【地図で解説】木曽駒ケ岳の日帰り可能な登山ルートと難易度

登山男

木曽駒ケ岳の登山ルートが知りたい!

登山女

日帰りでも大丈夫?

木曽駒ケ岳は、日帰りでものぼりやすい山です。

バスとロープウェイを使えば、一気に標高を稼ぐことができ、初心者でも簡単に登山が可能です。地図を使ってわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心して挑戦してみてください。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
中岳~木曽駒ケ岳約440m約3.7km2時間40分 初級レベル
宝剣岳~木曽駒ケ岳約530m約4.0km3時間00分 中級レベル
桂小場ルート約1900m約20km12時間30分 上級レベル
木曽駒ケ岳~空木岳約1610m / 3330m約21.8km14時間30分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

木曽駒ケ岳の山荘一覧です。場所などの詳しい詳細は、記事内に書いてあります。

山小屋連絡先料金営業期間
ホテル千畳敷0265-83-310713,200円~通年
宝剣山荘090-5507-634510,000円~4月上旬~11月初旬
天狗荘090-5507-634510,000円~7月上旬~10月初旬
頂上山荘090-5507-634510,000円~7月上旬~10月初旬
頂上木曽小屋0264-52-38826,000円~6月上旬~10月中旬
玉の窪山荘090-4181-85736,000円~7月上旬~10月上旬

この記事では、木曽駒ケ岳の登山について、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 木曽駒ケ岳の登山ルートを【地図付き】で解説
  • 登山ルートの時間と難易度
  • 木曽駒ケ岳のライブカメラ
スグル

ロープウェイを使うと簡単にのぼれますよ!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

木曽駒ケ岳のおすすめ登山ルート

木曽駒ケ岳の登山マップ
木曾駒ケ岳の登山マップ(拡大できます)

木曽駒ケ岳は、長野県にある標高2,956mの山です。

この山は、バスとロープウェイで標高を稼げるため、初心者でも挑戦しやすい百名山のひとつです。

木曽駒ケ岳は、観光地要素の強い山でもありますので、登山道はかなり整備されています。道迷いの心配等はないかとおもいますが、岩が多いので転倒にはご注意ください。

ロープウェイを起点とするなら、百名山のなかでもかなり簡単な方になります。中央アルプスのなかでも、もっとも標高が高いことやアクセスの良さもあり、年間通して登山者の多い山です。

また、木曽駒ケ岳のロープウェイは通年営業しており、雪山初心者向けの山としても人気があります。

ロープウェイを降りてすぐの場所は「千畳敷カール」と呼ばれていて、高山植物の宝庫です。

千畳敷カールには遊歩道があり、植物を愛でながら散策するという楽しみ方もあります。そのため、観光地としても人気ですね。写真を撮るひとなんかもたくさん来ます。

ここでは、そんな木曽駒ケ岳のおすすめ登山ルートを、地図を使って解説していきます。

千畳敷カールと千畳敷ホテル
千畳敷カールと千畳敷ホテル
名称木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)
標高2,956m
ジャンル日本百名山
登山エリア中央アルプス
都道府県長野県
登山適期6月下旬~10月下旬
難易度初級~上級

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次