この記事はプロモーションが含まれています
登山に最適!Insta360 X4で体感する8Kの絶景映像!

Insta360 X4の特徴について、詳しく解説します。
X4は、Xシリーズのフラッグシップモデルで、8K撮影が可能な360度カメラです。旧モデルよりバッテリー持ちがアップし、レンズガードが交換可能になりました。
8Kの超高精細な映像で、山頂からの息をのむような絶景をとらえたり、登山中の一瞬一瞬を細かくリアルに記録することができます。
X4があれば、登山の楽しみがますます増えるはずです。興味があるひとは、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

- 8Kで360度動画が撮れる
- バッテリー持ちが良い
- レンズガードが取り外せる
- 撮影がラク
- アプリ編集が簡単
- 8K撮影だと熱をもちやすい
- 視聴環境によっては恩恵が受けにくい
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/

この記事はInsta360様から提供を受けておりますが、製品の評価は公平かつ客観的に行い、読者に役立つ情報を提供することをお約束いたします。
Insta360 X4の詳細スペック
X4の詳細スペックは、以下のようになっています。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 79,800円 |
動画解像度 | 8K 30fps 5.7K 60fps (シングルレンズモード : 4K 60fps) |
写真解像度 | 7200万画素 |
センサーサイズ | 1/2インチ |
動画モード | 標準、アクティブHDR、タイムラプス、タイムシフト、バレットタイム、ループ録画、プリ録画 |
写真モード | 標準、HDR、バースト、インターバル、スターラプス |
音声モード | 風切り音低減、アクティブ風切り音低減、ステレオ、指向性強調 |
バッテリー容量 | 2290mAh |
連続録画時間 | 5.7K 30fps : 135分 8K 30fps : 71分 |
防水 | 10m |
大きさ | 46 × 123.6 × 37.6mm |
重量 | 203g |
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/

Insta360 X4の5つの特徴
ここでは、X4の特徴を5つ解説していきます。
360度撮影が可能

X4は、360度撮影が可能なカメラです。
最大8Kでの撮影が可能で、高精細な映像を記録することができます。全方位録画できるので、空間全体を撮影するのに適しいます。
たとえば、山頂で周囲の全ての景色を記録したり、まるでそこにいるかのような映像を後から楽しむことができます。実際に撮ってみると、8Kの画質はやはり圧巻です。

X4は、登山との相性は特に良いです。
たとえば、三人称視点で登山をしている自分を映したり、鎖場で緊張感ある映像を簡単に撮ることができます。


こんな映像も簡単に撮れます!
レンズガードが取り外せる


X4のレンズガードは、取り外しが可能です。



今回の目玉機能のひとつ!
X4のレンズガードは、自由に取り外すことができます。これにより、「レンズガードを使うと画質が落ちる」問題が解消されています。
保護を優先させたければつけたまま、画質を優先させたければ外すということもできるため、必要に応じて使い分けられるようになりました。
私は、移動時はレンズガードを付けて、撮影するときはなるべく外すようにしています。
強力な手振れ補正
X4には、「Flow State」という手振れ補正が搭載されています。
これは同社の手振れ補正技術の名称ですが、とても強力です。登山しながらでも十分補正されますので、手振れを気にせず使うことができます。
大きな段差を勢いよく降りても、そんなにほとんど揺れません。手振れを気にせずに登山できるので、快適です。



手振れは問題なし!
水深10mの防水性能
X4は、水深10mまでの防水に対応しています。
これくらいあれば、日常生活や登山で使う分には十分です。よほどのことがない限り、雨で故障する心配はないですね。
まぁ、雨の日にわざわざ撮影するひとはほとんどいないとおもいますが、水滴がつくと映像が見づらくなります。登山だと、どのみち防水性能は持て余しますね。
シングルレンズモード搭載


X4には、シングルレンズモードが搭載されています。
これは、片方のレンズで撮影するモードのことで、普通のアクションカメラのように撮影することもできます。
360度と通常の撮影は、ワンタッチで切り替えができるので、さまざまなシーンで活躍します。



一台二役のお得なカメラ!
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4の付属品


Insta360 X4の付属品は以下の通りです。
- 標準レンズガード
- 充電ケーブル(Type-C)
- 保護ポーチ
- レンズクロス
- 保証書等


標準レンズガード


X4には、標準レンズガードが最初から付属しています。
今回から自由に外せるようになったため、有用性がますます増しました。
最初は硬めですが、だんだんとスムーズに取り外しができるようになります。なじんでくると、さくっと簡単に交換可能です。
サーモグリップカバー


