この記事はプロモーションが含まれています
八幡平登山で簡単に山頂へ!おすすめルートと絶景のドラゴンアイ

八幡平のおすすめ登山ルートを解説します。
八幡平は、百名山でもっとも簡単な山です。高原歩きを楽しむ山なので、だれでも簡単に頂上へ行けます。山頂へ行くだけならほとんど散歩レベルです。
今回は、八幡平を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、八幡平の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
| 登山ルート概要 | ||
| 最短周回ルート | 初級レベル |  特徴 八幡平の最短登山ルート。駐車場からすぐなので、特に登山装備は必要なく、だれでものぼれる  | 
| 八幡沼周回ルート | 初級レベル |  特徴 八幡沼を周回するルート。ハイキングとしては、上記ルートよりもこちらのほうがおすすめ  | 
| 茶臼岳 | 初級レベル |  特徴 八幡平にある茶臼岳をのぼるルート。八幡平まで縦走することもできる。  | 
八幡平の特徴

| 名称 | 八幡平(はちまんたい) | 
| 標高 | 1,613m | 
| ジャンル | 日本百名山 | 
| 登山エリア | 東北 | 
| 都道府県 | 秋田県、岩手県 | 
| 登山適期 | 6月上旬~10月上旬 | 
| 難易度 | 初級 | 
八幡平は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,613mの山です。
この山は、百名山でもっとも簡単な山としても知られています。山というより高原であり、登山というよりも観光地です。
登山道はよく整備されており、木道などもしっかりしているため、ハイキング向けです。
ドラゴンアイ

八幡平は、ドラゴンアイで有名な山です。
まるでドラゴンの瞳のようになるこの現象は、頂上近くにある「鏡沼」という場所で見ることができます。
ドラゴンアイは雪解けで起きる現象なので、これが見られるのは積雪期ではなく、温かくなり始めてからです。
ドラゴンアイが見られる時期
- 5月中旬~6月中旬ごろ
 
鏡沼は山頂へ向かう途中にあり、駐車場から歩いて7分程度で行けます。
そのため、服装は私服でも問題ないです。ただし、標高は1,600mあるので、平地より-9.6℃くらい気温が下がります。寒さ対策はしっかりと行いましょう。
八幡平のおすすめ登山ルート

八幡平のおすすめ登山ルートについて解説します。
ここでは、特におすすめな登山ルートを3つご紹介します。八幡平は周辺の湖沼を見ながら、ゆっくりと楽しむのがおすすめです。
| 登山ルート詳細 | ||||
| 最短周回ルート 初級レベル  |   累計標高差 約93m  |  往復距離 約2.4km  |  登山時間 1時間10分  |  特徴 八幡平の頂上まで最短で行くルート  | 
| 八幡沼周回ルート 初級レベル  |   累計標高差 約122m  |  往復距離 約3.9km  |  登山時間 1時間40分  |  特徴 八幡沼を周回しつつ頂上を目指すルート  | 
| 茶臼岳 初級レベル  |   累計標高差 約233m  |  往復距離 約3.1km  |  登山時間 1時間50分  |  特徴 茶臼岳を目指すルート。展望が良い。  | 
最短周回ルート

八幡平頂上まで最短ルートです。
私はこのルートで行きましたが、ただ歩くだけだと30分くらいで戻ってこれました。標高差もほとんどないため、散歩のようなものです。
運動目的であれば、下記の八幡沼も周回すると良いでしょう。
| 合計距離 | 2.4km | 
| 最高点の標高 | 1,613m | 
| 最低点の標高 | 1,540m | 
| 累積標高(上り) | 93m | 
| 累積標高(下り) | 93m | 
八幡沼周回ルート

八幡沼を周回しながら頂上を目指すルートです。
八幡平を楽しみたいなら、こちらのほうがおすすめです。この山は周辺の湖沼歩きも魅力のひとつなため、ゆっくり散策するほうが楽しいかとおもいます。
| 合計距離 | 3.9km | 
| 最高点の標高 | 1,613m | 
| 最低点の標高 | 1,540m | 
| 累積標高(上り) | 122m | 
| 累積標高(下り) | 122m | 
茶臼岳

こちらは八幡平のピークではなく、その近くにある茶臼岳です。
茶臼岳は展望の良い山として知られており、登山としてはこちらのほうが楽しいかなとおもいます。
この山も難易度的にはハイキングレベルですね。茶臼山を過ぎれば八幡平頂上に行けるため、物足りないひとは足を延ばすのもおすすめです。
| 合計距離 | 3.1km | 
| 最高点の標高 | 1,578m | 
| 最低点の標高 | 1,356m | 
| 累積標高(上り) | 233m | 
| 累積標高(下り) | 233m | 
八幡平をのぼった感想
八幡平をのぼった感想です。
私は前日に岩手山をのぼって疲れていたため、最短ルートでさくっとピークハントだけしておきました。ほとんど観光地なので、手軽に楽しむには良い山ですね。

ご年配のかたもたくさん訪れていました。
雰囲気が独特
やますぐお~こりゃ百名山だ
私は、最初にこんな一言を漏らしてしまいました。
八幡平は、植生や山の持っている雰囲気が独特で、他とは違う景色が広がっています。実際にここにきてみれば、この山が百名山に選ばれた理由はわかりやすいです。
登山としての難易度は限りなく低いですが、山としての魅力はかなりのものでした。紅葉もかなりキレイだとおもいます。
すごい簡単
事前情報からわかっていたことですが、簡単です。
頂上を目指すだけなら、ただ歩くだけで着きます。私は私服でのんびり行きました。ただし、標高はそれなりにあるので、寒さ対策だけは必須です。
登山装備は特に必要なく、万人が歩ける距離でもあるので、観光にはもってこいですね。
ドライブに向いた山
八幡平は、ドライブに向ている山だと思いました。
道中すごい景色が良くて、見る人の目を楽しませてくれます。この辺に住んでいる人達のデートスポットとかにもなってそうな雰囲気。
運転好きなかたはぜひ行ってみてください。のぼらなくても車で十分楽しめる良い山です。
八幡平でお気軽ハイキング
この記事では、八幡平のおすすめ登山ルートについて解説してきました。
八幡平は百名山でもっとも簡単な山で、だれでも手軽に楽しむことができる高原です。登山というよりもハイキングになるため、のぼるひとを選びません。
八幡平を登山する際には必ず役に立つはずなので、ぜひ参考にしてください。ご健脚をお祈りします。






