富士山登山の服装と持ち物を徹底解説!必要な装備はコレだ!

富士山の頂上に向かう登山者

この記事プロモーションが含まれています

この記事では、富士山の服装と持ち物について解説します。

富士山は標高が高いので、きちんとした登山の服装が必要不可欠です。適切な服装をしないと、登山中に危険な状況に陥る可能性もあります。

今回は、どんな服装でのぼれば良いかわからないというひとのために、服装や持っていくべきものについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • 富士山の登山の服装について詳しく解説
  • 富士山に必要な持ち物も解説
  • 富士登山で実際に使った装備も紹介

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

富士山登山の服装

富士山の登山の服装について解説します。

基本的には登山用のものが良いですが、Tシャツなどはスポーツ用のものなどでも代用できます。下記のなかで絶対に登山用のものが良いというのは、「ズボン」と「登山靴」ですね。

富士山登山の服装 

  • Tシャツ
  • ズボン
  • レインウェア
  • パンツ(下着)
  • 登山靴
  • 帽子
  • 防寒着
  • リュック
  • 手袋

服装はレンタルもできる

登山の服装は、全部そろえるとかなりの金額になります。

そのため、出費を抑えるためにはレンタルがオススメです。費用を安く抑えることはもちろん、登山に対応した高性能な装備がレンタルできます。

一部だけレンタルすることも可能なので、装備がそろってないというひとは検討してみてください。

  • 登山装備を全てレンタルすることが可能
  • サイズが合わなければ無料で変更可
  • 理由関係なくキャンセルしても全額返金
  • 使ったままの状態で返却OK!

登山装備に関する悩みはこれで解決!

Tシャツ

登山中はたくさん汗をかくので、速乾性のあるTシャツが必要です。

紫外線が強いので基本的には長袖がオススメですが、日焼け止めをしっかり塗っておけば半袖でも構いません。

私は富士山は日帰りで行くので、半袖でのぼることが多いです。日によって気温が低そうだなと思ったら、長袖を着ていって腕まくりしています。

ズボン

ズボンは必ず、ストレッチがあるものを選びましょう。

ストレッチのないズボンでのぼると地獄です。登山では足を大きく動かすので、ストレッチ性がないと話になりません。

ズボンは、登山用のものが圧倒的にオススメ。

登山用のズボンはストレッチ性や耐久性、耐風性や撥水性など山に必要な性能が備わっています。これらの機能がそなわっているズボンは、登山用以外にはないはずです。

ジャージは惜しいですがNGです。耐久性がない上に通気性が良すぎて寒いので、登山には向いていません。

レインウェア

レインウェアも必須です。

これは雨対策としてもそうですが、風対策としても有効です。富士山は独立峰で風が強いので、あるとないとでは大きく体感温度が変わります。

登山用としては、上下セパレートタイプが動きやすいのでオススメです。

パンツ(下着)

意外とここに触れてるひとは少ないですが、下着も大事です。

直接肌に触れる部分なので汗で濡れやすく、ここも速乾性がないと意味がありません。ズボンはすぐ乾くけど中はビッショリなんてことにもありえます。

ポリエステルなどの速乾性のある素材で、通気性を重視しているパンツが良いです。

綿はNGです。乾きません。

登山用のものとしては、ミレーのドライナミックシリーズが有名です。高い吸汗速乾性があり、冷えとは無縁の快適性がウリのミレーの大ヒット商品ですね。

やますぐ

通称"アミアミ"と呼ばれています

究極のドライ感を実現したミレーの次世代アンダーウェア!
¥6,480 (2025/10/15 23:32時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

こちらは女性用になります。

究極のドライ感を実現したミレーの次世代アンダーウェアの女性版!
¥4,700 (2025/10/15 23:32時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

