登山ガイドと山岳ガイドの求人の探し方:選び方と面接のコツ

登山ガイドや山岳ガイドの求人

この記事プロモーションが含まれています

登山ガイドと山岳ガイドの求人の探し方について解説します。

給与や待遇や勤務地などは、求人選びで特に考慮する必要があります。また、ガイドといっても様々なスタイルや勤務内容があるので、自分の方向性をしっかりと決めておくことが重要です。

ちなみに、当サイトでも登山ガイドを募集しています。記事内で求人内容にも触れているので、興味がある方はぜひチェックしてください。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • 登山ガイドと山岳ガイドの求人の探し方
  • 登山ガイドと山岳ガイドの求人の選び方
  • 面接時のポイント

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

登山ガイドと山岳ガイドの求人情報の探し方

登山ガイドと山岳ガイドの求人の探し方を解説します。

探し方のポイント 

  • オンラインで探す
  • 知人や口コミを利用する
  • 専門学校やガイド協会からの情報

登山ガイドや山岳ガイドで生活していくためには、求人を探す必要があります。ただし、一般的な企業と比べると求人数は少なめです。

ニッチな業界ですので、自分に合った求人を探すのは難しいかもしれません。その場合、フリーランスで活動するというのも手です。

オンラインでの探し方

一般的には、この方法がもっとも簡単でしょう。

求人サイト(Indeed)などや、登山やアウトドア関連の求人サイトを活用することで、多くの求人情報を一度にチェックできます。

自分の条件にあった求人がわかりやすいため、仕事を探すにはもっとも有効な手段です。当サイトのように、自前で求人を出しているところもありますので、登山関連のサイトもチェックしたほうが良いでしょう。

知人や口コミを利用する

業界内での人脈に頼るのも有用な方法です。

ガイドは特に横の繋がりが強いので、知り合いに色々と聞いてみるのも良いでしょう。

専門学校や協会からの情報

資格を取得する過程で、専門学校やガイド協会から求人情報を得ることがあります。

これは新人ガイドにとっては有用な情報源となるでしょう。特に専門学校は、卒業後もサポートしてくれる場合があるため、相談してみると良いです。

登山ガイドと山岳ガイドの求人情報の選び方

登山ガイドと山岳ガイドの求人情報の選び方について解説します。

選び方のポイント 

  • 方向性を決める
  • 会社の信頼性
  • 給与や待遇
  • 勤務地

方向性を決める

まずは、自分がどんな内容で仕事をしたいのかを決めておきましょう。

ガイドといっても、仕事内容やスタイルはさまざまです。

考えるべきこと

  • 本業でやるのか、副業でやるのか
  • 企業に勤めたいのか、フリーランスで独立したいのか
  • ツアー添乗員のように全国を飛び回りたいのか、地域密着型か

方向性をあらかじめ決めておくことで、後から後悔をする可能性が少なくなります。

会社の信頼性

求人を選ぶには、会社の信頼性も非常に重要です。

世の中には残念ながら、待遇が悪かったり、不誠実な企業も多く存在します。そういった企業には注意が必要です。

特に重要視するべきポイントは、「従業員を大事にしているか」です。従業員を大事にできない組織は、その姿勢がお客さんへのサービスにも影響を与える可能性が高いです。

逆に従業員の満足度が高いと、その良いエネルギーは自然とお客さんにも伝わるので、結果として良い循環になることが多いです。

給与と待遇

給与や待遇などについても、しっかりと確認しましょう。

基本的に、企業が出す求人は給与が低めに設定されていることが多いです。お金をたくさん稼ぎたければ、フリーランスでやったほうが良いでしょう。

ただし、個人でやる場合には集客に課題が残ります。

勤務地と条件

ガイドをやる場合、勤務地は特に重要です。

山の少ない山域 = 仕事がないようなもの。本格的にやりたいなら、本州や内陸などの山が密集した地域に住む必要があるでしょう。

また、季節によっても仕事量が増減します。特に、冬は登山者が少ないため、仕事の量がかなり減る可能性があります。この点には特に注意が必要でしょう。

面接時のポイント

応募前や面接時のポイントについて解説します。

応募前のポイント 

  • 必要な資格や経験をチェックする
  • 自分が聞きたい質問を考えておく

応募前に確認すべきこと

応募前には、必要な資格や経験をしっかりと確認することが重要です。

募集しているのが「登山ガイド」なのか「山岳ガイド」なのか、どのステージ資格が必要なのか、未経験でもOKなのかなどをしっかり確認しましょう。

登山ガイド資格は国家資格ではなく、資格なしでも活動することが可能です。

必要な資料を持参する

面接時には、必要な資料を持参すると良いでしょう。

履歴書や資格証明書など、面接で必要とされる資料は事前に準備しておく必要があります。また、面接では、自分のスキルや経験をしっかりとアピールすることも大事です。

特に過去にどんな登山をしてきたかなど、具体的に話すと良いでしょう。

聞きたい質問を考えておく

自分が聞いておきたい質問を考えておきましょう。

たとえば「勤務地は?」「具体的な仕事内容は?」など、自分が知りたいことをリストにまとめておくと質問がしやすくなります。

面接は働く場所について知る良い機会でもあるため、質問はよく考えておきましょう。

自分に合った求人を選ぼう

この記事では、登山ガイドと山岳ガイドの求人の探し方について解説しました。

ガイドの求人は少なめなので、機会があったら逃さないようにしましょう。当サイトも登山ガイドを募集しているので、ぜひご応募ください。

この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
登山ガイドや山岳ガイドの求人

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次