サーモグリップカバーも付属しています。
これは、X4の表面温度を下げるアイテムで、カメラ本体を7℃まで下げてくれます。これも標準で付属しています。
保護ポーチ


保護ポーチもついています。
これにより、レンズだけでなくスクリーンの保護もできるので、移動時には重宝します。ちなみにこの保護ポーチは、レンズガードやレンズキャップをつけた状態でも使用できます。
中に仕切りもついており、SDカードなどを入れることも可能です。
X4で撮影するときにはいつも持って行っていますが、シンプルに使いやすいです。ただ、材質はハードではなくソフトなので、激しく落としたりすると少し心配でしょうか。
自撮り棒をつけたままでもOK


Wスライダーなので、自撮り棒をつけたまま収納することも可能です。
付属してくるポーチとしてはかなり優秀で、別途用意する必要はなさそうですね。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4を使って出来ること


X4を使うとこんなことができます。
360度の登山体験


X4があれば、登山の様子をまるごと記録できます。
全方位録画できるので、撮り逃しがありません。録画開始ボタンを押せば、あとは自動的に全方向撮ってくれます。
たとえば、普通のカメラだと「自分が見た景色を撮影」することが多いですよね。ところが、360度カメラは、「景色と同時に、登山をしている自分の姿も撮影」できるんです。
空撮や第三者視点の映像を、自分ひとりで撮影することができます。
難しいショットも簡単


X4は、撮影時の画角を気にする必要がありません。
そのため、普通のカメラでは難しいショットも、X4なら簡単に撮影することができます。低いアングルも高いアングルも、自由自在です。
映像を作る側の人間としては、ほんとに便利なカメラで、高さを変えるだけでも上記のようなおもしろい画が撮れちゃいます。
自撮り棒と組み合わせよう


360度カメラは、自撮り棒とセットで使うのが基本です。
さまざまななタイプの自撮り棒と組み合わせることで、いろんな映像を撮ることができます。自撮り棒に関しては、以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


8Kの大冒険
X4があれば、8Kの超高画質で撮影ができます。
エントリーモデルであるX3と比べると、解像度が大幅にアップしました。これにより映像の奥行きが広がり、「さらに広い空間を撮る」ことが可能になっています。
映像を見比べてみてもかなりキレイなので、高画質で撮影したいひとには最適な360度カメラですね。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4を使った感想
X4を使った感想を書きます。
不可能を可能にするカメラ


X4は、不可能とも思えるショットを自由自在に撮影できます。



これどうやって撮ってるの?
こんな質問をよくされます。これは、X4を114cm見えない自撮り棒につけて、リュックに固定しているだけです。もちろん、ひとりで撮影しています。


編集ではAI処理により、自撮り棒が消えるため、まるで「何もないところから撮影」したかのような画になります。
このAIはすごい優秀です。自撮り棒も私のリュックも同じ黒色なのに関わらず、それぞれをはっきりと区別し、見事に自撮り棒だけ消えています。
まるで何もないところから撮影しているように見えますが、動画をよく見ると、自撮り棒の影がうつっているのがわかります。
普通の動画も、360度動画もどちらも作れるので、本当おもしろいカメラですね。コスパも相当良いです。
奥行きがすごい





奥行きすごい。
8Kで撮った映像をじっくり見ると、奥行きの広さに驚きました。
X3の5.7K映像と見比べると、木の枝の数が多く見えるのが感じ取れました。8Kだと、遠くの細かい枝まではっきりと描写されているんですよね。
これが結果的に、遠くの空間まで広がっているように感じ、「映像の奥行き」として認識されているのだとおもいます。なんというか、"圧倒的な情報量"という感じ。
そのすごさは、4Kで撮った他の動画が荒く感じてしまうほどでした。8Kに慣れると、それ以下の画質の動画は見劣りします。
8Kならではの問題点も



8K?奥行き?違いがわかんないよ!
そんなひともたくさんいるとおもいます。
通常、高画質な動画というのは大画面が必要です。4Kですら「40-50インチ以上が望ましい」とされているなかで、8Kの違いを認識するにはそれなりの視聴環境がいります。
私の視聴モニター環境
- 34インチ ウルトラワイド
- UWQHD
- IPS方式
このモニターで、フル画面で見ると違いは感じ取れます。
しかし、スマホなんかの小さい画面で見ると「これが8Kか!(感動)」とはならないのが普通です。なぜなら、小さい画面では細かい描写を認識しきれないからです。
8Kが必要かどうかは、この辺で大きく好みが分かれそうな感じですね。ただ、登山は自然の描写が多いので、画質が良いに越したことはないかなと。
正当進化


X4を使ってみて、まさに「正当進化」という言葉がぴったりだとおもいました。
基本的な使いやすさはそのままに、画質が大幅に向上しています。特に、登山での撮影では、X3よりも細かい描写力に優れ、奥行きの深い映像を楽しむことができました。
X4は完全上位互換になっているので、画質重視のかたは買い替えを要検討です。
操作性もよく似ており、X3ユーザーなら特に苦労することなく、スムーズに移行できます。
8Kを実用レベルにまで持ってきたX4というのは、本当にすごいカメラだなとおもいます。
付属品が良い


