この記事はプロモーションが含まれています
登山ガイドと山岳ガイドの年収・収入を徹底解説:働き方とその影響

登山ガイドと山岳ガイドの年収について解説します。
ガイドの収入や年収は働き方によっても大きく異なります。一般的には、サラリーマンと同等かそれ以下とされており、収入面では厳しいのが現実です。
この記事では、ガイドの給与や働き方のモデルについてもお伝えします。この記事を読めば、ガイドの年収がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
登山ガイドと山岳ガイドの年収
ガイドを目指す上で年収を知ることは重要です。
ただし、ガイドの年収は働き方によっても差が出ることが多いので、参考程度にしてください。
ガイド年収のポイント
- ガイドの年収は一般のサラリーマン程度かそれ以下
- 山岳ガイドのほうが儲かる

登山ガイドの年収
登山ガイドの年収は、一般的なサラリーマン程度とされています。
私の調査によると、登山ガイドの収入は以下のようなものがありました。
- 月収は20万程度(正社員)
- 時給は1000~1500円くらい
- 日当は1~2万円(業務委託)
正直、どれも少なめです。
企業に勤めた場合、高収入はまず期待できないでしょう。ただし、企業勤めは安定して収入を得ることができるため、安定志向のかたにはオススメです。
逆に、収入を期待したければ、フリーランスが一番良いでしょう。ただし、個人でやる場合には集客が課題になります。
山岳ガイドの年収
山岳ガイドの年収も、一般的には登山ガイドと大きくは変わらないでしょう。
ただし、山岳ガイドは登山ガイドより上の資格になりますので、企業に勤めた場合は、時給があがる可能性があります。
また、フリーランスでやる場合でも、ガイドできる山域が増えるため、年収の増加が期待できるでしょう。
一例ではありますが、フリーランスで年収800万達成したという例もあります。
どちらが儲かるのか?

どっちが儲かるの?
山岳ガイドのほうが儲かると言えるでしょう。
山岳ガイドは難しい山域もガイドすることができるため、ルートによっては他よりも客単価を上げることができます。
また、登山ガイドは案内できる雪山に制限があるため、この点でも山岳ガイドが有利です。年間通して安定して収入が得たければ、山岳ガイドになる必要があります。


ただし、難しいルートはあまり人数を連れていけません。
お客さんの安全を考えると、大人数で行くべきではないでしょう。そのため、どうしても一度に連れていけるお客さんの数が減ります。
また、難しいルートはお客さんの層も少なく、集客がより一層重要になります。ただホームページを作ったりするだけでは、人は簡単には集まりません。
働き方の種類
働き方によっても年収には大きな差がでます。
主な働き方としては、以下のようなものがあります。
働き方の種類
- 企業に所属する
- フリーランスとして働く
企業に所属して働く場合
企業として働く場合、収入が安定するのがメリットです。
ただし、企業の方針などに従わなければなりません。特に決まったツアーを紹介する場合、計画通りに実行することが最優先になるため、ガイドの仕事としては面白くないものが多いです。
安定を求めるなら悪くない選択肢ですが、お金をたくさん稼ぎたい場合には、フリーランスのほうが良いでしょう。
フリーランスとして働く場合
フリーランスの良い点は、何といっても自由なところ。
企業に所属した場合、年収を増やすことは容易ではないですが、フリーランスであれば、自分のやる気次第で高収入も期待できます。
ただし、きちんと集客ができないと収入が不安定になりがちです。
収入は多くの要素に影響される
この記事では、登山ガイドと山岳ガイドの収入や年収について解説しました。
ガイドの収入は多くの要素に影響されます。企業に属する場合とフリーランスで働く場合、それぞれにメリットとデメリットがありますが、自分に合った働き方を見つけることがベストな選択となるでしょう。
ガイド年収のポイント
- ガイドの年収は一般のサラリーマン程度かそれ以下
- 山岳ガイドのほうが儲かる