伊吹山の初心者向けルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
伊吹山は、車を使うことで初心者でも簡単に山頂まで行けます。下からのぼった場合では、結構ボリュームがあるものの、登山道はよく整備されており、初心者のレベルアップに最適な良い山だとおもいます。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
正面登山道 | 約1,170m | 約10.5km | 7時間00分 | 中級レベル |
車でらくらく | 約130m | 約1.8km | 1時間00分 | 初級レベル |
上平寺 | 約1,150m | 約13.1km | 7時間50分 | 中級レベル |
この記事では、伊吹山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 伊吹山のおすすめ登山ルート
- 登山ルートごとの難易度
- 伊吹山のライブカメラや天気の情報

登山のステップアップには最適な山です!
伊吹山のおすすめ登山ルート


名称 | 伊吹山(いぶきやま) |
標高 | 1,377m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 近畿 |
都道府県 | 滋賀県、岐阜県 |
登山適期 | 4月~11月 |
難易度 | 初級~上級 |
登山口と駐車場 | 伊吹山の登山口と駐車場 |
伊吹山は、滋賀県と岐阜県にまたがる標高1,377mの山です。
近畿地方で屈指の人気な山で、年間通して多くの登山客が訪れています。山頂付近まで車で行くことも可能で、観光客も多く訪れるのが特徴です。琵琶湖もよく見えます。



登山でも観光でも人気の山ですね!
ちなみに、伊吹山には「入山協力金」という制度があります。強制ではありませんが、伊吹山の環境保全に使われるみたいなので、余裕があればお布施していきましょう。
1人 300円



強制かとおもってた・・・
ここでは、そんな伊吹山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
正面登山道ルート
このルートの目安 |
---|
(4.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】240分 【下り】180分 |
参考コースタイム 7時間00分 (日帰り) |
【標高差】約1170m /【距離】約10.5km |
中級レベル |
伊吹山を正面からのぼるルートです。
伊吹山でもっともメジャーなルートで、ほとんどの登山者はこのルートからのぼっています。スキー場跡を経由していく形になりますが、開けていてとても歩きやすいです。
体力レベル的には、ほぼほぼ上級レベルになります。
ただ、ルート上は特に危ないところもなく、つづら折りでかなりわかりやすいので、総合的な難易度としては、中級レベルになるかなと。体力さえあれば、初心者でものぼりやすいとおもいます。
合計距離 | 10.5km |
最高点の標高 | 1,377m |
最低点の標高 | 224m |
累積標高(上り) | 1,170m |
累積標高(下り) | 1,170m |
車でらくらくルート
このルートの目安 |
---|
(1.0) | 体力レベル
むずかしさ (1.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】35分 【下り】25分 |
参考コースタイム 1時間00分 (日帰り) |
【標高差】約130m /【距離】約1.8km |
初級レベル |
伊吹山は、車でほぼ山頂まで行くことができます。
このルートは観光向けであり、もはや登山というか散歩のレベルになってしまいますが、山頂まで楽に行きたいのであればこのルートがオススメです。
ピークハントが目的ならば、ここを行くのもアリかと。
ただし、道路が有料です。



しかも、結構高いです・・・
名称 | 伊吹山ドライブウェイ |
所在地 | 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原字寺谷 1586番地 |
料金 | 自動二輪車 2,200円 普通車 3,140円 |
営業日 | 4月下旬~11月下旬頃 |
営業時間 | 4月、5月、6月、7月1日~18日 【8時~20時】 7月19日~8月31日 【3時~20時】 9月 【8時~20時】 10月~11月最終日曜日 【8時~19時】 |
電話番号 | 0584-43-1155 |
メール | info@ibukiyama-driveway.jp |
とはいえ、山頂まで楽にアクセスできるので、観光目的のひとは全然アリですかね。
伊吹山からは360度の絶景が拝めるので、体力に自信のないひとは、利用してみてください。
合計距離 | 1.8km |
最高点の標高 | 1,377m |
最低点の標高 | 1,243m |
累積標高(上り) | 130m |
累積標高(下り) | 130m |
上平寺ルート
このルートの目安 |
---|
(4.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (3.5) |
登山時間 【登り】270分 【下り】200分 |
参考コースタイム 7時間50分 (日帰り) |
【標高差】約1150m /【距離】約13.1km |
中級レベル |
伊吹山には、もうひとつルートがあります。
上平寺というお寺からのぼるルートで、途中で上記の正面登山道に合流します。こちらも体力レベル的には、ほぼ上級レベルです。
このルートでのぼるメリットとしては、以下の通りです。
- 駐車場代が無料
- 登山者が少なく、静かな登山が楽しめる(途中で賑やかにはなる)
伊吹山は、近畿地方でも屈指の人気の山で、連休などは大変混雑します。正面登山道ルートにほとんどのひとが集中するので、途中までとはいえ、静かな登山が楽しめるのはとても良いとおもいます。



地味に駐車場がかからないのも良いですね!
デメリットは、以下の通りです。
- 正面登山道より少し距離が長くなる
- 一部、道が荒れている
とはいえ、伊吹山は体力さえあればそんなに難しい山ではないので、メリットを感じるならこのルートでのぼる価値は十分あるとおもいます。
合計距離 | 13.1km |
最高点の標高 | 1,377m |
最低点の標高 | 319m |
累積標高(上り) | 1,150m |
累積標高(下り) | 1,150m |
伊吹山の天気情報


伊吹山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
伊吹山のライブカメラの様子です。
伊吹山の天気
伊吹山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
初心者のステップアップに最適
伊吹山は、初心者のステップアップに最適な山です。
きちんとした登山をしようとすると、結構体力が必要になるので留意してください。登山道自体はしっかりと整備されており、ひともたくさんいるので、難易度的にはむずかしくありません。
のぼりやすさやボリュームなど、どちらも初心者のステップアップにもおすすめできるので、ぜひとものぼってみてください。