この記事はプロモーションが含まれています
蓼科山の登山口と七合目駐車場までのアクセス方法!満車に注意しよう

蓼科山の登山口と駐車場の場所を解説します。
蓼科山は七合目まで車で行くことができます。駐車場はそれぞれきちんと用意されているものの、人気すぎて路駐も多いです。
この記事を読めば、蓼科山の登山口と駐車場場所がよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ 駐車場名をタップまたはクリックでジャンプ /
登山口と駐車場の情報 | ||||
蓼科七合目駐車場 | 七合目登山口 | 近くの登山口50台 | 駐車台数無料 | 料金あり | トイレ
すずらん峠園地駐車場 | 近くの登山口 女神茶屋登山口 | 駐車台数 20台 | 無料 | 料金 トイレ あり |
大河原峠駐車場 | 大河原峠登山口 | 近くの登山口50台 | 駐車台数無料 | 料金あり | トイレ
蓼科山登山口と駐車場

蓼科山の登山口と駐車場について解説します。
どの登山口も駐車場が近くにあるため、登山環境はとても良いです。ただし、登山者が非常に多く路駐している車をよく見かけます。
蓼科山を登山する際には、なるべく早く出発するほうが良いでしょう。

名称 | 蓼科山(たてしなやま) |
標高 | 2,531m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 信州 |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 6月~10月 |
難易度 | 初級~中級 |
七合目登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
七合目ルート | 約630m | 約4.7km | 3時間30分 | 初級レベル |
蓼科山七合目の登山口近くに駐車場が複数あります。
ここは蓼科山でも一番人気のルートなので満車になりやすいです。登山をする際には極力早く出発するのがオススメ。
ちなみに、蓼科スカイラインは冬季は通行止めになります。
蓼科スカイライン : 11月下旬~5月まで通行止め
冬季に登山する際には、スキー場のゴンドラ利用で似たような位置からスタートすることができます。
蓼科神社の鳥居が登山道のはじまりになっています。
女神茶屋ルート登山口とすずらん峠園地駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
女神茶屋ルート | 約820m | 約6.3km | 4時間40分 | 中級レベル |
女神茶屋ルートの登山口です。
バス停のあるところに登山口があります。女神茶屋の目の前です。
登山口と駐車場は少し離れています。
すずらん峠園地駐車場という場所に車を置いてください。この辺は駐車できる台数が少なめなので、路駐しているひとも多いです。
大河原峠ルート登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
大河原峠ルート | 約510m | 約5.9km | 3時間30分 | 初級レベル |
大河原峠ルートの登山口です。
大河原峠の駐車場は比較的大きめで、50台くらいとめられます。
ただし、こちらも冬季通行止めです。
蓼科スカイライン : 11月下旬~5月まで通行止め
駐車場が満車になりやすい
蓼科山の登山口と駐車場について解説してきました。
蓼科山はとても人気の山で、年間通して土日祝日は駐車場が満車になりやすいです。早めに行かないと路駐することになるかもしれませんので、しっかりと準備しましょう。
七合目と大河原峠の蓼科スカイラインは冬季通行止めなので、注意してください。ただし、七合目登山口までは冬季はスキー場のゴンドラで行くことができるので、そちらも参考にしてください。
登山口と駐車場の情報 | ||||
蓼科七合目駐車場 | 七合目登山口 | 近くの登山口50台 | 駐車台数無料 | 料金あり | トイレ
すずらん峠園地駐車場 | 近くの登山口 女神茶屋登山口 | 駐車台数 20台 | 無料 | 料金 トイレ あり |
大河原峠駐車場 | 大河原峠登山口 | 近くの登山口50台 | 駐車台数無料 | 料金あり | トイレ
