ワクワクがとまらない!Insta360 X3のおすすめアクセサリー

この記事プロモーションが含まれています

Insta360 X3のおすすめアクセサリーを紹介します。

X3は性能自体は素晴らしいですが、レンズカードやSDカードなど、実は使い始めるために絶対に必要なアクセサリーがあります。

この記事では、X3を使う上で必須なアクセサリーと、それらがなぜ重要なのかを詳しく解説しています。これを読めば、X3を使いこなすために、あなたが何を準備すべきかわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • Insta360 X3のおすすめアクセサリー
  • アクセサリーの詳細をに詳しく解説
  • 自分が何を買うべきかがわかる

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

Insta360 X3のおすすめアクセサリー

Insta360 X3のアクセサリー数種
Insta360 X3のアクセサリー数種
登山女

何を買ったらいいのかわからない・・・

そんなひとのために、Insta360 X3のおすすめアクセサリーを解説します。

かなり多くの種類があるため、購入時には迷ってしまうところですが、ここでは私がいち押しのアクセサリーを紹介しているため、参考にしてください。

Insta360 X3のおすすめアクセサリー
Insta360 X3のレンズガード
レンズガード
【必要】
X3はレンズがむき出しなので、保護するために必要。
購入する
Insta360 X3と見えない自撮り棒
見えない自撮り棒
【必須】
いろんなアングルからの撮影が可能になる。自撮り棒は映像に映り込まない
購入する
SanDisk Extreme SDSQXAV-256G
SDカード
【必須】
セットで買わないとついていないので必須。512GBがおすすめ
購入する
ケースに入ったInsta360 X3のバッテリー
バッテリー
【おすすめ】
買っておいて損のないアイテム。頻繁に交換すれば、熱暴走対策にもなる
購入する
Insta360 X3のバッテリーと高速充電ハブ
高速充電ハブ
【おすすめ】
バッテリーが3つ同時に充電できる。時間効率が良い
購入する

レンズキャップ
【あると良い】
移動時にレンズを傷つけないようにするもの。あったほうが良い
購入する
Insta360 X3の万能フレーム
万能フレーム
【おすすめ】
本体の保護だけでなく、様々なアクセサリーに固定ができる。レンズキャップも付属
購入する
Insta360 X3のスクリーンプロテクター
スクリーンプロテクター
【おすすめ】
ディスプレイを傷やほこりから守る。屋外用途なら使うべき。
購入する
Insta360 三人称バックパックマウント
三人称バックパックマウント
【登山におすすめ】
リュックに取り付けることができ、両手が使えるようになる
購入する
Insta360 アクションリモコン
GPSアクションリモコン
【あると便利】
遠隔から操作をするときに便利。高度や速度もわかる
購入する

粘着式レンズガード

Insta360 X3のレンズガード
Insta360 X3のレンズガード

まず最初におすすめしたいのは、レンズガードです。

X3はレンズが両側に飛び出しているので、扱いには気を使います。レンズガードがあれば、たとえ傷ついても交換すれば良いだけなので、安心感があります。

Insta360 X3を置いた様子
Insta360 X3を置いた様子

しかし、ガードをすると画質が落ちるようなので、映像優先なら必須とはいえません。その場合は、Insta Careなどの補償に入ると良いでしょう。

ただ、私はX3を登山で約半年使っていますが、地面や木の枝に何度もぶつけています。

自撮り棒に連結すると距離感がわかりづらく、どうしてもぶつけてしまいがちになるんです。私の経験上、レンズガードは絶対にしたほうが良いと考えています。

登山で使うなら、レンズガードはほぼ必須ともいえる商品だとおもいます。X3を買ったら、まず最初にそろえておきたいアイテムですね。

つなぎ目が入るかも

レンズガードを使用すると、映像に繋ぎ目が出る可能性があります。

私は最初からつけてしまったため、これがレンズガードによるものなのかはわからないのですが、X3のプレビュー画面では繋ぎ目が表示されていました。

しかし、アプリの編集時にはきれいに消えるので安心してください。

下記の動画は、X3のプレビュー画面では繋ぎ目がありましたが、編集時にはきれいに消えました。AIテクノロジーのおかげですね。

この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次