この記事はプロモーションが含まれています
Insta360 X4とX3の比較!登山で最適な360度カメラは?

Insta360 X4とX3を比較し、あなたに最適なカメラ選びをサポートします。
X4は8K撮影が可能で、登山の風景を鮮明にとらえたい登山者に最適です。X3はコスパが高く、予算を重視するひとに向いています。
この記事を読めば、あなたに合ったカメラ選びができるようになります。ぜひ参考にしてください。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


X4とX3のスペック比較
まずは、X4とX3の比較表を見ていきましょう。
商品名 | ![]() Insta360 X4 | ![]() Insta360 X3 |
価格 | 79,800円 | 68,000円 |
最大解像度 | 8K 30fps | 5.7K 30fps |
タッチスクリーン | 2.5インチ | 2.2インチ |
駆動時間 | 8K 30fps : 71分 | 5.7K 30fps : 135分5.7K 30fps : 81分 |
バッテリー容量 | 2,290mAh | 1,800mAh |
レンズガード | 取り外し可能 | 粘着式 |
重さ | 203g | 180g |
防水性能 | 10m | 10m |
詳細情報 | \最新情報をチェック/ 公式ストアで見る | \最新情報をチェック/ 公式ストアで見る |


登山での使用感と比較

ここでは、「登山用途として考えた場合」の比較をしていきます。
項目 | X4 | X3 |
---|---|---|
画質 | 8K 30fps | 5.7K 30fps |
バッテリー持ち | 8K 30fps : 71分 | 5.7K 30fps : 135分5.7K 30fps : 81分 |
付属品 | 満足 | もう一歩 |
操作性 | 使いやすい | 使いやすい |
重さ | 203g | 180g |
防水性 | 10m | 10m |
X4とX3の画質の違い
X4は、8K撮影が可能です。
やはり、画質の差は大きく違います。ただ、私は実際に登山で使っていて、X3でも十分キレイだとおもうので、この辺は好みにもよりますかね。
ただ、やはり8Kは描写力が圧倒的なので、登山のように自然の景色が多い映像では、結構差が出るところだとおもいます。
X4とX3のバッテリー持ちの違い

バッテリー持ちは、特に「5.7K 30fps設定」で大きな違いがあります。
この設定値では、約54分も長くなっています。
X4は、バッテリーひとつで2時間以上持つようになったので、登山中の長時間撮影でも十分に対応できますね。
一方で、X4の最高画質「8K 30fps設定」だと、71分になります。そのため、長時間の撮影したい場合には、5.7K設定のほうがおすすめです。
X4とX3の付属品の違い

付属品で大きく違うのは、レンズガードがあるかないかですね。
X3では、「レンズガードを付属して欲しい」という声が多かったとおもいます。
X4では、ここをピンポイントで改良してきました。X3でレンズガードを最初からつけるつもりなら、価格差は3,500円ほど縮まりますので、この点を考慮する必要がありますね。
保護ポーチの違い

両者には保護ポーチが付属されますが、大きな違いがあります。
項目 | X4の保護ポーチ | X3の保護ポーチ |
---|---|---|
本体のみ | 入る | 入る |
レンズガードをつけた状態 | 入る | ギリギリ入る |
レンズキャップをつけた状態 | 入る | 入らない |
X3のポーチはフィットするタイプで、レンズキャップとの併用が出来なかったんですよね。しかし、X4の保護ポーチは大きめで、レンズキャップをつけた状態でもイケます。

また、SDカードなどが入る内ポケットも内蔵されたので、保護ポーチだけでも大変良い改良がされています。
X4とX3の操作性の違い

画面の大きさも少し違います。
気持ちちょっとX4のほうが見やすくはありますが、使用感としてはそんなに変わりませんね。どちらの画面も見やすく、タッチスクリーンで操作性は良いです。
どちらも登山中、ストレスなく操作できます。画面も明るいです。
X4とX3の重さの違い

