聖岳の登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
聖岳は、ピストンで行っても標高差は3000m近くあるため、基本的に日帰りは困難です。トレランレベルのひとは可能ではありますが、ほとんどのひとは泊まりが現実的な選択肢となります。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
聖岳ピストン | 約2930m | 約28.6km | 18時間40分 | 上級レベル |
聖岳~光岳 | 約4720m | 約49.3km | 31時間00分 | 上級レベル |
聖岳~赤石岳 | 約3880m | 約32.2km | 22時間30分 | 上級レベル |
この記事では、聖岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 聖岳のおすすめ登山ルート3つ
- 登山ルートの時間と難易度
- 聖岳のライブカメラや天気の情報

どれも体力が必要なルートばかり!
聖岳のおすすめ登山ルート


名称 | 聖岳(ひじりだけ) |
標高 | 3,013m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 静岡県、長野県 |
登山適期 | 7月上旬~10月下旬 |
難易度 | 上級 |
おすすめルート | 聖岳~光岳縦走ルート |
登山口と駐車場 | 聖岳の登山口&駐車場 |
聖岳は、静岡県と長野県にまたがる標高3,013mの山です。
南アルプスは基本的に上級者向けの山域ですが、泊まりですら体力のあるひとしか来られない山です。とにかく体を鍛えてから登山にのぞみましょう。
富士山が近くで迫力があり、高峰ならではの景色の良さや開けた縦走路など、南アルプスは来るのが大変なことを差し引いてもお釣りがくるくらいには良い山です。
ここでは、そんな南アルプスの山のひとつである聖岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
聖岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (3.5) |
登山時間 【登り】640分 【下り】480分 |
参考コースタイム 18時間40分 (泊まり) |
【標高差】約2930m /【距離】約28.6km |
上級レベル |
聖岳の頂上だけを目指すルートです。



頂上目指すだけなら楽勝でしょ!
ところが、そうはいかないのが聖岳のスゴイところです。
標高差は3000m近くあり、2泊したとしても1日あたり1500mもあります。ルートの目安表の体力レベルは、標高差1200m以上は★5としているため、もはやメーター振り切っちゃってます。
2022年現在は林道の崩壊で、芝沢ゲート前までしか車で行けないため、余計にしんどくなっています。
とはいえ、登山道近くまで車で行けたとしても大変なことに変わりはなく、百名山としては難関な山のひとつといって良いでしょう。
腕を使って進むため、腕力がないとしんどいです。女性の方はご注意ください。
少し上流にこの川を越える小さい橋もありますが、ちょっとでも増水すると使えなくなるため、基本はゴンドラになるかとおもいます。
合計距離 | 28.6km |
最高点の標高 | 3,013m |
最低点の標高 | 726m |
累積標高(上り) | 2,930m |
累積標高(下り) | 2,930m |
聖岳~光岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】1060分 【下り】800分 |
参考コースタイム 31時間00分 (泊まり) |
【標高差】約4720m /【距離】約49.3km |
上級レベル |
聖岳と光岳を縦走するルートです。
時間と体力に余裕があれば、こちらの縦走ルートがもっともオススメです。道中の縦走路はアルプスらしい開けた道で、とても素晴らしい景色が広がっています。
アルプスの魅力が詰まったコースです。
合計距離 | 49.3km |
最高点の標高 | 3,013m |
最低点の標高 | 713m |
累積標高(上り) | 4,715m |
累積標高(下り) | 4,715m |
このルートで行く場合には、泊まりが現実的です。以下に、このルートの行程モデルを考えてみましたので、参考にしてみてください。
体力的に難しいひとは、2泊目は茶臼小屋か光岳小屋に泊まっていくのが良いとおもいます。
小屋名 | 連絡先 | 料金 |
---|---|---|
聖平小屋 | 080-8483-6698 | 9,000円~ |
茶臼小屋 | 080-1560-6309 | 9,000円~ |
光岳小屋 | 0547-58-7077 | 8,000円~ |
聖光小屋 | 090-9353-0104 | 7,500円~ |
聖岳~赤石岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】770分 【下り】580分 |
参考コースタイム 22時間30分 (泊まり) |
【標高差】約3880m /【距離】約32.2km |
上級レベル |
聖岳と赤石岳を縦走するルートです。
南アルプスの百名山は結構密集しているので、複数行ってしまうのが人気ですね。標高的に、赤石岳をさきにのぼった方が気持ちが楽だとおもいます。
合計距離 | 32.2km |
最高点の標高 | 3,120m |
最低点の標高 | 1,121m |
累積標高(上り) | 3,879m |
累積標高(下り) | 3,879m |
登山口と駐車場の情報
聖岳の登山口と駐車場の情報です。
2022年10月現在は、林道の崩壊により、芝沢ゲート前の駐車場にとめて歩くしかありません。
聖岳の登山口
2022年現在の登山口は、芝沢ゲートになります。
聖岳へ行くには、芝沢ゲートからそのまま道なりに進んでください。
聖平小屋方面へ向かいましょう。
駐車場
駐車場は、芝沢ゲート前です。
聖岳~赤石岳の登山口
椹島ロッヂが、赤石岳、聖岳、悪沢岳等の登山拠点になっています。
聖岳の天気情報


聖岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
南アルプスのライブカメラの様子です。
聖岳の天気
聖岳の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
聖岳は縦走がオススメ
聖岳は縦走がオススメです。
この山域は、百名山同士が隣接していますし、縦走路もかなり景色が良いのでぜひ行ってみてください。