
空木岳ってどのルートが一番簡単?



日帰り登山できる?
空木岳は、千畳敷駅からスタートすることで、比較的簡単にのぼることができます。
とはいえ、必要とされる体力レベルはかなりのもので、下山の標高差もかなりあることから、日帰りは困難な山です。基本的には、山小屋で泊まるのが現実的でしょう。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
池山尾根ルート | 約2115m | 約18.8km | 12時間50分 | 上級レベル |
中央アルプス満喫 | 約1240m/3300ⅿ | 約19km | 12時間50分 | 上級レベル |
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
空木駒峰ヒュッテ | ホームページにてEmail | 5,000円~ | 7月中旬~10月初旬 |
木曽殿山荘 | 090-5638-8193 | 6,000円~ | 7月初旬~10月初旬 |
檜尾小屋 | 090-7957-7650 | 7,000円~ | 7月中旬~10月中旬 |
ホテル千畳敷 | 0265-83-3107 | 1,3200円~ | 通年 |
この記事では、空木岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 空木岳の登山ルートをマップ付きで解説
- 登山ルートの時間と難易度
- 空木岳の山小屋の情報



地図でわかりやすく解説します!
空木岳のおすすめ登山ルート


空木岳は、長野県にある標高2,864mの山です。
中央アルプスでは二番目に高い山で、アルプスらしいスケールのデカい縦走がたのしめる岩山でもあります。反面、必要とされる体力レベルはかなり高いです。
空木岳に行くには、千畳敷駅からスタートすると一番簡単にのぼれます。
千畳敷から南に縦走していくと空木岳があり、下からのぼってくるよりも標高差が少ないです。くだりはバスセンターの方まで行けるので、マイカーでも周回しやすくなっています。
ここでは、そんな空木岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。


名称 | 空木岳(うつぎだけ) |
標高 | 2,864m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 中央アルプス |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 7月上旬~10月下旬 |
難易度 | 上級 |
登山口 | 空木岳の登山口と駐車場の場所 |
池山尾根ルート


このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】440分 【下り】330分 |
参考コースタイム 12時間50分 (泊まり) |
【標高差】約2115m /【距離】約18.8km |
上級レベル |
池山尾根ルートは、空木岳に直接向かうルートです。
正面からひたすら空木岳へ向かう体力勝負なルートですね。鎖場や痩せ尾根(狭い道)なんかもあって、技術的にも要求されるレベルが高めです。
合計距離 | 18.8km |
最高点の標高 | 2864m |
最低点の標高 | 923m |
累積標高(上り) | 2115m |
累積標高(下り) | 2115m |
このルートにはいくつか難所があって、「大地獄」「小地獄」という名前がついているエリアがあります。
登山道のなかでも急登ポイント。痩せ尾根が続くので注意が必要です。
大地獄にはワイヤーが張られているので、上手に活用しましょう。
小地獄では、鎖場がいくつか連続します。足場はたくさんあるので、鎖場の難易度としては高くありませんが、このエリアも道幅が狭く、注意が必要な場所です。
ルート上には、ワイヤーや階段などがたくさんあり、よく整備されている登山道ではありますが、ところどころ痩せ尾根があったりするので、その点は注意が必要です。
体力的にも技術的にも、初心者のひとには厳しいルートかなとおもいます。
中央アルプス満喫ルート


このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】350分 【下り】420分 |
参考コースタイム 12時間50分 (泊まり) |
【標高差】約1240m 約3300m /【距離】約19km |
上級レベル |
空木岳をもっとも簡単にのぼりたければ、このルートがおすすめです。
千畳敷カールから空木岳を目指すことで、正面からのぼるよりも楽をすることができます。
このルートのポイントは、景色もかなり良い点です。
ルート上には、檜尾岳(ひのきおだけ)・熊沢岳・東川岳など、中央アルプスの名峰がそろっています。それぞれ標高2500m超える高い山なので、絶景の稜線歩きがたのしめるオススメなルートです。
千畳敷カールまではバスとロープウェイで行けるので、このルートが一番のぼりやすいかなと。
菅の台バスセンターを起点にすれば、千畳敷カールからスタートしても、戻ってくるのが簡単です。以下のようにすれば、マイカーでも縦走しやすいとおもいます。
菅の台バスセンターに車をとめて、バスに乗り換えて「しらび平駅」まで行く
しらび平駅から、ロープウェイで千畳敷駅まで行く
千畳敷駅から登山開始
空木岳登頂後は、池山尾根ルートを通って下山し、菅の台バスセンターに戻る
ここでは、直接空木岳に向かうルートを紹介していますが、少し寄り道をすれば、宝剣岳や木曽駒ケ岳まで足を延ばすことも十分可能です。そこは体力と相談で。
合計距離 | 19km |
最高点の標高 | 2864m |
最低点の標高 | 848m |
累積標高(上り) | 1240m |
累積標高(下り) | 3030m |
空木岳の山小屋
空木岳付近の山小屋のまとめです。
空木岳の山頂近くの山小屋は、空木駒峰ヒュッテと木曽殿山荘です。千畳敷駅にホテルと、道中の檜尾山の近くに檜尾小屋があります。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
空木駒峰ヒュッテ | ホームページにてEmail | 5,000円~ | 7月中旬~10月初旬 |
木曽殿山荘 | 090-5638-8193 | 6,000円~ | 7月初旬~10月初旬 |
檜尾小屋 | 090-7957-7650 | 7,000円~ | 7月中旬~10月中旬 |
ホテル千畳敷 | 0265-83-3107 | 1,3200円~ | 通年 |
空木岳の山頂近くに無人の避難小屋がありますが、協力金1000円になります。
山小屋 | 備考 |
---|---|
空木岳避難小屋 | 1,000円(協力金) |
池山小屋 | トイレ、水場あり |
空木岳の天気情報


空木岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
空木岳が属する中央アルプスのライブカメラの様子です。
空木岳周辺の天気
空木岳がある駒ケ根市の天気の情報です。
金 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 |
+17° | +18° | +17° | +17° | +17° | +12° |
+5° | +6° | +4° | +4° | +7° | +9° |
千畳敷からが一番簡単
空木岳へは、千畳敷駅からが一番簡単にのぼることができます。
ただし、必要とされる体力レベルはかなりのものなので、しっかりと準備を整えてから挑戦しましょう。