
木曽駒ケ岳の登山ルートが知りたい!



日帰りでも大丈夫?
木曽駒ケ岳は、日帰りでものぼりやすい山です。
バスとロープウェイを使えば、一気に標高を稼ぐことができ、初心者でも簡単に登山が可能です。地図を使ってわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心して挑戦してみてください。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
中岳~木曽駒ケ岳 | 約440m | 約3.7km | 2時間40分 | 初級レベル |
宝剣岳~木曽駒ケ岳 | 約530m | 約4.0km | 3時間00分 | 中級レベル |
桂小場ルート | 約1900m | 約20km | 12時間30分 | 上級レベル |
木曽駒ケ岳~空木岳 | 約1610m / 3330m | 約21.8km | 14時間30分 | 上級レベル |
木曽駒ケ岳の山荘一覧です。場所などの詳しい詳細は、記事内に書いてあります。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
ホテル千畳敷 | 0265-83-3107 | 13,200円~ | 通年 |
宝剣山荘 | 090-5507-6345 | 10,000円~ | 4月上旬~11月初旬 |
天狗荘 | 090-5507-6345 | 10,000円~ | 7月上旬~10月初旬 |
頂上山荘 | 090-5507-6345 | 10,000円~ | 7月上旬~10月初旬 |
頂上木曽小屋 | 0264-52-3882 | 6,000円~ | 6月上旬~10月中旬 |
玉の窪山荘 | 090-4181-8573 | 6,000円~ | 7月上旬~10月上旬 |
この記事では、木曽駒ケ岳の登山について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 木曽駒ケ岳の登山ルートを【地図付き】で解説
- 登山ルートの時間と難易度
- 木曽駒ケ岳のライブカメラ



ロープウェイを使うと簡単にのぼれますよ!
木曽駒ケ岳のおすすめ登山ルート


木曽駒ケ岳は、長野県にある標高2,956mの山です。
この山は、バスとロープウェイで標高を稼げるため、初心者でも挑戦しやすい百名山のひとつです。
木曽駒ケ岳は、観光地要素の強い山でもありますので、登山道はかなり整備されています。道迷いの心配等はないかとおもいますが、岩が多いので転倒にはご注意ください。
ロープウェイを起点とするなら、百名山のなかでもかなり簡単な方になります。中央アルプスのなかでも、もっとも標高が高いことやアクセスの良さもあり、年間通して登山者の多い山です。
また、木曽駒ケ岳のロープウェイは通年営業しており、雪山初心者向けの山としても人気があります。
ロープウェイを降りてすぐの場所は「千畳敷カール」と呼ばれていて、高山植物の宝庫です。
千畳敷カールには遊歩道があり、植物を愛でながら散策するという楽しみ方もあります。そのため、観光地としても人気ですね。写真を撮るひとなんかもたくさん来ます。
ここでは、そんな木曽駒ケ岳のおすすめ登山ルートを、地図を使って解説していきます。


名称 | 木曽駒ケ岳(きそこまがたけ) |
標高 | 2,956m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 中央アルプス |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 6月下旬~10月下旬 |
難易度 | 初級~上級 |
中岳~木曽駒ケ岳ルート


このルートの目安 |
---|
(2.0) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】90分 【下り】70分 |
参考コースタイム 2時間40分 (日帰り) |
【標高差】約440m /【距離】約3.7km |
初級レベル |
このルートは、木曽駒ケ岳でもっとも王道なルートです。
ロープウェイの千畳敷駅からスタートするルートで、登山道はしっかりと整備されており、樹木がなくて視界も良いため、初心者でも簡単にのぼれます。



木曽駒ケ岳を目指すならまずはこれ!
合計距離 | 3.7km |
最高点の標高 | 2,956m |
最低点の標高 | 2,636m |
累積標高(上り) | 440m |
累積標高(下り) | 440m |
このルートでは途中で中岳を縦走しますが、かなり簡単なもので、ゆるやかな坂をのぼっていくような感じですね。
体力に不安がある場合は、スルーしてしまいましょう。
木曽駒ケ岳のロープウェイは通年営業しており、このルートは厳冬期でもよくのぼられています。
雪山初心者でものぼりやすいルートではありますが、高山ゆえに天候次第では難易度が跳ね上がりますのでご注意ください。基本的に、晴天で先行者がいれば、初心者でも問題なくのぼれてしまうはずです。
千畳敷カールは、地形的に雪崩が起きやすい場所なので、気温が暖かくなってくる残雪期などは注意しましょう。
宝剣岳~木曽駒ケ岳ルート


このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】100分 【下り】80分 |
参考コースタイム 3時間00分 (日帰り) |
【標高差】約530m /【距離】約4.0km |
中級レベル |
こちらは、宝剣岳も縦走するルートです。
さきほどのルートにプラスして、宝剣岳に寄り道するルートになります。ほんとにちょっと寄り道するくらいなんですが、宝剣岳には鎖場があります。
体力レベル的には初心者レベルですが、技術的難易度が少し高くなるので、中級レベルとしました。


