赤石岳の登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
赤石岳をのぼるには、山小屋の宿泊利用がほぼ必須です。道中にマイカー規制があり、登山口まで送迎してくれるバスは「山小屋宿泊利用者のみ」となっているためです。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
赤石岳ルート | 約2370m | 約16.6km | 12時間50分 | 上級レベル |
赤石岳~悪沢岳 | 約3180m | 約27.5km | 19時間00分 | 上級レベル |
赤石岳~聖岳 | 約3880m | 約32.2km | 22時間30分 | 上級レベル |
この記事では、赤石岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 赤石岳のおすすめ登山ルート3つ
- 登山ルートの時間と難易度
- 赤石岳のアクセス方法

赤石岳へは山小屋を利用しましょう!
赤石岳のおすすめ登山ルート


名称 | 赤石岳(あかいしだけ) |
標高 | 3,121m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 静岡県、長野県 |
登山適期 | 7月中旬~10月中旬 |
難易度 | 上級 |
おすすめルート | 赤石岳~悪沢岳 |
登山口と駐車場 | 赤石岳の登山口&駐車場 |
赤石岳は、静岡県と長野県にまたがる標高3,121mの山です。
南アルプスの例にもれず、上級者向けです。
これらの登山道を利用する際には、山小屋での宿泊利用が必要不可欠です。道中にマイカー規制があり、登山口付近までの送迎バスが「山小屋利用者のみ」となっているためです。
ここでは、そんな赤石岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
赤石岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (3.0) |
登山時間 【登り】440分 【下り】330分 |
参考コースタイム 12時間50分 (泊まり) |
【標高差】約2370m /【距離】約16.6km |
上級レベル |
赤石岳の頂上だけを目指すルートです。
このルートであれば日帰り可能ですが、注意点があります。椹島登山口まで行くためには、山小屋を宿泊予約して送迎バスを利用するしかないため、椹島ロッジで泊まったとしても日程的には1泊は必要です。
そのため、どうせなら上の方の山小屋で宿泊した方が良いとはおもいますが、天候などの兼ね合いもありますので、そこは各自判断してください。
合計距離 | 16.6km |
最高点の標高 | 3,121m |
最低点の標高 | 1,121m |
累積標高(上り) | 2,373m |
累積標高(下り) | 2,373m |
赤石岳~悪沢岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】650分 【下り】490分 |
参考コースタイム 19時間00分 (泊まり) |
【標高差】約3180m /【距離】約27.5km |
上級レベル |
赤石岳と悪沢岳を縦走するルートです。
南アルプスは、基本的に縦走するひとが多いです。上記にもありますが、赤石岳は山頂に行くだけでもかなり標高差があるため、どうせなら縦走してしまった方が良いですね。
南アルプスの最大の魅力は縦走路だとおもうので、個人的にこのルートがもっともオススメです。南アルプス南部の山は、どれもピストンだけだともったいないですね。
合計距離 | 27.5km |
最高点の標高 | 3,120m |
最低点の標高 | 1,121m |
累積標高(上り) | 3,180m |
累積標高(下り) | 3,180m |
赤石岳~聖岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】770分 【下り】580分 |
参考コースタイム 22時間30分 (泊まり) |
【標高差】約3880m /【距離】約32.2km |
上級レベル |
赤石岳と聖岳を縦走するルートです。
赤石岳から北に行けば悪沢岳、南に行けば聖岳に行くことができます。いろいろな縦走ルートを選べるのが、赤石岳の魅力のひとつでもありますね。
時間と体力があれば、光岳まで行くのもおもしろいとおもいますが、日程的にはやはり数日かかってしまいます。
合計距離 | 32.2km |
最高点の標高 | 3,120m |
最低点の標高 | 1,121m |
累積標高(上り) | 3,879m |
累積標高(下り) | 3,879m |
赤石岳のアクセス方法
赤石岳の登山口まで行くには、畑薙ダムで乗り換えになります。
マイカーは、畑薙ダムまでしか行けません。そこからは送迎バス利用で行くことになりますが、これには山小屋を宿泊予約することが前提となっていますので、ご注意ください。
※2022年のものです。
駐車場
畑薙ダムに大きな駐車場があります。
ここから登山口のある椹島までは、送迎バスに乗り換えます。
登山口
登山口は、椹島ロッヂのすぐ近くにあります。
椹島ロッジは、赤石岳、聖岳、悪沢岳等の登山拠点にもなっています。
赤石岳周辺の山小屋
この辺一体の山小屋は、特種東海フォレストが運営しています。この辺の山一帯の所有者でもあります。
赤石岳避難小屋の炎上騒動について
山小屋のご主人がツイッターで発言したところ、炎上が起きてしまったようです。
しかし、いろいろと悪意の標的とされてしまったようなので、この方の人柄について、私からも少しだけ弁明したいとおもいます。
私は下記のインタビュー記事を読んで、この方は"ひとの本質を見抜いて理解できる優しいひと"だなと感じました。
山やっている人は、どこかいびつな人が多いんだよ。とんとん拍子のやつは来ない。
赤石岳避難小屋管理人の最後の夏
本当にその通りかもしれません。私も登山はかなりいびつな理由ではじめたので、見透かされているようでした。どうか、この方の第二の人生が幸あるものになりますように願っています。
赤石岳の天気情報


赤石岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
赤石岳のライブカメラの様子です。
天気
赤石岳周辺の天気です。
赤石岳は山小屋泊が必要
赤石岳は、山小屋泊が必要です。
マイカーで登山口まで行くことができず、山小屋利用時の送迎バスを利用するしかありません。赤石岳を登山する際には、十分に準備をしてから行きましょう。