登山靴

登山靴は、足首まで覆うミドルカット以上のものがオススメです。

また、天候が急変になることもあるため防水性があるものを選びましょう。以下に、富士山の登山に最適な登山靴を紹介していますので、参考にしてください。

帽子

富士山では、帽子も大事です。

富士山は、5合目以降は森林限界のため、日差しを遮るものがありません。そのため、直接太陽の光を浴びる状況がずっと続きます。

帽子は日焼け対策としてもそうですし、熱中症対策としても有効です。

帽子をすることで、体感的にも涼しなります。夏の季節は、帽子を被るだけでも違いますね。

富士山におすすめの帽子としては、ハットタイプがおすすめです。日陰になる範囲が広いため、日焼け対策としてはもっとも効果が高いタイプになります。

ただし、富士山は風が強いので、風の抵抗を受けやすいハットタイプはアゴヒモがないと飛ばされます。

THE NORTH FACEのホライズンハットは、撥水性や通気性が優秀かつ、アゴヒモもついていて、登山用のハットとしては申し分ないです。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す
やますぐ

カラーバリエーションも豊富なノースのベストセラー商品です!

ニット帽

ご来光目的なら、ニット帽のほうが暖かいのでオススメです。

ご来光時は、真冬並みの気温になります。耳まで覆ってくれるニット帽は、寒い時期の登山では必須アイテムです。耳が冷えてしまうとほんとどうしようもありません。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

防寒着

防寒着も持っていきましょう。

ご来光が目的なら、ダウンかフリースのような真冬の装備が必要です。日帰りであっても、頂上付近は寒くなりますので、必ず一着は持っていきましょう。

登山中に着るならフリース、停滞中に着るならダウンがオススメです。

フリース

行動中に着るのであれば、運動用のフリースがオススメです。

普通のフリースと大きく違うのは、側面が通気性の良い素材になってるという点。

私は、雪山は結構これだけでのぼることも多いです。暖かさと通気性のバランスがとても良く、モコモコとした肌触りが気に入っています。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

一度、これを着てランニングなどをしてみると良いです。「暖かいのになんかスース―している」という、不思議な感覚が味わえます。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

ダウン

待機中に着るのであればダウンがオススメです。

圧縮できるので収納性が高く、軽いので持ち運びに便利。登山との相性は良いですね。

折り畳めて超軽量なパタゴニアの化繊ダウン!
¥35,500 (2022/11/02 14:24時点 | 楽天市場調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

リュック

持ち物を入れるのにリュックが必要です。

あまり大きくても重くなるので、適度なサイズ選びが重要です。サイズについては持ち物次第ではありますが、30Lあれば大抵は足ります。

着替えや防寒着を持っていくなら、30リットルは欲しいところですね。

手袋

ご来光時は冷えるので、手袋もあると良いです。

人間は末端から冷えやすくなるという特徴があり、手先や足先が最初に冷えていきます。冷え続けると凍傷などの可能性も出てきますので、油断は禁物です。

富士山は強風ですので、ゴアテックスの防風性のあるタイプの手袋が活躍します。軍手だと通気性がありすぎて寒いです。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す
  • 登山装備を全てレンタルすることが可能
  • サイズが合わなければ無料で変更可
  • 理由関係なくキャンセルしても全額返金
  • 使ったままの状態で返却OK!

登山装備に関する悩みはこれで解決!

富士山を登山する際に必要な持ち物

富士山を登山する際に必要なものを紹介していきます。

ここに書いてあるものは、私が実際に登った際に必要だと感じたものだけを厳選しています。

持ち物重要度
日焼け止め必須
サングラス必須
ヘッドライト必須
トレッキングポールあると便利
ゲイターあると便利
耳栓あると便利
手袋あると便利
頭痛薬あると便利
小銭あると便利
行動食あると便利
ティッシュあると便利

日焼け止め

富士登山に、日焼け止め対策は必須です。

何も対策しないと日焼けどころか火傷になりますので、しっかりと対策していきましょう。

登山用の日焼け止めとしては、以下のものがおすすめです。

手で広げるタイプではなく、スティックで塗りこむタイプなので手が汚れません。また、ユーカリとハッカ成分が含まれているので、昆虫の忌避としての効果も期待できます。

ユーカリ・ハッカ油配合で虫をよせつけにくい!
¥3,190 (2025/11/03 14:14時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

登山中は、汗で流れてしまいやすいです。

そのため、登山中は何度も塗りなおしましょう。

一度塗ったからといってヤメてしまうと、私のようにやけどしてしまうかもしれませんよ!

