
仙丈ケ岳って女性や初心者でものぼれる?



仙丈ケ岳の色んな登山ルートを知りたい
今回はそんなお悩みを解決します。
仙丈ケ岳は、人気の北沢峠ルートだと登山者が多く、付近に山小屋も多いため、女性や初心者でも挑戦しやすい山です。必要とされる体力はそれなりにあるものの、山小屋などを使えば十分に登頂可能でしょう。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
北沢峠ルート | 約1190m | 約9.3km | 6時間40分 | 中級レベル |
地蔵尾根ルート | 約2340m | 約24.4km | 15時間30分 | 上級レベル |
仙丈ケ岳~甲斐駒ヶ岳 | 約2330m | 約17.8km | 13時間00分 | 上級レベル |
この記事では、仙丈ケ岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 仙丈ケ岳のおすすめ登山ルート
- 登山ルートの時間と難易度
- 仙丈ケ岳のライブカメラや天気の情報



仙丈ケ岳は初心者でも挑戦しやすい山ですよ!
仙丈ケ岳のおすすめ登山ルート


名称 | 仙丈ケ岳(せんじょうがたけ) |
標高 | 3,033m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 長野県、山梨県 |
登山適期 | 6月中旬~10月中旬 |
登山レベル | 中級~上級 |
登山口と駐車場 | 仙丈ケ岳の登山口&駐車場 |
アクセス方法 | 北沢峠までのアクセス方法 |
仙丈ケ岳は、長野県と山梨県にまたがる標高3,033mの山です。
仙丈ケ岳は、南アルプスの女王などと呼ばれており、女性や初心者にも人気の山です。北沢峠からのぼるルートは、登山者がとても多く、付近に山小屋もたくさんあるため、安心感があります。
ただし、6月下旬~11月上旬の間は、マイカー規制が実施されています。
この期間中じゃないと、北沢峠にアクセスできません。※冬季は通行止めです。
地蔵尾根ルートなら車でも行くことは可能ですが、上級者向けになります。初心者の方は、上記期間中の北沢峠ルートを挑戦するようにしましょう。
北沢峠ルート
このルートの目安 |
---|
(4.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】230分 【下り】170分 |
参考コースタイム 6時間40分 (日帰り) |
【標高差】約1190m /【距離】約9.3km |
中級レベル |
仙丈ケ岳でもっとも人気の登山ルートです。
この北沢峠からのぼる登山者が圧倒的に多く、体力的にも一番楽なルートになります。
北沢峠は、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の玄関口になっているため、とても人気の登山拠点です。両方とも、南アルプスのなかでも屈指の名峰なので、シーズン中は大変混雑します。
道中には山小屋もたくさんあり、ひともたくさんいるため、初心者でも挑戦しやすいルートですね。
ピストンで来た道を戻っても良いですが、せっかくなので行きと帰りが違うルートを行く方がたのしめるとおもいます。
合計距離 | 9.3km |
最高点の標高 | 3,033m |
最低点の標高 | 1,957m |
累積標高(上り) | 1,194m |
累積標高(下り) | 1,194m |
地蔵尾根ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】530分 【下り】400分 |
参考コースタイム 15時間30分 (泊まり) |
【標高差】約2340m /【距離】約24.4km |
上級レベル |
こちらは、仙丈ケ岳の裏ルートとして知られる地蔵尾根ルートです。
にぎやかな北沢峠側と比べると、このルートでのぼる登山者はかなり少ないです。
静かに仙丈ケ岳を登山したいひとにオススメですが、標高差はかなりのものになります。一応、日帰りで行けますが、山頂近くの仙丈小屋で泊まった方が時間と体力的には楽ですね。
登山者が少ないものの、道中荒れているというわけではなく、道迷いにさえ気を付ければわりと良ルートなのではないかとおもいます。ただし、上の方に行くまで展望などはあまりないため、景色重視のひとにはあまりオススメできません。
また、このルートであれば、マイカー規制関係なく登山口まで自分の車で行けるので、そこも利点といえますね。
合計距離 | 24.4km |
最高点の標高 | 3,033m |
最低点の標高 | 1,142m |
累積標高(上り) | 2,397m |
累積標高(下り) | 2,397m |
道中に作業林道と並走する場所があるので、GPSなどでしっかりと確認して間違わないようにしましょう。


仙丈ケ岳~甲斐駒ヶ岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】450分 【下り】330分 |
参考コースタイム 13時間00分 (泊まり) |
【標高差】約2330m /【距離】約17.8km |
上級レベル |
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳を縦走するルートです。
北沢峠のあたりを拠点にすれば、縦走といいつつも、ピストンの行程を2日続けるといった感じになるので、初心者でも比較的挑戦しやすいかなとおもいます。
南アルプスでも屈指の人気の山を二つとものぼれる、贅沢なルートですね。
合計距離 | 17.8km |
最高点の標高 | 3,033m |
最低点の標高 | 1,982m |
累積標高(上り) | 2,326m |
累積標高(下り) | 2,326m |
仙丈ケ岳の山小屋の情報
仙丈ケ岳や甲斐駒ヶ岳周辺の山小屋の情報まとめです。
仙丈ケ岳側の小屋は、仙丈小屋と馬の背ヒュッテになります。
小屋名 | 営業期間 | 連絡先 |
---|---|---|
仙丈小屋 | 6月中旬~10月下旬 | 0265-94-6001 |
馬の背ヒュッテ | 7月下旬~10月上旬 | 090-2503-2630 |
大平山荘 | 7月初旬~10月下旬 | 0265-78-3761 |
長衛小屋 | 6月中旬~11月上旬 | 090-8485-2967 |
北沢峠こもれび山荘 | 4月下旬~10月下旬 | 080-8760-4367 |
仙水小屋 | 6月中旬~11月上旬 | 0551-28-8173 |
七丈小屋 | 通年 | 090-3226-2967 |
仙丈ケ岳の天気情報


南アルプス周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
ライブカメラ
仙丈ケ岳の隣の甲斐駒ヶ岳のライブカメラの様子です。
仙丈ケ岳の天気
仙丈ケ岳の天気の情報です。
高山なので、天候の変化にはお気を付けください。
初心者でも挑戦しやすい


仙丈ケ岳は、初心者でも挑戦しやすい山です。
北沢峠ルートは体力こそいるものの、登山環境としてはイージーです。3000m級の山としては、かなりのぼりやすい部類に入るかとおもいます。
ただし、標高が高いため天候の急変などには注意してください。安全に登山を楽しみましょう。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
北沢峠ルート | 約1190m | 約9.3km | 6時間40分 | 中級レベル |
地蔵尾根ルート | 約2340m | 約24.4km | 15時間30分 | 上級レベル |
仙丈ケ岳~甲斐駒ヶ岳 | 約2330m | 約17.8km | 13時間00分 | 上級レベル |