この記事はプロモーションが含まれています
八幡平の登山口と駐車場へのアクセス方法

八幡平の登山口と駐車場の場所を解説します。
八幡平には、無料と有料の駐車場がそれぞれあります。登山口までの距離はどちらも近いため、アクセスは良好です。
この記事を読めば、八幡平の登山口と駐車場場所がよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ 登山口か駐車場名を押すと詳細にジャンプ /
八幡平の登山口と駐車場一覧 |
八幡平登山口 八幡平の登山口。 頂上まで一番近い登山口。 初級レベル 山頂レストハウス駐車場 八幡平のすぐ近くにある駐車場。 約150台収容可能、有料、トイレあり |
茶臼岳登山口 茶臼岳の登山口。 茶臼岳は八幡平でも屈指の展望を誇る山。 初級レベル 茶臼岳第1駐車場 茶臼岳の登山口近くの駐車場。 約5台収容可能、無料、トイレなし |
八幡平の基本情報

名称 | 八幡平(はちまんたい) |
標高 | 1,613m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 東北 |
都道府県 | 秋田県、岩手県 |
登山適期 | 6月上旬~10月上旬 |
難易度 | 初級 |
八幡平は、秋田県と岩手県にまたがる山です。
もっとも簡単な百名山としても有名で、かなり観光地化されています。登山というよりもハイキングなので、気軽に散歩を楽しむにはとても良い山です。
八幡平の冬季通行止め
八幡平まで行く道路(アスピーテライン)は、冬季通行止めになります。
令和5年11月6日(月) ~ 令和6年4月15日(月)
毎年微妙に日にちが変わると思いますが、だいたい「11月中旬~4月中旬」までは冬季通行止めと覚えておけば良いでしょう。
八幡平の登山口と駐車場

八幡平の登山口の情報です。
八幡平頂上へ向かう登山口は、二つあります。駐車場は、有料と無料それぞれあります。
八幡平登山口

八幡平の登山口です。
山頂レストハウスの向かい側に登山口があります。地図を拡大してみてもらうとわかりやすいんですが、右側にも登山口があり、途中で合流します。
私は最初、正面の登山口に気づかず、上記写真の右側の登山口から行ってました。
この登山口から行けるルート | ||||
最短周回ルート 初級レベル | 約93m | 累計標高差約2.4km | 往復距離1時間10分 | 登山時間八幡平の頂上まで最短で行くルート | 特徴
八幡沼周回ルート 初級レベル | 約122m | 累計標高差約3.9km | 往復距離1時間40分 | 登山時間八幡沼を周回しつつ頂上を目指すルート | 特徴
山頂レストハウス駐車場

山頂レストハウスのところに、有料駐車場があります。
名称 | 八幡平山頂レストハウス |
所在地 | 岩手県八幡平市八幡平山頂 |
料金 | 普通車 500円 |
営業日 | 11月上旬 ~ 4月中旬 |
営業時間 | 午前9時 ~ 午後5時 |
連絡先 | 0195-78-3500 |
レストハウスには食事や休憩場所、トイレなどがあります。観光や登山拠点としてにぎわっています。
一番便利な立地ではありますが有料になるため、無料がいいというひとは下記の見返峠駐車場にとめましょう。
八幡平見返峠無料駐車場

少し離れた場所に、八幡平見返峠無料駐車場があります。
この駐車場は道路のわきにあり、アスピーテライン側から来ると、山頂レストハウスよりもちょっとだけ手前にあります。
距離的には、レストハウスから約300mほどしか離れていません。上記の有料駐車場とほとんど立地が変わらないので、こちらもおすすめです。
茶臼岳の登山口
八幡平の茶臼岳の登山口です。
道路沿いに登山口があります。茶臼岳は結構目立つ山なので、わかりやすいとおもいます。
この登山口から行けるルート | ||||
茶臼岳 初級レベル | 約233m | 累計標高差約3.1km | 往復距離1時間50分 | 登山時間茶臼岳を目指すルート。展望が良い。 | 特徴
茶臼岳の駐車場
茶臼岳の駐車場は、少し離れた場所にあります。
置ける台数も少なめなので、注意してください。
駐車場からのアクセスは抜群
八幡平の登山口と駐車場について解説しました。
八幡平は観光地化されている山なので、駐車場やトイレなどの心配はありません。ただし、登山客以外も訪れることが多く、連休などになると混雑が予想されますので、ご注意ください。