サングラス

肌だけでなく、目も日焼けします。

ウィンタースポーツをやっている方には身近かもしれませんが、いわゆる「雪目」という目の日焼け状態が、紫外線の強い富士山でも起こります。

以下は、私が愛用しているオークリーの偏光グラスです。プロフィール写真でもかけてるやつですね。

登山で目の日焼け対策に必須!
¥27,720 (2025/10/15 23:32時点 | 楽天市場調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

このサングラスは、スポーツ向けに開発されており、ズレにくさ、曇りにくさ、視界の広さがどれも秀逸です。個人的には、登山用サングラスでは一番良いと思っています。

値段が高いというのもよくわかるので、私が初期の頃に使っていたこちらのサングラスもおすすめです。ブランドにこだわらなければ十分使えるもので、とにかく安いのが強みです。

目の保護に!交換レンズ付き!
¥2,660 (2025/10/15 23:32時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

安くてもきちんと偏光してくれるので、値段で迷ったらとりあえずこっちを買っておいて問題ないと思います。私もこれで色々な山へ行きましたが、きちんと目を保護してくれていますね。

ヘッドライト

登山は、ヘッドライトが必須です。

ご来光時は夜中に歩くので必要なのはもちろん、日帰りで行く場合でも必ず持っていきましょう。自分が予定した時間通りに行動できるとは限らないため、暗くなる可能性も十分に考えられます。

ヘッドライトは、使えなくなると即行動ができなくなりますので、複数用意しておくと安心です。

登山をするのであれば、中でもおすすめなのがペツルのアクティックコアです。450ルーメンで明るい上に、バッテリーだけでなく乾電池でも使えるという点が気に入っています。

点滅モードなどにすれば消費電力を抑えつつ、車などへのアピールにも良いため、普段使いでも活躍しますね。登山をするなら、持っておいて損はない逸品です。

登山では常備しておきたい装備!夜間では必須なアイテム
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

トレッキングポール

トレッキングポールもおすすめです。

トレッキングポールがあれば、足にかかる負担を上半身にも分散させることが出来ます。富士山では特に、足場が滑りやすいので、下山でも大活躍します。

頭痛薬

高山病でもっとも多くみられる症状が、頭痛です。

私も毎年やんわりと頭痛になりますが、薬を飲むことで治っています。他の方の様子をみても、一定の効果はあるようですね。

登山用としては、私はロキソニンを常備しています。頭痛はもちろんのこと、炎症などの様々な痛みを抑制してくれるので、足底筋膜炎のときによくお世話になっていました。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

ただし、高山病は根本的には下山することが大事ですので、なるべく薬に頼らないようにしましょう。自然に治すのが一番です。

ティッシュ

富士山では、鼻水が出ます。

かいでもかいでも・・・でます。なので、ティッシュは常備しておきましょう。

その他、手をふくなどの用途にも使えますし、何より軽くて邪魔にならないので、個人的に登山では必須アイテムだと思っています。

登山中、鼻をかんだり、手をふいたりできる!
¥312 (2022/07/08 22:36時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

ゲイター

ゲイターもあった方が良いです。

富士山はとにかく砂利が多いので、靴のなかに小石が入ります。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

小銭

富士山では、小銭が必須です。

「100円」をたくさん用意しておきましょう。

主にトイレで使うことになります。

行動食

おやつや行動食も持っていきましょう。

山小屋にも食料は売っていますが、物価が高いので自分で用意していった方が安く済みます。登山用としては、筋分解を防ぐ目的でプロテインバーがおすすめです。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

