この記事はプロモーションが含まれています
北横岳は冬でもロープウェイで登山できる山!おすすめルートと難易度

北横岳のおすすめ登山ルートを解説します。
北横岳はロープウェイを利用することが出来るので、初心者でも手軽に楽しめる山です。厳冬期でも手軽にのぼれる雪山としても有名で、年間通して多くの登山者がいます。
今回は北横岳を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、北横岳の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
ルート概要 | ||||
ロープウェイ往復 | 約290m | 累計標高差約3.9km | 往復距離2時間20分 | 登山時間|
ロープウェイ使わない | 累計標高差 約760m | 往復距離 約8.9km | 登山時間 5時間20分 | 中級レベル |
北横岳縦走 | 約680m | 累計標高差約8.6km | 往復距離4時間40分 | 登山時間中級レベル |
大河原峠ルート | 累計標高差 約780m | 往復距離 約8.6km | 登山時間 5時間20分 | 中級レベル |
北横岳のおすすめ登山ルート

北横岳は、長野県にある標高2,480mの山です。
この山はロープウェイを利用することができ、とても初心者に向いている山域です。ロープウェイ前には「坪庭」というハイキングできるコースもあるので、観光客も多いですね。
北峰と南峰があり、最高峰は南峰になります。ピークハント目指すひとは注意。
北横岳は初心者向けの雪山としても有名です。
厳冬期でもロープウェイがやっているため、多くの登山者が訪れています。手軽な分、隣の蓼科山よりもこちらのほうが人気ですね。
ここでは、そんな北横岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。

名称 | 北横岳(きたよこだけ) |
標高 | 2,480m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 信州 |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 6月~10月 |
難易度 | 初級~中級 |
ロープウェイ往復ルート

ロープウェイを使ってのぼる人気ルートです。
山頂駅からスタートすれば初心者でものぼりやすく、だれでも挑戦しやすいですね。坪庭というハイキングできるコースもあるので、観光客もたくさん訪れています。
合計距離 | 3.9km |
最高点の標高 | 2480m |
最低点の標高 | 2233m |
累積標高(上り) | 287m |
累積標高(下り) | 287m |
このルートであれば、普段運動していないひとでものぼりやすいでしょう。
ロープウェイは冬季もやっているので、雪山の練習にくるひとも多いです。特に迷うようなところもなく、ひともたくさんいるので安心して練習できるでしょう。
名称 | 北八ヶ岳ロープウェイ |
所在地 | 長野県茅野市北山4035-2541 |
料金 | 【往復】大人2,600円 小人1,400円 |
連絡先 | 0266-67-2009 |
厳冬期の北横岳にて
厳冬期の北横岳はとても風が強いです。
頂上付近は爆風が吹くことがあり、私がのぼったときは体を預けられるくらい風が強かったです。標高も2500mくらいありますので、寒さ対策は万全にしましょう。
ロープウェイ使わないルート


ロープウェイを使わずにのぼりたい!
そんなひとにはこのルートがオススメです。
冬季もたまにのぼっているひとを見掛けますが、圧倒的に少数派ですね。雪山トレーニングを目的とする場合には、山頂駅をゴールとしてもいいかなとおもいます。
山頂駅まではロープウェイと並走するような形で登山道があります。
合計距離 | 8.9km |
最高点の標高 | 2,480m |
最低点の標高 | 1,763m |
累積標高(上り) | 759m |
累積標高(下り) | 759m |
北横岳・三ッ岳・縞枯山・茶臼山縦走ルート


このルートは「北横岳」「三ッ岳」「縞枯山」「茶臼山」の4つを縦走するルートです。
ピークが4つありますが、そんなにボリュームがあるわけではないので、時間と体力があればグルッと一周してしまうのもオススメです。
三ッ岳付近は岩場のルートが続き、ちょっとした鎖場もあるので少しスリルが味わえます。
北横岳は初心者向けの山域ではありますが、三ッ岳は少しだけ雰囲気が変わる場所なので、興味があればのぼってみてください。
合計距離 | 8.6km |
最高点の標高 | 2,480m |
最低点の標高 | 2,154m |
累積標高(上り) | 683m |
累積標高(下り) | 683m |
大河原峠ルート


大河原峠からのぼるルートです。
大河原峠は蓼科山の登山口でもありますが、北横岳にも行くことができます。ロープウェイ側とは反対側のルートになりますね。
ただし、大河原峠までの道は冬季通行止めになるため、期間限定な点には留意してください。
蓼科スカイライン : 11月下旬~5月まで通行止め
合計距離 | 8.6km |
最高点の標高 | 2,480m |
最低点の標高 | 2,028m |
累積標高(上り) | 781m |
累積標高(下り) | 781m |
北横岳のライブカメラ
北横岳のライブカメラの様子です。
左が蓼科山で、右が北横岳になります。
北横岳は初心者向けの山
この記事では、北横岳のおすすめ登山ルートについて解説してきました。
北横岳は初心者向けの山です。厳冬期でも雪山初心者向けとして有名で、年間通して多くの登山者が訪れています。
初心者向けとはいえ、標高はかなり高いので防寒対策はしっかりとしていきましょう。
ルート概要 | ||||
ロープウェイ往復 | 約290m | 累計標高差約3.9km | 往復距離2時間20分 | 登山時間|
ロープウェイ使わない | 累計標高差 約760m | 往復距離 約8.9km | 登山時間 5時間20分 | 中級レベル |
北横岳縦走 | 約680m | 累計標高差約8.6km | 往復距離4時間40分 | 登山時間中級レベル |
大河原峠ルート | 累計標高差 約780m | 往復距離 約8.6km | 登山時間 5時間20分 | 中級レベル |

