登山ガイドと山岳ガイドの全知識:資格からキャリア構築まで

登山ガイドと山岳ガイド

この記事プロモーションが含まれています

この記事では、登山ガイドと山岳ガイドについて詳しくまとめています。

登山ガイドや山岳ガイドの資格取得に必要な費用や、ガイドできる範囲がどう異なるのか、さらにはそれぞれの年収や仕事探しについても解説しています。

この記事を読むことで、「登山ガイド」や「山岳ガイド」について詳しく知ることができます。ぜひ参考にしてください。

こんな内容でお伝えします!
このまとめ記事でわかること
  • 登山ガイドと山岳ガイドの資格取得方法など
  • 両ガイドの違いとそれぞれがガイドできる範囲
  • ガイドになるためのよくある質問

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

登山ガイド

ガイド資格として、もっともメジャーなのが登山ガイド資格です。

登山ガイドとして活動するためには、より上の資格があるとチャンスが広がります。特にステージ1~3までのレベルが存在し、それぞれガイドできる範囲が異なります。

資格の種類

登山ガイドの資格は、3つの種類に分かれています。

登山ガイド資格の種類 

  • 登山ガイドステージ1
  • 登山ガイドステージ2
  • 登山ガイドステージ3

基本的に数字が増えるほど取得が難しくなり、ガイドできる範囲も増えます。

自分の目指す方向性に応じて、資格を選ぶことが重要です。詳しくは、下記のリンク先で解説しています。

ガイドできる範囲

ステージによって、案内できるガイド範囲が異なります。

登山ガイドステージ1登山ガイドステージ2登山ガイドステージ3
一般登山道一般登山道一般登山道
実線ルートのみ実線ルートのみ破線ルートもOK
沢遊び沢遊び沢歩き
雪山雪山
(簡単な所のみ)
雪山
(日帰りのみ)
テント泊テント泊テント泊

雪山をガイドできるようになるのは、ステージ2からです。

しかし、雪山をガイドできるといっても、森林限界を超えないことや、ロープウェイから2~3時間の範囲等の制限があります。ハイキングレベルですね。

ステージ3は、積雪期でも天狗岳や蓼科山くらいまでならOKになるため、本格的に雪山をガイドしたいなら、最低でもここのラインは超える必要があるでしょう。

山岳ガイド

山岳ガイドは、登山ガイドより本格的な資格です。

本格的なガイドになりたいのであれば、山岳ガイドを目指すのがおすすめです。

資格の種類

山岳ガイドには、2種類の資格があります。

山岳ガイド資格の種類 

  • 山岳ガイドステージ1
  • 山岳ガイドステージ2

ガイドできる範囲

山岳ガイドは、ステージ1でもガイドできる範囲が広いです。

特に山岳ガイドステージ2ともなれば、季節や場所を問わず全てガイドすることが出来ます。国内では最高峰の資格です。

項目山岳ガイドステージ1山岳ガイドステージ2
ガイドできる範囲通年の国内山岳と縦走路のある岩稜コースをガイド可能。日本国内で季節を問わず全ての山岳ガイドおよびインストラクター行為を行うことができる。
制限事項岩壁登攀、雪稜バリエーション、積雪期の岩稜バリエーション、フリークライミング講習は不可。なし
業務範囲例無積雪期:西穂~奥穂縦走、奥穂~槍縦走など。
積雪期:八ヶ岳縦走(赤岳~硫黄岳)や阿弥陀岳南稜など。
全て可能

登山ガイドと山岳ガイドの違い

登山ガイドと山岳ガイドには、大きな違いがあります。

山岳ガイドは、基本的に登山ガイドの上位互換です。登山ガイドにできて、山岳ガイドにできないことはありません。

特に、登山ガイドには制限事項が結構ありますが、山岳ガイドだとステージ1でもかなり幅広くガイドできるようになります。ただし、資格取得の難易度は高いため、簡単には取れないでしょう。

ガイドの仕事探し

ガイドの仕事には、下記のようなものがあります。

ガイドの仕事の種類 

  • 旅行会社などのツアーガイド
  • フリーランスでガイド
  • アウトドアメーカー勤務
  • 非営利団体のガイド

自分が何を目指したいのか、また収入や給与などの面を考えて選ぶと良いでしょう。

登山ガイドと山岳ガイドの収入

ガイドの収入や年収は、働き方によって大きく異なります。

企業に勤めた場合、一般的にはサラリーマンの年収と同等かそれ以下とされています。フリーランスの場合、年収800万という事例もあります。

収入を多く得たいなら、フリーランスでやるほうが良いでしょう。ただし、個人でやるには集客が課題になります。

当サイトでは、収入や集客について理想に近い形で仕事場を提供できますので、興味のある人は下記の詳細をチェックしてみてください。

よくある質問

登山ガイドと山岳ガイドに関する、よくある質問をまとめました。

資格なしでも活動できる?

はい、可能です。

ガイド資格は国家資格ではないため、資格なしでも活動ができます。

どの資格がおすすめ?

ガイド資格は多岐に渡しますが、登山ガイドステージ2を目指すのがオススメです。ステージ2は簡単な雪山もガイドできるようになるため、仕事の幅が広がります。

資格を取得するための試験はどんなもの?

筆記試験と実技試験があります。

どのようなスキルが求められる?

山に関する知識や安全管理、コミュニケーション能力も重要です。

ガイドの仕事を見つけるにはどうすればいい?
季節によって変わる?

地域や気候によって、季節ごとに仕事の量が変わることがあります。山の多い山域のほうがお客さんが多くなる傾向にあります。

ガイドの年収はどのくらい?

一般的にはサラリーマンと同等かそれ以下とされています。

目指す資格を決めておこう

この記事では、登山ガイドと山岳ガイドについて詳しくまとめました。

資格によってガイドできる範囲が変わるため、あらかじめガイドしたい山域などを決めておく必要があります。

あなたがどのガイドを目指すか、そのために何を準備すべきかしっかりと考えましょう。当サイトでもガイドを募集しておりますので、ひとつの選択肢として考えてみてください。

登山ガイド募集中

当サイトでは、登山ガイドを募集しています。

あなたのガイドになる夢を実現するためのサポートができればとおもいます。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
登山ガイドと山岳ガイド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次