これで解決!北沢峠の車と駅からの2つのアクセス方法!

この記事プロモーションが含まれています

登山男

北沢峠までどうやってアクセスするの?

登山女

バスの時間や駐車場の場所をおしえて!

そんなお悩みを解決します。

北沢峠は、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳の玄関口です。ここはマイカー規制がされており、バスかタクシーで乗り換えてアクセスするしかありません。車で行く場合と、駅から行く場合のそれぞれを詳しく解説しています。

北沢峠までのアクセス方法
  1. 車の場合は、南アルプス林道駐車場にてバスに乗り換え ⇒ 北沢峠
  2. 駅の場合は、伊那市駅 ⇒ 高遠駅 ⇒ タクシー利用で仙流荘 ⇒ 北沢峠
  3. 駅の別パターンは、JR茅野駅 ⇒ バスで仙流荘 ⇒ 北沢峠

登山をする際に便利な山小屋の情報もまとめていますので、ぜひご覧ください。

この記事では、北沢峠のアクセス方法と山小屋について、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 北沢峠までの車でのアクセス方法
  • 北沢峠までの駅からのアクセス方法
  • 仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳(北沢峠付近)の山小屋
やますぐ

バスはかなり混雑しますのでお早めに!

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

北沢峠のアクセス方法

南アルプスの北沢峠と広河原までのアクセスマップ

北沢峠は、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を登山する際の玄関口です。

北沢峠に行くには、2つのルートがあります。長野県側の仙流荘(南アルプス林道バス)からアクセスする方法と、山梨県の広河原側からアクセスする方法です。

どちらも毎年、6月下旬~11月上旬の間はマイカー規制が実施されています。

そのため、一般車の乗り入れはできず北沢峠にアクセスするには、バスかタクシーの利用が必須です。

ただし、ひとつ注意点があります。

2022年現在は、山梨県側の林道崩壊により、長野県の仙流荘側からしか北沢峠に行くことはできません。

2022年現在、唯一北沢峠にアクセスできるのは南アルプス林道バス側のみなのです。また、広河原~北沢峠の区間は通行止めになっているのでご注意ください。

この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次