間ノ岳の登山口と駐車場の情報です。
マイカー規制がありますので、登山口まではバスやタクシーに乗り換えが必要です。
奈良田から農鳥岳を経由して縦走すれば、マイカー規制に引っかからず行くことは可能ですが、のぼる標高差も増えますので注意してください。基本的には、広河原側からのぼるのがオススメです。
北岳、間ノ岳、農鳥岳などの登山拠点である広河原までのアクセス方法は、以下の詳細をどうぞ。
この記事では、間ノ岳の登山口と駐車場について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 間ノ岳の登山口の場所
- 登山口付近の駐車場
- 駐車場の料金やトイレの有無

広河原からのぼるのがオススメです
間ノ岳の登山口と駐車場


間ノ岳は、静岡県と山梨県にまたがる標高3,190mの山です。
間ノ岳や北岳の玄関口である広河原までは、マイカー規制があります。マイカー規制中以外は冬季通行止めになりますので、実質期間中以外はアクセスできません。
間ノ岳登山口と駐車場
間ノ岳の登山口は、北岳と同じになります。



登山拠点である広河原側の登山口です!
さきに北岳を経由しつつ、間ノ岳に行く感じになります。そのままさらに進めば農鳥岳まで行くことも可能です。
広河原まで行くにはマイカー規制があります。そのため、乗り換えが必要です。
芦安の駐車場がたくさんあり、アクセスもしやすいのでオススメです。
芦安観光第1駐車場 | 16台 |
芦安観光第2駐車場 | 89台 |
芦安観光第3駐車場 | 85台 |
芦安観光第4駐車場 | 50台 |
芦安観光第5駐車場 | 50台 |
芦安観光第6駐車場 | 30台 |
芦安観光第7駐車場 | 40台 |
芦安観光第8駐車場 | 80台 |
広河原までは、下記の奈良田駐車場からもアクセスすることが可能です。
農鳥岳登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
白峰三山縦走 | 約2860m | 約26.4km | 19時間30分 | 上級レベル |
間ノ岳は、農鳥岳側から縦走することもできます。
農鳥岳の登山口までは車道歩きになりますが、駐車場から歩けば自力で行くことが可能です。
奈良田の駐車場もかなり広いです。約120台とめられます。
農鳥岳の登山口までは、第二駐車場の方が近いので、南から縦走する場合はこちらの方がオススメです。
間ノ岳は乗り換えが必要
間ノ岳は、基本的に乗り換えが必要です。
奈良田から農鳥岳を縦走していけば自力で行くことは可能ですが、広河原側から歩くより標高差があるので、あまりオススメできません。基本的には、広河原からの登山がオススメです。