この記事はプロモーションが含まれています
鳳凰三山の日帰りは初心者お断り!3つの登山ルートの難易度と時間

鳳凰三山の登山ルートを詳しく解説します。
鳳凰三山は日帰りで行くことが可能な山です。ただし、かなり体力が必要なので初心者にはオススメできません。体力のある上級者以外は泊まり前提で考える方が良いです。
今回は、鳳凰三山を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、鳳凰三山の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
ルート概要 | ||||
青木鉱泉 | 約2070m | 累計標高差約15.9km | 往復距離11時間40分 | 登山時間|
御座石鉱泉 | 累計標高差 約2230m | 往復距離 約16.1km | 登山時間 12時間10分 | 上級レベル |
夜叉神峠 | 約2400m | 累計標高差約24.3km | 往復距離15時間30分 | 登山時間上級レベル |
鳳凰三山のおすすめ登山ルート

鳳凰三山は、山梨県にある標高2,841mの山です。
最高点は薬師岳ですが、地蔵岳には"オベリスク"という大きな岩の塊があり、特徴的な見た目をしています。※下記の写真を参照
このオベリスクは、鳳凰三山のシンボルとなっており、写真としてよく見るのは地蔵岳の方ですね。
今回紹介するルートは、どれも泊まり推奨の難易度ではありますが、日帰りで行っているひとも結構多いです。早い時間に出れば日帰り可能な範囲ではありますので、体力と相談のうえ計画してください。
ここでは、名前も姿もカッコイイ鳳凰山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。

名称 | 鳳凰三山(ほうおうさんざん) |
標高 | 2,841m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 山梨県 |
登山適期 | 5月下旬~10月下旬 |
難易度 | 上級 |
登山口と駐車場 | 鳳凰三山の登山口と駐車場 |
青木鉱泉ルート

青木鉱泉ルートは、鳳凰三山でもっとも人気のルートです。
このルートは、別名「ドンドコ沢コース」とも呼ばれていて、沢沿いの登山道を進むルートとなっています。
合計距離 | 15.9km |
最高点の標高 | 2,841m |
最低点の標高 | 1,089m |
累積標高(上り) | 2,068m |
累積標高(下り) | 2,068m |
道中で3つの滝を眺めることができ、鳳凰三山の魅力がたっぷりと詰まった登山ルートです。
沢沿いのルートは道が脆いことも多く、ここも台風などで崩落しやすいので、登山の際には事前にルートのチェックをしておきましょう。
登山道の様子などは、鳳凰小屋のブログで詳しく発信しているので、参考になるとおもいます。鳳凰小屋は宿泊も可能ですが、期間によって営業日が異なるので注意してください。
名称 | 鳳凰小屋 |
料金 | 6,000円~ |
営業日 | ゴールデンウィーク期間 5月中旬~6月中旬の週末 6月中旬~10月下旬 |
連絡先 | 0551-27-2466 |
帰りは、青木鉱泉で温泉に入るのも良いでしょう。入浴料は1,000円です。(2022年)
御座石鉱泉ルート

御座石鉱泉ルートは、尾根伝いに歩くルートです。
こちらは、燕頭山(つばくろやま)というところを縦走しつつ、頂上まで行くルートですね。上記の青木鉱泉ルートの沢に対して、平行して上の山を歩いて行く感じになります。
合計距離 | 16.1km |
最高点の標高 | 2,841m |
最低点の標高 | 1,068m |
累積標高(上り) | 2,234m |
累積標高(下り) | 2,234m |
このルートは、鳳凰小屋のスタッフさんが歩荷するときによく使う道なので、とても整備されているのが特徴です。
歩荷(ぼっか)とは、山の荷物運びのこと。山小屋に物資を運ぶひと。
青木鉱泉と御座石鉱泉は、林道で1時間ほどで行き来できるので、上記のルートと併せることも可能です。青木鉱泉~御座石鉱泉の間は、バスも出ています。
青木鉱泉と同じく、帰りは御座石鉱泉に泊まったり、温泉に浸かるのも良いでしょう。
夜叉神峠ルート

こちらも、尾根伝いのルートになります。
他ルートよりも距離は多くなるものの、その分傾斜がゆるやかで歩きやすく、展望の良いルートです。
夜叉神峠といえば、広河原に行くまでの芦安駐車場が近くにある場所でもあります。
鳳凰三山は、マイカーであればピストンがオススメですが、バス移動が前提であれば、広河原側から青木鉱泉側や夜叉神峠側に抜けたりと、いろいろなコース選びができます。
広河原・青木鉱泉・御座石鉱泉・夜叉神峠は、それぞれバスでのアクセスが可能な場所です。下記にバスの時刻表などの詳しいアクセス方法が書いてありますので、ぜひ読んでみて下さい。
合計距離 | 24.3km |
最高点の標高 | 2,841m |
最低点の標高 | 1,377m |
累積標高(上り) | 2,392m |
累積標高(下り) | 2,392m |
鳳凰三山周辺の山小屋
鳳凰三山周辺の山小屋です。
鳳凰三山にある山小屋は、鳳凰小屋と薬師岳小屋と南御室小屋の3つです。スタートやゴール時の拠点となる、青木鉱泉や広河原山荘などの場所も載せてあります。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
鳳凰小屋 | 0551-27-2466 | 6,000円~ | ※6月中旬~10月下旬 |
薬師岳小屋 | 090-5561-1242 | 6,000円~ | ※7月~10月 |
南御室小屋 | 090-3406-3404 | 6,000円~ | ※7月~10月 |
青木鉱泉 | 070-4174-1425 | 1,000円~ (入浴料) | 5月頃~10月頃 |
御座石鉱泉 | 0551-27-2018 | 1,100円~ (入浴料) | 通年 |
広河原山荘 | 090-2677-0828 | 9,000円~ | 6月下旬~11月上旬 |
営業日について
一覧表では、本営業(毎日やっている期間)のみ記載しています。
鳳凰三山の頂上付近の小屋は、営業日が変則的です。真夏の登山シーズン以外にも、大型連休などはやっています。毎年微妙に変わるようなので、詳しくは各ホームページをご参照ください。
小屋名 | 営業日 |
---|---|
鳳凰小屋 | ゴールデンウィーク期間 5月中旬~6月中旬の週末 6月中旬~10月下旬 |
薬師岳小屋 南御室小屋 | 4月27日~5月6日 5月~6月(変則営業) 7月~10月(毎日) 11月第三週頃まで(変則営業) 12月29日~1月3日 |
鳳凰三山のライブカメラ
鳳凰三山近くの夜叉神峠のライブカメラの様子です。
鳳凰三山は上級者向け
鳳凰三山の登山ルートについて解説してきました。
鳳凰三山は日帰りでも行くことが可能ですが、かなりの距離と標高差があるため、泊まりの方がオススメです。自分の体力と相談して計画を立てましょう。