重さに関しては、約20gの差があります。
どちらも、手に持つと重みを感じます。登山では軽いほうが良いですが、さすがにこのくらいなら私は許容範囲内ですね。
バッテリーの重さ
登山では、バッテリーは複数持っていくとおもいます。
そのため、バッテリー単体の重さもそれぞれ計ってみました。
仮に、本体と予備バッテリーを1個持った場合の重さは、以下の通りです。
項目 | X4 | X3 |
---|---|---|
本体+予備バッテリー1個 | 255g | 220g |
本体+予備バッテリー2個 | 307g | 260g |
本体+予備バッテリー3個 | 359g | 300g |
いずれにせよ、500mlペットボトルの重さは超えないので、そんなに荷物にはならないかなとおもいます。
ただ、自撮り棒や付属品などの組み合わせ次第では、結構重くなってきます。私はAce Proと併用して、登山で撮影することが多いですが、もろもろ含めるとわりと足が重くなりますね。

防水性
防水性は、どちらも同じです。
デザインもほぼ同じなので、内部構造はあまり変わってないのかもしれません。どちらも水につけても問題ないレベルなので、登山用途なら心配無用です。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/


X4とX3の良いところ

X4もX3も、それぞれ違った良さがあります。
ここでは、それぞれの登山での利点をご紹介したいとおもいます。
X4は画質が良い
X4は、8Kで撮影できるのでキレイな映像が撮れます。
特に、細かい描写力は圧巻です。木の枝の一本一本が鮮明に映るので、映像としての奥行きが相当あります。
8Kは、業界最高峰レベルの映像品質なので、画質にこだわるならX4がおすすめです。
登山中はカメラをぶつけることも多いですが、これにより気軽にレンズガード交換できるようになりました。ガードの取り外しで映像の品質を変えられるのも、大きなメリットです。

コスパに優れたX3
X3は、コスパに優れた360度カメラです。
X4と比較すると、1万円以上安く手に入れることができます。画質は5.7Kまでですが、ひとによってはこの画質でも十分満足できるとおもいます。
登山では、どうしてもラフな使い方になりがちです。レンズに傷をつけたり、故障してしまう可能性もあります。
そのため、なるべく価格を抑えられるX3というのは、登山では良い選択肢になります。X3は、かなり完成度が高い360度カメラなので、こちらもかなりおすすめです。

実際に登山で使ってみた

実際に登山で使ってみた感想をお伝えします。
X4を使った感想

X4は、登山者にとっては素晴らしい選択肢だとおもいます。
やはり8Kの映像は、細かい描写力が違います。遠くの細かいところまで描写されるので、かなり広い範囲の空間が撮影されます。
登山で使うなら、この描写力は強みになります。
X3からの撮影の手軽さはそのままに、正当な進化を遂げています。
使い勝手や操作感はX3とほぼ同じなので、特に苦労することもなく、スムーズに使うことができました。この辺は、X3ユーザーなら迷うことがないかとおもいます。
ユーザーの意見から改良
X4は、ユーザーの意見を取り入れた改善がされています。
たとえば、X3のときはこんな声が多かったはずです。

レンズガードを最初からつけて欲しい!



レンズガードは取り外ししたい!



画質をもっと良くして!



バッテリー持ちも良くして!
X4では、この辺が全部改善されています。
ユーザーの意見を取り入れた良改善です。性能は順当に進化しつつも、X3の弱点を克服しているので、今後の新作も期待できますね。


X3を使った感想


私が初めて手にした360度カメラが、X3でした。
それまでは、360度カメラがどういうものかわかっていませんでしたが、実際に使ってみると本当におもしろい映像が撮れます。
半年使ってみて、X3は本当に良い360度カメラだと感じています。
いろんな山で撮っていますが、帰宅後にどんな映像になっているか毎回楽しみです。
360度カメラはまだまだ一般的ではありませんが、今後必ず伸びていきます。特に登山とは相性抜群で、気付いたらいろんな山に持ち歩いて撮影していました。
そんな中、エントリーモデルであるX3は、これから360度カメラをはじめてみたいひとには、本当におすすめできるカメラです。
私は色んな360度カメラを所持していますが、X3は最初の一台としてはまさに最適です。
上位機種であるX4が出ても、X3の価値というのは揺るがないような気がします。それくらいの名機です。


