この記事はプロモーションが含まれています
初心者必見!金時山のおすすめ登山ルートと難易度を徹底解説

金時山のおすすめ登山ルートを解説します。
金時山は登山道がよく整備がされているので、初心者でものぼりやすい山です。頂上には茶屋があり食事休憩できるため、ハイキングを楽しむには最適な山となっています。
今回は金時山を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。実際の登山レポートもあるので、金時山登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
ルート概要 | ||||
公時神社ルート | 約530m | 累計標高差約4.1km | 往復距離3時間 | 登山時間|
乙女峠周回ルート | 累計標高差 約630m | 往復距離 約5.5km | 登山時間 3時間50分 | 初級レベル |
金時山最短ルート | 約380m | 累計標高差約2.7km | 往復距離2時間 | 登山時間初級レベル |
金時山のおすすめ登山ルート

金時山は、神奈川県と静岡県にまたがる標高1,212mの山です。
この山は金太郎伝説で有名な場所です。子供の頃、金太郎の昔話を読んだことがあるひとも多いのではないでしょうか?私は特に歌が印象に残っています。

まさかりかついで きんたろう~♪
登山道はよく整備されており、初心者でものぼりやすい山です。山頂は絶景なうえに茶屋で食事もできるため、老若男女問わず楽しめるかなとおもいます。
ここでは、そんな金時山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
名称 | 金時山(きんときやま) |
標高 | 1,212m |
ジャンル | 日本三百名山 |
登山エリア | 南関東 |
都道府県 | 神奈川県、静岡県 |
登山適期 | 4月~11月 |
難易度 | 初級 |
公時神社ルート


公時(きんとき)神社ルートは、金時山でもっとも人気なルートです。
このルートは、金太郎伝説を味わいながら歩けるルートです。道中には金太郎が生活していた場所とされる宿り石や、手毬をして遊んだという手毬石など、さまざまな奇岩を拝むことができます。


合計距離 | 4.1km |
最高点の標高 | 1,212m |
最低点の標高 | 693m |
累積標高(上り) | 526m |
累積標高(下り) | 526m |



金時山をのぼるならまずはココ!
乙女峠周回ルート


金時山から乙女峠を歩く周回ルートです。
ここの稜線は御殿場からよく見えるので、個人的には一番オススメなルート。晴れていれば、金時山の魅力がもっとわかりやすいルートかなとおもいます。
合計距離 | 5.5km |
最高点の標高 | 1,212m |
最低点の標高 | 685m |
累積標高(上り) | 634m |
累積標高(下り) | 634m |
私は当初このルートでのぼる予定でしたが、ドシャ降りだったので金時神社からのピストンで撤退しました。
金時山最短ルート


金時山頂上までの最短ルートです。
車でかなり高い位置まで稼げるため、もっとも楽にのぼることができます。手軽に金時山を楽しみたいひとにはとてもオススメなルートです。
合計距離 | 2.7km |
最高点の標高 | 1,212m |
最低点の標高 | 839m |
累積標高(上り) | 377m |
累積標高(下り) | 377m |
登山道のレポートとポイント
金時山のレポートとポイントです。
私は金時神社ルートでのぼりましたので、その様子などをまとめました。
金時山登山のポイント
- 登山道はよく整備されており、初心者でもお手軽な山
- 頂上は絶景で山小屋で食事もできる
- 山頂にトイレがあるが有料
- 駐車場のトイレがエヴァンゲリオン仕様
登山道がよく整備されている


金時山の登山道は、とてもよく整備されています。
人気の山は整備されていることが多いですが、この山も例にもれずとても丁寧に手入れがされていました。


道の状況を見ると、この山は雨量の多い山域だということがわかります。
木の根が見えるくらい地面がエグれていることが多く、水切りもたくさんありました。通常、このような環境では登山道はすぐに荒れてしまいます。
つまり、この山が登山しやすいのは人々が整備しているからであり、地元の方々の熱意みたいなものがよく伝わってきました。とても愛されている山ですね。
山頂は絶景


私がのぼった時はドシャ降りでしたが、晴れていれば富士山がよく見えます。
他にも、箱根の芦ノ湖や大涌谷方面もスカッと見えます。
食事もたのしめる


頂上には、金時茶屋という茶屋があります。
ここにはうどんやおでんなどの軽食があるため、休憩には最適です。


ベンチもあるので休憩もしやすいです。
ただし、人気の山なので場所取りは早めにしたほうが良いでしょう。
トイレは有料


山頂には有料のトイレがあります。
利用予定のひとは、小銭を持っていきましょう。
エヴァンゲリオン仕様のトイレ


金時山の駐車場のトイレは、エヴァンゲリオン仕様になっています。
この山は金太郎だけじゃなくエヴァンゲリオンも楽しむことができ、なんかいろいろと渋滞してます。


室内もクオリティが高いです。
まとめと感想
金時山は、予想通りの良い山でした。
前々からのぼりたい山のひとつだったので、無事に行けて良かったです。今回は富士山後の疲れた体での登山、しかもドシャ降りでしたが十分楽しめました。
登山の楽しさを知るには、うってつけの山だとおもいます。
「近所にあったら何度でものぼりたくなる山」それこそが私にとっての好きな山です。金時山はまさにそんな山でした。
機会があれば、今度は厳冬期にでも行きたいかなとおもいます。
登山時のエピソード


私がのぼった時はドシャ降りでした。
しかし、頂上についた途端にピタッと雨がとまり、その数分後には目の前の雲が開けて箱根方面がスカッと見えました。
まるで金時山が私を迎え入れてくれたかのようで、嬉しかったです。ありがとう金太郎。
ライブカメラ
金時山の山頂のライブカメラの様子です。
人気と歴史がある初心者向けの名峰
この記事では、金時山のおすすめ登山ルートについて解説してきました。
とても初心者に優しい山で、だれでものぼりやすい環境が整っています。金太郎にエヴァンゲリオンに富士山に、いろいろ見るべきところの多い楽しい山です。
金時山を登山する際には、ぜひゆっくりと楽しんでみてください。
ルート概要 | ||||
公時神社ルート | 約530m | 累計標高差約4.1km | 往復距離3時間 | 登山時間|
乙女峠周回ルート | 累計標高差 約630m | 往復距離 約5.5km | 登山時間 3時間50分 | 初級レベル |
金時山最短ルート | 約380m | 累計標高差約2.7km | 往復距離2時間 | 登山時間初級レベル |

