【裏技アリ】塩見岳を日帰り可能にする登山方法と2つのルートと難易度

塩見岳の登山ルート
登山男

塩見岳を日帰りで行きたい

登山女

登山ルート登山口の場所も知りたい

というお悩みを解決します。

塩見岳の登山は、基本的には泊まりがオススメですが、体力があれば日帰りで行くことも可能です。駐車場から登山口までは少し距離があるので、これを自転車で時短するという裏技を使うとより現実的になります。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
塩見岳ルート約2360m約24.8km15時間30分 上級レベル
塩見岳~蝙蝠岳約3060m約33km20時間30分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

この記事では、塩見岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 塩見岳を日帰りで行く裏技
  • 塩見岳のおすすめ登山ルート2つ
  • 登山ルートの難易度や登山口の場所
スグル

富士山を眺めるのに定評のある山です!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

塩見岳のおすすめ登山ルート

名称塩見岳(しおみだけ)
標高3,047m
ジャンル日本百名山
登山エリア南アルプス
都道府県静岡県、長野県
登山適期7月上旬~9月中旬
難易度上級
登山口と駐車場登山口と駐車場

塩見岳は、静岡県と長野県にまたがる標高3,047mの山です。

兜のような山体が特徴的で、その姿は見る者の登山欲を掻き立てますね。深田久弥氏は、"富士山を眺める山としてはどこよりも優れている"と評しており、その景色は壮大です。

標高差がかなりあるので、基本的には泊まりになります。

三伏峠(さんぷくとおげ)小屋は、山小屋としてはかなりキレイな部類で、個室や水洗トイレがあるので特にオススメです。ホームページの出来も素晴らしい。

山小屋名三伏峠小屋塩見小屋
営業期間7月初旬~9月下旬7月~10月中旬頃
料金9,000円~8,000円~
連絡先0265-39-3110070-4231-3164

塩見岳をピストンなら三伏峠小屋、蝙蝠岳まで行くなら塩見小屋が便利ですね。


塩見岳の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次