基本的には、自分が好きな食べ物で問題ありません。富士山の登山はフルマラソンに匹敵するほどのカロリー消費ですので、思う存分食べましょう。

耳栓

小屋に泊まる予定の方は、耳栓も持っていきましょう。

富士山の山小屋は、ホテルのような個室ではありません。いびきや雑音も、多く聞こえてきます。

シンプルながら抜群の遮音性!
¥510 (2025/10/24 20:33時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

実際に使った装備と服装

富士山の登山で使用した服装と装備
富士山の登山で使用した服装と装備

私が実際に「富士山を登山したときの装備と服装」についてもご紹介します。

私は何回も行っているので、富士山登山用に装備を最適化しています。なかでも、クールマイヨールパンツは、富士山では特にオススメです。

部位商品名
上着キャプリーンエアクール
ズボンクールマイヨール
ハードシェルNordwand Advenced
登山靴エクイビリウム
防寒着マイクロパフフーディ
リュックウビック30

キャプリーンクール

私が着ているTシャツは、パタゴニアのキャプリーンクールです。

パタゴニアのキャプリーンシリーズは非常に性能が優秀で、防臭効果や速乾性はもちろん、冷っとした触感が特徴的です。暑い夏にはよく使っています。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

クールマイヨールパンツ

マムートのクールマイヨールパンツは、富士山の砂利対策として優秀です。

前方部分にフックがあり、これを靴にひっかけることで余計な隙間がなくなり、ゲーターなしでも砂利が入ってきません。

一番砂の多い大砂走をゲーターなしで行きましたが、一粒も入ってきませんでした。

撥水ではありますが雪山でも雪が入り込まないので、ゲーターを付けるのが面倒なひとにはほんとオススメです。

\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

Nordwand Advanced HS Hooded Jacket Men

軽さと耐久性が抜群なMammutのハードシェルジャケット!
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

私は雪山もやるので、レインウェアではなくハードシェルを着ています。

ハードシェルとは、簡単にいえばレインウェアをさらに超強化したようなもので、あらゆる悪天候から身を守るための登山の重要アイテムです。

今後も登山を続けるつもりなら、ゴアテックス素材のハードシェルは一枚あったほうが良いです。

エクイリビウム

圧倒的な歩行性能がウリのスポルティバの軽量登山靴!
¥53,500 (2025/10/15 23:32時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

エクイリビウムは、私のメイン使いの登山靴です。

防水で軽量という点、かかとが独特なパターンになっていて歩きやすいという点から選びました。エクイリビウムの歩行性能はかなり優秀。

つま先部分にはクライミングゾーンがあるので、岩場や鎖場でもよく使っています。かなり万能。

圧倒的な歩行性能がウリのスポルティバの女性向け軽量登山靴!
¥66,000 (2025/10/15 23:32時点 | Amazon調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

マイクロパフフーディ

パタゴニアのマイクロパフフーディは、登山にオススメです。

クルッと丸めてすごく小さくなるうえ、かなり軽いので常にリュックに入れています。

パタゴニアの技術を凝縮したような性能で、登山では間違いない逸品です。

折り畳めて超軽量なパタゴニアの化繊ダウン!
¥35,500 (2022/11/02 14:24時点 | 楽天市場調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

Ubic30

リュックは、ミレーのウビック30を使いました。

水や食料や防寒着などを入れると、やはり30が一番使いやすいですね。

ミレー公式ストア楽天市場店
¥29,700 (2025/01/04 18:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天で探す

しっかりと準備しよう

富士山の登山の服装と装備について解説しました。

富士山は観光地化されている山ではありますが、高山なのでナメてはいけません。事前の準備はしっかりとしておきましょう。

この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
富士山の頂上に向かう登山者

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次