富士山の登山で避けるべき時期と時間帯!空いてるルートと混雑予想

富士山のご来光を見る登山者

この記事では、富士山の混雑を避けるべき時期空いているルートについて解説します。

もっとも混む時期は、お盆休みです。空いている狙い目はお盆休み前後になります。お盆休みの反動で、前後はもっとも登山者が少なくなる可能性がある時期です。

この記事を読めば、空いている時期に快適な登山ができるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • 富士山の混雑する時期
  • 混雑する時間帯
  • 空いているルート
  • 全国各地から富士登山ツアーに参加可能
  • 登山ガイドに案内してもらうことができる
  • 登山の装備をレンタルすることも可能
  • バスの往復山小屋だけの予約もOK

富士登山に関する悩みはこれで解決!

目次

富士山の混雑状況

富士山の混雑状況を知れば、渋滞を避けることがことができます。

ひとえに混雑するといっても、時期や時間帯やルートごとに異なりますので、細かくみていきましょう。

一番空いている期間

登山男

どの時期が一番空いてる?

一番空いている時期は、お盆休みが終わったあとです。

まずは、以下のグラフをご覧ください。※クリックすると拡大できます。

参照元:環境省

このグラフは、コロナ禍前のデータである2019年を元に作成しました。

これをみると「お盆休みにもっとも多くなり、それが終わると極端に人が減る」ということがわかると思います。

これはどの観光業でも同じことで、連休があるとその反動で極端に人が減るからです。

富士山が混雑する原因としては、以下の3つが挙げられます。

富士山が混雑する3つの原因
  • 梅雨明け
  • 祝日や祝日の前後
  • 閉山前の駆け込み

雨の日に登る登山者は少ないです。

そのため、登山者は梅雨が明けてから増加します。例年通りであれば、7月16日あたりが梅雨明けの目安ですが、毎年バラバラなので注意が必要です。

また、当然ですが「祝日は混雑する原因のひとつ」で、連休のとれるお盆期間中はもっとも混雑する時期になります。

そのため、もっとも少ない時期を選びたければ、お盆休みあとを狙いましょう。

9月は微妙

9月も人が少なめです。

しかし、この時期は天候が不安定なため、あまりおすすめしません。

2000年と2001年は、9月4日に初雪が観測されています。

雪の降った富士山は、初心者が登れるような山ではありませんので、注意が必要です。

タイミングを狙いすぎてしまうと、場合によっては早く閉山してしまう可能性もありますので、8月中には登っておくことをおすすめします。

空いている時間と混む時間帯

登山女

空いてる時間帯っていつ?

こちらは、時間帯別の8合目の登山者数をグラフです。

どのルートも似たような推移をするので、吉田ルートのデータを参照にしています。

2019年度の時間帯別登山者数(拡大可) 参照元:環境省

8合目登山者数グラフからわかること

  • 9時頃に人数が増えるのは、バスの始発で登り始めた人たちが、8合目に到着する時間帯。おそらく日帰り組。
  • 15時あたりに登山者が増えるのは、8合目の山小屋に宿泊する人たち。
  • 22時あたりに増えるのは、御来光目的の登山者。

このグラフは8合目のものなので、頂上の混雑度については、御来光時がやはり一番混みます。

しかし、富士山は本当におもしろい山ですね。夕方の時間帯の方が登山者が多いというのは、おそらく富士山以外にはないと思います。

私はいつも日帰りで登っていますが、こちらが登り終える頃に続々とスタートする登山者達をみて、不思議な光景だなぁと感じます。

快適に登れるルート

登山男

とにかく人混みを避けたい

混雑が嫌なひとは、吉田ルートは避けるべきです。

以下のグラフは、過去10年分の登山者数をルート別に割合で示したものです。

富士山全体のルート別登山者数の割合
吉田ルート
60%
富士宮ルート
24%
須走ルート
10%
御殿場ルート
6%

吉田ルートだけで、全体の半数以上の登山者が利用しています。圧倒的です。

空いているルートを選びたければ、以下の理由から消去法で、富士宮ルートがもっともオススメです。

避けるべきポイント 

  • 吉田ルートはもっとも混む
  • 須走ルートは、8合目から吉田ルートと合流する(8合目から混む)
  • 御殿場ルートはきつすぎて一般人には向かない

富士山のルートでもっとも空いているのは御殿場ルートですが、このコースは完全に上級者向け(=だから人が少ない)なのでおすすめできません。

須走ルートは8合目から吉田ルートと合流するため、渋滞を避けるという点ではこちらもヤメたほうが良いでしょう。特に御来光時は大混雑します。

なので、個人的にもっともオススメするのは富士宮ルートです。複合ルートであるプリンスルートもかなりオススメ。

平日と休日の割合

登山女

平日と休日どっちが人多いの?

もちろん、休日です。

平日と休日の割合を比べると、以下の通りになります。

西暦平日土日祝日平日比
2013年3,7636,147163%
2014年3,1435,170164%
2015年2,3954,664195%
2016年2,8325,237185%
2017年3,3235,956179%
2018年1,7042,984175%
2019年2,7994,923176%
2021年(コロナ禍)1,0071,843183%
過去8年の平均値2,6204,615176%
参照データ:環境省

ざっくりとですが、土日祝日は平日の2倍になると覚えておけば良いと思います。

これはコロナ禍である2021年でも傾向が変わっていません。

混雑を避けるなら平日が一番良い、ということですね。

私が富士山のことを色々と調べた限りでは、唯一コロナ禍前後で変化しなかった部分といえますね。

富士山の2023年の混雑予想

2023年の富士山登山の混雑についての予想です。

2023年はコロナが比較的落ち着いたため、ほぼ例年通りの登山者が来ると予想しています。

お盆休みはいつも通り大混雑するはずなので、この時期は避けるべきでしょう。

また、2023年7月は13~15日が三連休になるため、その時期も混雑が予想されます。

富士宮ルートがオススメ

この記事では、富士山の混雑する時期と空いているルートについて解説しました。

お盆休み前後の富士宮ルートが、もっとも快適に登れると思います。

富士山がもっとも混む時期はお盆休みです。この時期はなるべく避けたほうが良いでしょう。頂上では、ご来光時が極端に混みます。

渋滞を避けて快適な登山を楽しみましょう。

  • 全国各地から富士登山ツアーに参加可能
  • 登山ガイドに案内してもらうことができる
  • 登山の装備をレンタルすることも可能
  • バスの往復山小屋だけの予約もOK

富士登山に関する悩みはこれで解決!


富士山のご来光を見る登山者

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次