宮之浦岳のおすすめルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
宮之浦岳を日帰りで最短でのぼりたいのであれば、淀川ルートがオススメです。縄文杉まで行く縦走ルートもあるので、せっかくなら屋久島の名物をみてくるのも良いでしょう。
初心者がのぼりたい場合、山小屋利用(無人)やテントを利用しての登山をすることも可能です。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
淀川ルート | 約1,125m | 約14.2km | 8時間10分 | 上級レベル |
宮之浦岳~縄文杉 | 約1,532m | 約22.6km | 14時間50分 | 上級レベル |
縄文杉ルート | 約1,256m | 約20.5km | 10時間20分 | 中級レベル |
この記事では、宮之浦岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 宮之浦岳のおすすめルート
- ルートの時間と難易度
- 宮之浦岳のライブカメラや天気の情報

屋久島に詳しくなれるかもしれませんよ!
宮之浦岳のおすすめ登山ルート


名称 | 宮之浦岳(みやのうらだけ) |
標高 | 1,936m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 九州 |
都道府県 | 鹿児島県 |
登山適期 | 3月~11月 |
難易度 | 上級 |
おすすめルート | 宮之浦岳~縄文杉ルート |
宮之浦岳は、鹿児島県にある標高1,936mの山です。
鹿児島県とはいっても、九州本土からは離れた屋久島にあります。そして、宮之浦岳は、九州全体の最高峰でもあります。
屋久島というと、かなり自然のイメージが強く、登山は厳しそうにもおもえますが、この辺は観光地化しているので道標などはしっかりしています。道迷いなどの心配はあまりないでしょう。
1日あたり1,000円 (任意)
しかし、このことについて残念なお知らせをしなければなりません。
2019年に登山者から集めたこの入山協力金を、同団体職員が3000万円あまり着服するという事件が起きています。
そして、その3000万円の損失は、同じ入山金から補填というありえない対応もされています。このことは、登山者にもっと周知されるべきです。
あなたの善意である入山協力金は、またパチンコ代にかわるかもしれないですし、借金の補填にされるかもしれません。
繰り返しになりますが、入山料は任意です。
それでも屋久島の自然を保護してもらいたいなら支払うべきですし、拒否してNOを突きつけるというのも全然アリだとおもいます。その選択をするのはあなたです。
ここでは、美しい自然とは裏腹にお金の問題が見え隠れする、宮之浦岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
淀川ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】280分 【下り】210分 |
参考コースタイム 8時間10分 (日帰り) |
【標高差】約1,100m /【距離】約14.2km |
上級レベル |
淀川ルートは、宮之浦岳山頂までの最短ルートです。
歩く距離が長いので、体力的なことを踏まえて上級レベルとしました。日帰りで行くならこのルートがもっともオススメです。
GPSの軌跡をみてもわかるんですが、アップダウンの多いルートです。こういう登山道はペースが掴みづらいため、意識してゆっくりのぼるようにしましょう。
合計距離 | 14.2km |
最高点の標高 | 1,936m |
最低点の標高 | 1,367m |
累積標高(上り) | 1,125m |
累積標高(下り) | 1,125m |
泊まりでもOKというひとは、下の宮之浦岳~縄文杉ルートがもっともオススメになります。
宮之浦岳~縄文杉ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】500分 【下り】380分 |
参考コースタイム 14時間40分 (泊まり) |
【標高差】約1,530m /【距離】約22.6km |
上級レベル |
宮之浦岳を縦走して、そのまま縄文杉も行くルートです。
このルートならば、百名山としての宮之浦岳をのぼりつつ、屋久島の象徴である縄文杉を両方堪能することができるなんとも豪華なコースになっています。
あの有名な縄文杉は、宮之浦岳を経由しても行くことができるんですね。
泊まりが現実的になりますが、宮之浦岳までのぼってしまえば、あとはゆるやかに下って行くだけなので、2日目は楽だとおもいます。
かなりロングなコースですが、後半は縄文杉などをゆっくり眺めることができるとおもいますので、行程的にもおすすめですね。
合計距離 | 22.6km |
最高点の標高 | 1,936m |
最低点の標高 | 636m |
累積標高(上り) | 1,532m |
累積標高(下り) | 2,286m |
泊まりとして使う山小屋は、「高塚小屋」と「新高塚小屋」になります。
山小屋名 | 収容人数 | トイレ | 水場 |
---|---|---|---|
新高塚小屋 | 約60人 | あり | あり |
高塚小屋 | 約20人 | あり | 少し離れた所にあり |
一応、グーグルマップも貼っておきますが、これだとちょっとわかりづらいです。上記GPSの軌跡を拡大してもらうと、ルート上に両方の山小屋の場所がわかりますので、詳細はそちらをみていただければ。
高塚小屋は縄文杉に近く、縄文杉目当てのひとが山小屋に泊まることがあるので、このルートの場合は、新高塚小屋でとまる方が良いでしょう。
これら2つの山小屋は、シーズン中はとても混雑します。
テント場もあるので、念のため、テントはもっていった方がよいでしょう。
縄文杉ルート
このルートの目安 |
---|
(4.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】350分 【下り】270分 |
参考コースタイム 10時間20分 (日帰り) |
【標高差】約1250m /【距離】約20.1km |
中級レベル |
縄文杉を目指すルートです。
どちらかといえば観光よりなルートではありますが、往復距離は20km以上あり、体力が必要です。
GPS上の標高差は1200m近くになっていますが、のぼり一辺倒なので実際はそんなにないとおもいます。登山口からの標高差は700mくらいなので。
道中は、トロッコの道を進むことがほとんどなのでわかりやすいです。



ガイドがいなくても問題ないでしょう
縄文杉までの片道約10kmに対してトロッコ道は約8kmと、ほぼトロッコ道トレッキングになります。
そのため、体力さえあれば初心者でものぼりやすいルートといえますね。
日帰りがきつい場合は、高塚小屋で泊まるのも良いでしょう。ただし、収容人数が少ないので、テントはもっていった方が良いです。
山小屋名 | 収容人数 | トイレ | 水場 |
---|---|---|---|
高塚小屋 | 約20人 | あり | 少し離れた所にあり |
合計距離 | 20.5km |
最高点の標高 | 1,299m |
最低点の標高 | 601m |
累積標高(上り) | 1,256m |
累積標高(下り) | 1,256m |
宮之浦岳の天気情報


宮之浦岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
宮之浦岳付近のライブカメラの様子です。
宮之浦岳の近くにある、前岳という山のライブカメラ映像になります。
宮之浦岳の天気
宮之浦岳の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
縄文杉も見られる
宮之浦岳は、縦走することで縄文杉もみることができます。
どのルートも体力的にキツいですが、ところどころに山小屋があり、登山はしやすいようになっています。植生や雰囲気が他の山とは全然ちがうので、貴重な体験ができますね。
初心者やゆっくりなひとがのぼる場合には、山小屋泊なども検討しましょう。