宝剣岳は、ゴツゴツした岩山で鎖場が複数あります。足場は豊富なので、鎖場の難易度としては低めですが、崖を横切る高度感のある場所がありますので、高所が苦手なひとは注意してください。
技術的には、初心者でも十分のぼれるレベルだとはおもいますが、高所が苦手かどうかで行くか判断すると良いでしょう。
合計距離 | 4.0km |
最高点の標高 | 2,956m |
最低点の標高 | 2,636m |
累積標高(上り) | 530m |
累積標高(下り) | 530m |
宝剣岳の頂上は絶景で、スタート地点のロープウェイ駅や千畳敷カールなんかも一望できます。



寄り道する価値あり!
桂小場ルート


このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】430分 【下り】320分 |
参考コースタイム 12時間30分 (泊まり) |
【標高差】約1900m /【距離】約20km |
上級レベル |



ロープウェイなしでのぼりたい!
というひとにオススメなのが、この桂小場(かつらこば)ルート。
別名「クラシックルート」とも呼ばれ、木曽山脈に古くからある登山道のひとつです。実は、このルートで大正時代に大量遭難事故があり、その慰霊碑などを道中で拝むことができます。
この事故は、聖職の碑という山岳小説にもなっていて、遭難に至る経緯や、低体温症の恐ろしさについても学ぶことができます。
過去の遭難事故の記録については、現役の登山者としてはいろいろと学ぶことも多いので、勉強しておくと良いです。得られるものがたくさんあるとおもいます。


道中は、縦走ルートになりますが、かなり長いので上級者向けですね。途中で将棋頭山も行くことができます。
森林限界からの景色の良さは抜群なので、体力に余裕があればオススメなルートです。
合計距離 | 20km |
最高点の標高 | 2,956m |
最低点の標高 | 1270m |
累積標高(上り) | 1,900m |
累積標高(下り) | 1,900m |
駐車場は30台ほどとめられます。
木曽駒ケ岳~空木岳ルート


このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】420分 【下り】450分 |
参考コースタイム 14時間30分 (泊まり) |
【標高差】約1610m 3330m /【距離】約21.8km |
上級レベル |
木曽駒ケ岳と空木岳を縦走するハードなルートです。
これら二つは、両方とも百名山になります。
空木岳は、千畳敷駅からスタートしたほうが体力的にラクなため、このルートで両方行っておくと片方ずつ行くより簡単です。
体力や技術的に求められる難易度は高いのですが、百名山を両方のぼりたいひとはぜひ行ってみて下さい。



百名山ハンターはこのルートがおすすめ!
合計距離 | 21.8km |
最高点の標高 | 2,956m |
最低点の標高 | 918m |
累積標高(上り) | 1,610m |
累積標高(下り) | 3,330m |



めっちゃロング!
木曽駒ケ岳の山小屋
木曽駒ケ岳の山小屋情報です。
観光地要素が強いということもあり、山小屋は充実しています。
木曽駒ケ岳周辺
木曽駒ケ岳の山小屋は、山頂付近に密集しています。
宝剣山荘と天狗荘と頂上山荘は、運営会社が同じなため、連絡先も同じです。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
ホテル千畳敷 | 0265-83-3107 | 13,200円~ | 通年 |
宝剣山荘 | 090-5507-6345 | 10,000円~ | 4月上旬~11月初旬 |
天狗荘 | 090-5507-6345 | 10,000円~ | 7月上旬~10月初旬 |
頂上山荘 | 090-5507-6345 | 10,000円~ | 7月上旬~10月初旬 |
頂上木曽小屋 | 0264-52-3882 | 6,000円~ | 6月上旬~10月中旬 |
玉の窪山荘 | 090-4181-8573 | 5,000円~ | 7月上旬~10月上旬 |
空木岳周辺
空木岳まで行く場合は、山小屋を計画的に利用しましょう。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
空木駒峰ヒュッテ | ホームページにてEmail | 5,000円~ | 7月中旬~10月初旬 |
木曽殿山荘 | 090-5638-8193 | 6,000円~ | 7月初旬~10月初旬 |
檜尾小屋 | 090-7957-7650 | 7,000円~ | 7月中旬~10月中旬 |
山小屋 | 備考 |
---|---|
空木岳避難小屋 | 1,000円(協力金) |
池山小屋 | トイレ、水場あり |
木曽駒ケ岳のライブカメラ


木曽駒ケ岳周辺のライブカメラの映像です。
登山をする際は上手に活用して、安全に楽しみましょう。
木曽駒ケ岳は通年楽しめる
木曽駒ケ岳は、日帰りでも挑戦しやすい山です。
バスとロープウェイを使えば、頂上まで簡単にのぼることができます。また、雪山としても良い環境が整っているので、通年通してたのしめる山ですね。
木曽駒ケ岳を気になっているひとがいたら、ぜひのぼってみてはいかがでしょう。