レンズガードと保護ポーチが付属していているのは、良心的ですね。
360度カメラは持ち運びに気を使うので、この二つが付いているのはありがたいです。
これらを自分で揃えるとそれだけでも数千円はかかりますし、手に入れてからすぐに撮影に行けるので、良いセット内容になっているかなとおもいます。



レンズガードは最初からつけておいて欲しい



レンズキャップは取り外ししたい
X3のときは、上記のような声が多かったとおもいますが、これらを改善してきたのは素直に好印象ですね。
ちゃんとユーザーの意見を取り入れている証でもあるので、この辺は企業の姿勢が見てとれたかなと。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4の気になった点


X4で気になった点を書きます。
熱暴走について
熱暴走について、気になるひとも多いとおもいます。
そこで、実際に以下の環境で試してみました。
室内での実験環境
- 8K 30fps
- ビットレート : 最高
- 室温 : 20度
- 画面はスリープ
何回かテストしてみたんですが、約45分~48分ほどで熱停止しました。
熱暴走ではなく、熱停止という安全措置ですね。
以上の結果から、暑い時期は連続撮影は避けたほうが良いと言えます。やはり8Kともなると、熱の発生はかなりのものになります。
登山での使用
その後、気温30度の晴れの日に登山で撮影してみました。
結論から言うと、本体は結構熱くなりましたが、熱停止は発生しませんでした。私が実験した室内よりも暑い環境ですが、熱停止はしていません。
山は標高によっても気温が変わるので、一概に判断するのは難しいところです。ただ、登山では風が吹いていることも多く、そのおかげで連続撮影時間は延びる傾向にありますね。
熱停止機能のおかげで、カメラは熱によるダメージを避けることができるため、安心して撮影を続けられます。
電源をこまめに切ったり、バッテリー交換を頻繁にすることで放熱できますので、ぜひこの点も活用してください。
容量がすんごい
予想はしていましたが、8Kだと容量がかなり多いです。
8K30fpsで撮影した場合、1分の動画で約1.5GBほどになっていました。
半日くらい色んな場所で撮影しましたが、「合計120GB」になっていて、撮影後のデータ移動も大変でした。
そして、あっという間にバックアップ用のストレージが埋まってしまいました・・・。
仮に、私がこのペースで撮影を続けたとすると、「10日間で1.2TB、100日間で12TB」必要ということになります。
ストレージが今後拡張していかないと全然足りないですね。いらない動画はなるべく削除したりしないと、すぐに埋まってしまうので注意しましょう。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


X4とX3との違い


X4とX3の違いを解説します。
ちなみに、2024年時点では、両者は以下のような位置付けになっています。
- X4 = フラッグシップモデル (最上位モデル)
- X3 = エントリーモデル (入門向けモデル)


画質が向上
X4は、画質が大きく向上しています。
X4は8Kに対応したことで、業界最高レベルの画質を誇る360度カメラとなりました。
重さや大きさの違い


重さや大きさも違います。
X4のほうがひと回り大きくなっており、重さも約20gほどアップしています。


重さの差はそんなに感じないですが、手で握った感じは結構違っていて、やはりX4は大きいです。
ですが、私の手のサイズにはこれくらいのほうが握りやすくて逆に良かったです。個人の手の大きさにもよりますが、私はX3だとちょっと小さく感じますね。


登山で使うならどっち?



登山で使うならどっちがいいかな?
予算に余裕があるなら、X4がおすすめです。
基本的に、X3で出来ることはX4でも出来ますし、スペックは完全上位互換になっています。
"どこまで映像美にこだわるか"で決めると良いですが、登山では画質の優先度は高いかなとおもいます。
8Kの映像は、やはり描写力が違います。
遠くの木の枝もしっかりと描写され、奥行きのある立体的な映像に見えるんです。ユーザーの視聴環境にも左右されますが、やはり画質は良いに越したことはありません。
また、5.7K撮影では「バッテリーの持ちが約67%アップ」していますから、予算に余裕があればX4を買っておけば間違いありません。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4を使うべきひと


