鳳凰三山の日帰りは初心者お断り!3つの登山ルートの難易度と時間

鳳凰山の登山ルート

この記事プロモーションが含まれています

鳳凰三山の登山ルートを詳しく解説します。

鳳凰三山は日帰りで行くことが可能な山です。ただし、かなり体力が必要なので初心者にはオススメできません。体力のある上級者以外は泊まり前提で考える方が良いです。

今回は、鳳凰三山を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、鳳凰三山の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • 地図付きでの鳳凰三山のおすすめ登山ルートを紹介
  • 各ルートの所要時間難易度をわかりやすく解説
  • 登山の様子を上空から再現した動画でひとめで理解できる

\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /

ルート概要
青木鉱泉 累計標高差
約2070m
往復距離
約15.9km
登山時間
11時間40分
上級レベル
御座石鉱泉 累計標高差
約2230m
往復距離
約16.1km
登山時間
12時間10分
上級レベル
夜叉神峠 累計標高差
約2400m
往復距離
約24.3km
登山時間
15時間30分
上級レベル

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

鳳凰三山のおすすめ登山ルート

鳳凰三山の登山ルートマップ
鳳凰三山の登山ルートマップ(拡大できます)

鳳凰三山は、山梨県にある標高2,841mの山です。

"観音岳"と"地蔵岳"と"薬師岳"の3つをあわせて、鳳凰三山と呼ばれています。

最高点は薬師岳ですが、地蔵岳には"オベリスク"という大きな岩の塊があり、特徴的な見た目をしています。※下記の写真を参照

このオベリスクは、鳳凰三山のシンボルとなっており、写真としてよく見るのは地蔵岳の方ですね。

今回紹介するルートは、どれも泊まり推奨の難易度ではありますが、日帰りで行っているひとも結構多いです。早い時間に出れば日帰り可能な範囲ではありますので、体力と相談のうえ計画してください。

ここでは、名前も姿もカッコイイ鳳凰山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。

鳳凰三山の地蔵岳のオベリスク
オベリスク(大きな岩の塊)が特徴的
名称鳳凰三山(ほうおうさんざん)
標高2,841m
ジャンル日本百名山
登山エリア南アルプス
都道府県山梨県
登山適期5月下旬~10月下旬
難易度上級
登山口と駐車場鳳凰三山の登山口と駐車場
この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
鳳凰山の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次