荒船山の登山口と駐車場へのアクセス情報をまとめました。
地元民ならではの観光情報なども詳しく解説しましたので、荒船山登山の際には、ぜひとも参考にしていってください。
この記事では、荒船山の登山口と駐車場について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 荒船山の登山口の場所
- 登山口付近の駐車場
- 荒船山周辺の観光情報

荒船山周辺には魅力がたくさんありますよ!
荒船山登山口と駐車場


名称 | 荒船山(あらふねやま) |
標高 | 1,422m |
ジャンル | 日本二百名山 |
登山エリア | 北関東 |
都道府県 | 群馬県、長野県 |
登山適期 | 4月下旬~11月下旬 |
難易度 | 初級~中級 |
登山ルート | 荒船山の登山ルート |
荒船山の登山口と駐車場の情報をまとめました。
荒船山は、群馬県と長野県の県境あたりに位置するんですが、峠道になるため運転には注意しましょう。下記にも記載していますが、長野県側から行くと楽にアクセスすることが出来ます。
内山峠登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
内山峠ルート | 約750m | 約9.5km | 5時間30分 | 中級レベル |
内山峠ルートの登山口です。
荒船山ではもっとも人気のルートで、多くのひとがここからのぼっています。尾根歩きのコースですね。
駐車場も、登山口と同じ場所にあります。
人気に対して余裕があまりない駐車場で、満車になることも多いので注意しましょう。
近くにも、路肩にとめられる駐車場があります。こちらは4台くらいとめられます。
荒船不動登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
荒船不動ルート | 約570m | 約7.2km | 4時間10分 | 初級レベル |
荒船不動ルートの登山口です。
このルートは、荒船不動尊から出発になります。
駐車場は、荒船不動尊の駐車場が使えます。ただし、奥の駐車場は参拝者用なので、登山者は少し手前の登山者用の駐車場にとめましょう。
相沢ルート登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
相沢ルート | 約960m | 約8.7km | 4時間40分 | 中級レベル |
相沢ルートの登山口と駐車場です。
荒船神社奥の院あたりに駐車場があり、そのまま進むと登山道になります。
荒船山のアクセス方法
荒船山までの車でのアクセス方法です。
登山口は、それぞれ峠道の一番端あたりにあるので、のぼるルートによって峠道を避けることが可能です。
ここでは、荒船山の一番人気ルートである内山峠ルートの登山口までのアクセス方法を解説します。
東京方面から来る場合
「下仁田インター」で降りて、国道254をほとんど道なりに進んでいくだけです。トンネル少し手前で右折します。かなりわかりやすいルートですね。
ただ、東京方面から来る場合は、「下仁田インター」で降りずに、「佐久インター」までいってしまった方が、運転的には楽になるとおもいます。
道中の内山峠がカーブが連続する峠道なので、運転に自信がないひとは佐久まで行って、少し下って内山峠ルートか荒船不動ルートの登山口に行く方がアクセスしやすいとおもいます。
時間は30分くらい余計にかかりますが、安全面を考えれば大したロスではないでしょう。内山峠は、運転に慣れているひとなら特に問題ない峠道だとおもいますが、途中にとんでもないヘアピンカーブがあるので、どうぞ速度の出しすぎにはご注意ください。
関西方面から来る場合
関西方面から来る場合は、佐久南インターあたりで降りて、国道254沿いに進んで、左折します。
知って得する観光情報


荒船山周辺の観光やおすすめスポットをまとめました。
地元民ならではの、熱量のこもった情報になっていますので、気になるひとはぜひ読んでみてください。



下仁田ねぎサイコ~!
下仁田ねぎ
あなたは、下仁田(しもにた)ねぎを知っていますか?
全国的にも有名なネギの品種で、一度は耳にしたことがあるひとも多いとおもいます。ぐんまの名産品のひとつでもあり、下仁田町の名物です。
ひとかみすれば、ドロッとした大量のヌルが口いっぱいに広がります。熱を通すと非常に甘くなり、他のネギとは一線を画す存在です。高級料亭のすき焼きなどにも採用されるほど。
そんな下仁田ねぎには、旬の時期があります。
下仁田ネギは、一年中採れるというわけではなく、冬の寒い時期にしか手に入れることができません。その中でも、12月中旬~1月中旬頃のものがもっとも美味しくなります。



この時期の下仁田ネギは絶品ですよ!
下仁田インターを左に降りてすぐに直売所が複数あるので、下仁田ねぎを買うならこのあたりがオススメです。道の駅しもにたにも売っていますが、すぐに売り切れになってしまうので、こちらが狙い目になります。
ちなみに、下仁田ネギは通販でも購入することができます。他の追随をゆるさないめちゃくちゃうまいネギだとおもうので、興味があればぜひ食べてみてください。


道の駅しもにた
下仁田町にある道の駅は、結構おすすめのスポットです。



どうせ田舎の道の駅でしょ
あなどることなかれ、ここは施設としてもかなり大きく、観光としても楽しめる場所になっています。食事処や周辺の名産品を買うことができ、施設自体もかなりキレイです。
下仁田インター降りてすぐの場所にありますので、ぜひとも立ち寄ってみてください。
下仁田は小さな町ですが、ブランディングや観光の誘致の仕方が上手で、行政にやり手のひとがいるのかなとおもいます。
荒船の湯
名前的に、ここも紹介しなければならないでしょう。
道中に「荒船の湯」という温泉施設があり、ここでは入浴以外でも食事なども楽しむことが出来ます。
荒船山をのぼったあとに荒船の湯に浸かる、まさにマッチポンプですね。
場所は相沢登山口のすぐ近くになりますが、下仁田インターで戻る場合は、全ルートの通り道になります。この道を降りてくれば、道の駅も通り道です。
中華レストラン秀山
私がとても好きな中華レストランです。
昔ながらの中華といった感じで、私は長野方面行くときによく寄らせてもらっています。荒船山の内山峠ルートと荒船不動ルートからはかなり近いので、ぜひ食べにいってみてください。
この辺は、コスモス街道と奇岩でも有名で、観光するにしても楽しい場所ですよ。
周辺には魅力がいっぱい
荒船山の周辺には、魅力がいっぱいです。
登山だけでなく、観光としても楽しめる山ですので、ぜひとも遊びに行ってみてください。