X4がおすすめなのは、以下のようなひとたちです。
360度映像を撮りたいひと
X4は、360度の映像を撮りたいひとに向いています。
従来のカメラとは違って、空間全体を撮ることが得意なので、記録としてもおもしろい映像になります。
周辺全体をすべて捉えることができるため、まるでその場にいるかのような体験を後からでも味わうことが可能です。特に、登山では重宝するような性能をしています。
長時間撮影するひと
X4は、バッテリー性能に優れています。
5.7K 30fps設定では「約2時間15分」の連続撮影が可能で、長時間の撮影でも充電の必要がありません。
8K撮影でも「約1時間11分」と十分な時間が確保できますすが、より長く撮影したければ5.7K設定がおすすめです。
特に、登山は何時間もかかることが多く、長持ちするバッテリーは大きなメリットになります。荷物をなるべく減らしたい登山者にとって、バッテリーの数を減らせることは大きな利点ですね。
高画質で残したいひと
X4は、高画質で記録を残したいひとには、とてもおすすめなカメラです。
8Kの超高解像度で撮影可能で、細かいところまで鮮明な映像を残すことができます。後から見返すときも、高品質な映像でより印象深い作品として残すことが可能です。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4の口コミ
X4に関する口コミをまとめました。
良い意見としては「画質の良さ」や「操作のしやすさ」に言及しているものが多く、あまり良くない意見としては「熱の問題」や「バッテリー持ち」などがありました。
素晴らしいカメラです。品質は素晴らしく、使い方も非常に簡単です。編集ソフトウェアは少し扱いにくいですが、カメラを操作してソフトウェアの使い方を習得すると、驚くほど使いやすくなります。カメラの機能を考えると、バッテリー寿命は良好です。タッチスクリーンは優れた機能です。
GoPro に別れを告げた後、インスタに移行することにしましたが、その選択は正しかったと言えます。鮮明な解像度と鮮やかな色を備えたビデオやパノラマ写真を撮影する機能は印象的です。アプリや編集ソフトウェアとの互換性により、魅力的でプロフェッショナルなコンテンツを簡単に作成できます。ただし、価格がネックになる人もいるかもしれませんが、高品質の 360 度カメラを探している人にとっては、Insta360 X4 が最適です。
買って良かった!! 今はスマホのカメラ機能がいいから普通に撮るならそっちの方が…って感じだけど やっぱり360度撮れる魅力!!他に無い!! 編集アプリもグー(^^)b
カメラは素晴らしいです。ただし、耐久性はそれほど高くないため、アクションカメラとして適しているのは限られた範囲のみであることに注意してください。付属のレンズプロテクターは初日から傷がついてしまい、有用な撮影には使用できなくなりました。
Insta360より引用トップへ 家族、休暇、アウトドア活動の写真を撮るためにこのカメラを購入しました。素晴らしいと思うのは、カメラもアプリケーションもソフトウェアも扱いやすいことです。私には編集の経験はありませんが、ソフトウェアは非常に直感的です。
8Kは、一般向け360度カメラで"現状最高峰の技術"なので、この先出てくる様々な製品でも同様の熱問題は出てくるかとおもいます。
この辺は、カメラの構造自体の問題があります。防水防塵にすると、どうしても排熱が悪くなりますから、アクション系のカメラは、熱とは切っても切れない関係ですね。
ただ、やはり性能の高さから、好評な意見が多かったです。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4のよくある質問
X4に関するよくある質問をまとめました。
- 8K撮影はどのようなシチュエーションで役立ちますか?
-
8K撮影は、細部まで鮮明に映したい場合に特に役立ちます。登山のような自然の風景で、細かいディテールを記録したい場合に、その性能を発揮します。
- X4のバッテリー寿命はどのくらいですか?
-
5.7K 30fpsの設定で、約2時間15分撮影可能とされています。
8K30fpsの設定でも、80分以上撮影してもまだ余裕がありました。ただし、使用環境によってバッテリーの持ちが変わることに注意してください。
- X4は完全に防水ですか?
-
10メートルまでなら水中での使用が保証されています。潜水やダイビングで使う場合には、専用の防水ケースを使用することをおすすめします。
- X4を使用する際に推奨されるSDカードの種類はありますか?
-
UHS-I V30スピードクラス、exFATにフォーマット済みの1TBまでのSDカードが対応しています。8Kで撮影する場合は、なるべく容量の多いカードを選びましょう。
設定値 256GB 512GB 5.7K 30fps 約5時間 約10時間1分 8K 30fps 約2時間36分 約5時間12分 X4の撮影可能時間 - 映像を編集するために特別なソフトウェアが必要ですか?
-
編集ソフトは、無料で提供されています。
アプリとパソコンそれぞれダウンロードが必要です。こちらのInsta360のダウンロードページから入手できます。
- X4でタイムラプスは撮影可能ですか?
-
はい、可能です。
他にも、タイムシフトやバレットタイム、ループ録画など多彩な撮影モードを搭載しています。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


Insta360 X4で8K撮影を楽しもう
この記事では、X4の魅力についてお伝えしました。
ついに、8K撮影が可能な360度カメラが出ましたね。旧モデルよりバッテリー持ちもアップし、レンズガードが交換可能になりました。
X4があれば、あなたの登山体験を驚くほど高画質で記録できます。
なお、当サイトを通じて公式ストアで購入すると、アクセサリーが無料でプレゼントされます。この特典を活用して、ぜひX4の魅力を体験してみてください。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/