体力勝負なルートですね。
頑張ってのぼったその先には、日本海を含めた360度の絶景が待っていますよ。


合計距離 | 6.5km |
最高点の標高 | 1,709m |
最低点の標高 | 749m |
累積標高(上り) | 960m |
累積標高(下り) | 960m |
頂上まで最短距離で行たいならこのルートですね。
ただ個人的には、そのまま何もしないで帰ってしまうのはもったいないとおもうので、少し寄り道して行者ルート側から降りる大山周回ルートがおすすめです。
行者ルート
このルートの目安 |
---|
(4.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】190分 【下り】140分 |
参考コースタイム 5時間30分 (日帰り) |
【標高差】約920m /【距離】約8.1km |
中級レベル |
行者ルートは、大山神社側からのぼるルートです。


このルートは、大山神社でお参りしてから行くことが可能な以外にも、途中でダイナミックな大山の北壁をみることができるのが魅力的です。
夏山登山道と比べると、序盤が少しゆるやかなのでペース作りがしやすいとおもいます。序盤が楽な分、北壁が見える場所を過ぎたあたりからは急登になります。
途中からは、夏山登山道と合流します。
合計距離 | 8.1km |
最高点の標高 | 1,709m |
最低点の標高 | 774m |
累積標高(上り) | 920m |
累積標高(下り) | 920m |
大山周回ルート
このルートの目安 |
---|
(4.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】200分 【下り】150分 |
参考コースタイム 5時間50分 (日帰り) |
【標高差】約1010m /【距離】約8.2km |
中級レベル |
こちらは、上記二つのルートを合わせたルートです。
神社でお参りをしてから行きたい場合には、先に行者ルート側から行って、帰りにご飯などを食べて休憩したいひとは、さきに夏山登山道側から行くのが良いとおもいます。
合計距離 | 8.2km |
最高点の標高 | 1,709m |
最低点の標高 | 774m |
累積標高(上り) | 1,010m |
累積標高(下り) | 1,010m |
大山の天気情報


大山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
大山のライブカメラの様子です。
大山の天気
大山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
周回ルートがおすすめ
大山をのぼるなら、周回ルートがオススメです。
大山の威厳ある北壁や、大山神社や寺などがあり、登山と観光をミックスしたようなルートで、とても楽しくのぼることができるとおもいます。