この記事はプロモーションが含まれています
北横岳の登山口と駐車場へのアクセス方法。バスでもOK!

北横岳の登山口と駐車場の場所を解説します。
北横岳を登山するには、北八ヶ岳ロープウェイの駐車場が便利です。ロープウェイを使わない場合でも、ここの駐車場からのぼることができます。
この記事を読めば、北横岳の登山口と駐車場場所がよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ 駐車場名をタップまたはクリックでジャンプ /
登山口と駐車場の情報 | ||||
北八ヶ岳ロープウェイ | ロープウェイ山頂駅 | 近くの登山口600台 | 駐車台数無料 | 料金あり | トイレ
大河原峠駐車場 | 近くの登山口 大河原峠登山口 | 駐車台数 50台 | 無料 | 料金 トイレ あり |
北横岳の登山口と駐車場

北横岳は、ロープウェイを使えば初心者でも簡単にのぼれる山です。
北八ヶ岳ロープウェイには大きな駐車場があり、ロープウェイまでは茅野駅からもバスが出ているため、アクセスはしやすい環境になっています。
ロープウェイを使わない場合でも登山口は駐車場にすぐ近くにありますので、参考にしてください。

名称 | 北横岳(きたよこだけ) |
標高 | 2,480m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 信州 |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 6月~10月 |
難易度 | 初級~中級 |
北八ヶ岳ロープウェイと駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
ロープウェイルート | 約290m | 約3.9km | 2時間20分 | 初級レベル |
北横岳縦走ルート | 約680m | 約8.6km | 5時間20分 | 中級レベル |
北横岳のロープウェイは、「北八ヶ岳ロープウェイ」になります。
このロープウェイの敷地はとても広いので、駐車できる車の台数には余裕があります。ただし、祝日や大型連休は混雑するため、早めに出発すると良いでしょう。
名称 | 北八ヶ岳ロープウェイ |
所在地 | 長野県茅野市北山4035-2541 |
料金 | 【往復】大人2,600円 小人1,400円 |
連絡先 | 0266-67-2009 |
ロープウェイを使わないでのぼる場合
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
ロープウェイ使わないルート | 約760m | 約8.9km | 5時間20分 | 中級レベル |
ロープウェイを使わないでのぼる場合でも、北八ヶ岳ロープウェイが起点になります。
登山口はロープウェイの隣にあります。駐車場からもよく見えるのでわかりやすいです。
大河原峠登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
大河原峠ルート | 約780m | 約8.6km | 5時間20分 | 中級レベル |
大河原峠の駐車場は、50台くらいとめられます。
ただし、冬季は通行止めになるため利用することができません。
蓼科スカイライン : 11月下旬~5月まで通行止め
大河原峠ルートの登山口です。
北横岳のアクセス方法
北横岳のアクセス方法です。
ここでは、北横岳登山の玄関口である「北八ヶ岳ロープウェイ」までのアクセス方法をご紹介します。
北横岳のアクセス方法
- マイカーで行く場合には、諏訪インターより約40分
- バスで行く場合には、
マイカーのアクセス方法
まずは、マイカーで行く場合です。
この辺の道路は除雪されるので冬季でも問題なく行くことができますが、冬用タイヤは必須なので注意しましょう。
電車・バスのアクセス方法
電車やバスで行く場合には、茅野駅で乗り換えになります。
このバスは蓼科山の登山口前や車山方面にも行くことができますが、バスの本数は少な目なので注意しましょう。
名称 | 北八ヶ岳ロープウェイ線 |
営業時間 | 8:00〜20:00 |
連絡先 | 0266-72-7141 |
年間通してアクセスしやすい
北横岳の登山口と駐車場について解説してきました。
北横岳は年間通してアクセスがしやすく、冬山としても人気の山です。
登山口と駐車場の情報 | ||||
北八ヶ岳ロープウェイ | ロープウェイ山頂駅 | 近くの登山口600台 | 駐車台数無料 | 料金あり | トイレ
大河原峠駐車場 | 近くの登山口 大河原峠登山口 | 駐車台数 50台 | 無料 | 料金 トイレ あり |