悪沢岳の初心者向けルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
悪沢岳は、荒川三山のなかのひとつで、別名東岳ともいわれています。登山ルートとしては、赤石岳まで縦走するルートが人気ですが、登山口までアクセスするには、山小屋の予約が必要です。
この記事では、悪沢岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 悪沢岳のおすすめ登山ルート3つ
- 登山ルートの時間と難易度
- 悪沢岳のライブカメラや天気の情報

悪沢岳は赤石岳とのセットがオススメです!
悪沢岳のおすすめ登山ルート


名称 | 悪沢岳(わるさわだけ) |
標高 | 3,141m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 静岡県 |
登山適期 | 7月中旬~10月中旬 |
難易度 | 上級 |
おすすめルート | 悪沢岳~赤石岳 |
登山口と駐車場 | 悪沢岳の登山口&駐車場 |
悪沢岳は、静岡県にある標高3,141mの山です。
荒川前岳、荒川中岳、荒川東岳(悪沢岳)の3つなんですが、こう書くとなんかわけわかんないですね。単に、"悪沢岳"といってしまった方がシンプルでわかりやすいです。
ここでは、そんな悪沢岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
悪沢岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (3.5) |
登山時間 【登り】520分 【下り】390分 |
参考コースタイム 15時間10分 (泊まり) |
【標高差】約2400m /【距離】約23.5km |
上級レベル |
悪沢岳の山頂だけを目指すルートです。
標高差2400mなので、体力があれば一応日帰りは可能です。しかし、椹島の登山口に行くまでには、山小屋の予約が必要なので、このルートを行くとしたら椹島ロッヂを起点に1泊するひと用でしょうか。
悪沢岳だけピークハントしたい場合には、おすすめのルートです。
合計距離 | 23.5km |
最高点の標高 | 3,141m |
最低点の標高 | 1,123m |
累積標高(上り) | 2,402m |
累積標高(下り) | 2,402m |
悪沢岳~赤石岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】650分 【下り】490分 |
参考コースタイム 19時間00分 (泊まり) |
【標高差】約3180m /【距離】約27.5km |
上級レベル |
悪沢岳と赤石岳を縦走するルートです。
このルートは、荒川三山を縦走しつつ、赤石岳の山頂まで行くことができます。悪沢岳をのぼるものとしては、もっともメジャ
荒川三山を制覇する場合は、前岳が少しメインルートからそれるため、忘れずに立ち寄りましょう。
合計距離 | 27.5km |
最高点の標高 | 3,120m |
最低点の標高 | 1,121m |
累積標高(上り) | 3,180m |
累積標高(下り) | 3,180m |
悪沢岳のアクセス方法
悪沢岳の登山口まで行くには、畑薙ダムで乗り換えになります。
マイカーは、畑薙ダムまでしか行けません。そこからは送迎バス利用で行くことになりますが、これには山小屋を宿泊予約することが前提となっていますので、ご注意ください。
1日4本くらいですね。
※2022年のバス時刻表です。
駐車場
畑薙ダムに大きな駐車場があります。
ここから登山口のある椹島までは、送迎バスに乗り換えます。
登山口
登山口は、椹島ロッヂのすぐ近くにあります。
椹島ロッジは、赤石岳、聖岳、悪沢岳等の登山拠点にもなっています。
悪沢岳周辺の山小屋
悪沢岳や赤石岳周辺の山小屋一覧です。
悪沢岳の天気情報


悪沢岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
赤石岳のライブカメラになりますが、悪沢岳は隣接しているので、天気の参考にしてください。
悪沢岳の天気
悪沢岳の天気の情報です。
悪沢岳は赤石岳と一緒に
悪沢岳は、赤石岳と一緒にのぼるルートがオススメです。
赤石岳を縦走するルートなら、道中で荒川三山もピークハントできますので、ぜひともいってみてください。