
塩見岳を日帰りで行きたい



登山ルートや登山口の場所も知りたい
というお悩みを解決します。
塩見岳の登山は、基本的には泊まりがオススメですが、体力があれば日帰りで行くことも可能です。駐車場から登山口までは少し距離があるので、これを自転車で時短するという裏技を使うとより現実的になります。
この記事では、塩見岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 塩見岳を日帰りで行く裏技
- 塩見岳のおすすめ登山ルート2つ
- 登山ルートの難易度や登山口の場所



富士山を眺めるのに定評のある山です!
塩見岳のおすすめ登山ルート


塩見岳は、静岡県と長野県にまたがる標高3,047mの山です。
兜のような山体が特徴的で、その姿は見る者の登山欲を掻き立てますね。深田久弥氏は、"富士山を眺める山としてはどこよりも優れている"と評しており、その景色は壮大です。
標高差がかなりあるので、基本的には泊まりになります。
三伏峠(さんぷくとおげ)小屋は、山小屋としてはかなりキレイな部類で、個室や水洗トイレがあるので特にオススメです。ホームページの出来も素晴らしい。
塩見岳をピストンなら三伏峠小屋、蝙蝠岳まで行くなら塩見小屋が便利ですね。
日帰り可能にする裏技
塩見岳を日帰り可能にする裏技は、自転車を利用することです。
駐車場が少し離れた位置になるため、登山口までは自転車で行くのがオススメになります。塩見岳ではわりとメジャーな方法ですが、登山口まで離れている他の山でも有効です。
とめられる駐車場の位置にもよりますが、仮に第三駐車場にとめた場合は、往復で約8kmの時短が可能です。
日帰りで行くと時間的に厳しくなるので、これだけ時短できるのはありがたいとおもいます。
登山口までは、携帯性のある折り畳み自転車が人気です。坂道を走ることになるので、出来るだけ車体重量が軽いものが良いでしょう。


とはいえ、自転車で行けるから楽になるかといえばそうでもありません。坂道の自転車はかなりしんどいです。自転車を使えば、「歩くより時短ができて帰りは楽チン」といった感じですね。
日帰りで行く場合には、どのみち体力と時間との勝負になりますので、トレーニングはしっかりとしてから行きましょう。
塩見岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】530分 【下り】400分 |
参考コースタイム 15時間30分 (泊まり) |
【標高差】約2360m /【距離】約24.8km |
上級レベル |
塩見岳の山頂を目指すルートです。
理由としては、塩見岳は他の百名山とは隣接していないため、百名山ハントをするならここだけで良いためです。
一応、縦走すれば他の百名山まで行くことは可能ですが、これだとかなり長くなってしまい、時間効率は悪いです。同じ山域の近くの百名山は、間ノ岳と悪沢岳になりますが、いずれも遠いですね。
合計距離 | 24.8km |
最高点の標高 | 3,047m |
最低点の標高 | 1,651m |
累積標高(上り) | 2,360m |
累積標高(下り) | 2,360m |
塩見岳~蝙蝠岳ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】700分 【下り】530分 |
参考コースタイム 20時間30分 (泊まり) |
【標高差】約3060m /【距離】約33km |
上級レベル |
塩見岳と蝙蝠岳(こうもりだけ)を縦走するルートです。
塩見岳は日本百名山のひとつですが、蝙蝠岳は日本百高山のひとつでもあります。ここまで訪れるひとは少ないものの、一泊する行程であれば時間的には余裕がありますので、足を延ばすのもオススメです。
このルートを行くのであれば、塩見小屋での一泊が便利で良いでしょう。
合計距離 | 33km |
最高点の標高 | 3,047m |
最低点の標高 | 1,651m |
累積標高(上り) | 3,056m |
累積標高(下り) | 3,056m |
塩見岳の天気情報


塩見岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
南アルプスのライブカメラの様子です。
塩見岳の天気
塩見岳の天気の情報です。
富士山が綺麗に見える
塩見岳は、富士山がキレイに見える山です。
深田久弥氏も絶賛するほどの眺めで、一度見てみる価値はあります。塩見岳の山体自体も、兜のような特徴的な形をしていますので、登山欲がそそられる山ですね。
駐車場から登山口までは少し距離があるため、自転車でのアクセスがオススメです。