各モデルを選ぶべき登山者のタイプ


ここでは、登山者ごとに合うモデルを考えてみました。
X4を選ぶべき登山者
X4は、特に画質にこだわる登山者にとって最適な選択です。
8Kの撮影が可能なので、山の景色をできるだけキレイに撮りたいかたにはピッタリ。
また、レンズガードの取り外し機能は、登山において大きなプラスポイントです。
たとえば、岩が多くてカメラが傷つく可能性が高いような場所では、レンズガードをつけて保護することができます。
一方で、絶景ポイントで最高画質で撮影したいときなんかは、レンズガードを外すことで、よりクリアで美しい映像を撮ることができます。
レンズガードが簡単に取り外せるようになったことで、臨機応変に対応できるようになり、登山での有用性はますます増しました。


X3を選ぶべき登山者
X3は、コストパフォーマンスを重視する登山者にとって良い選択肢です。
価格がX4よりもお手頃なので、初めて360度カメラを試すひとや、予算に限りがあるひとには特におすすめです。
X3は、価格と機能面のバランスが優れており、360度カメラの魅力を存分に味わうことができます。
多彩な撮影モードも搭載しているので、画質にそこまでこだわりがなければ、十分満足できるはずです。
また、本体も少し軽いので、荷物をなるべく軽くしたい登山者にとっては、X3は良い選択肢になるでしょう。


よくある質問


X4とX3に関するよくある質問をまとめました。
- 360度撮影機能は登山でどのように役立ちますか?
-
360度撮影は、登山の壮大な景色や経験を記録するのに最適です。X4はX3に比べて高解像度での360度撮影が可能で、より鮮明な画質で山岳風景を記録できます。
- どちらのカメラも360度撮影が可能ですか?
-
はい、両方のカメラで360度撮影が可能です。X4では画質が向上し、よりリアルな360度体験を提供します。
- 登山で使うならどっちが良いですか?
-
画質を優先するならX4、コスパを優先するならX3がおすすめです。
- バッテリーは寿命はどうですか?
-
5.7K 30fps設定なら、X4はX3に比べてバッテリー寿命が長くなっていますが、実際の使用状況によって異なります。登山などの長時間のアクティビティでは、予備のバッテリーを複数用意することをおすすめします。
- 防水性能はありますか?
-
両方ともは水深10メートルまでの防水性能があります。雨やヒョウ、雪山などの環境でも安心して使用できます。
- 登山での持ち運びやすさはどうですか?
-
X4は203gで、X3は180gの重さです。それなりの重さはありますが、どちらも手で握れるほどのコンパクトさです。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/




画質ならX4、コスパならX3


この記事では、X4とX3の比較をしました。
画質を優先するならX4、コスパを優先するならX3がおすすめです。基本的にX3でできることはX4でもできますので、迷ったらX4を買っておけば後悔することは少ないでしょう。
項目 | X4 | X3 |
---|---|---|
画質 | 8K 30fps | 5.7K 30fps |
バッテリー持ち | 8K 30fps : 71分 | 5.7K 30fps : 135分5.7K 30fps : 81分 |
付属品 | 満足 | もう一歩 |
操作性 | 使いやすい | 使いやすい |
重さ | 203g | 180g |
防水性 | 10m | 10m |
また、どちらも持っておらず、これから選ぶのであればX4のほうがおすすめです。1万円の差で8Kが撮れるのであれば、こちらのほうがお得です。
なお、当サイトを通じて公式ストアで購入すると、アクセサリーが無料でプレゼントされます。この特典を活用して、ぜひX4とX3の魅力を体験してみてください。
\ 【公式限定】今だけ!本体購入でアクセサリーをプレゼント!/

