この記事はプロモーションが含まれています
北岳の3つの登山ルートの時間と難易度!初心者は山小屋を利用しよう

北岳の登山ルートを詳しく解説します。
北岳は上級者向けの山ですが、山小屋が中腹や頂上付近にあるため、初心者でも数日かけて頑張ればのぼることは可能です。すぐ隣に同じ百名山である間ノ岳もあり縦走も可能。
北岳に登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、北岳の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
| ルート概要 | ||||
| 北岳ピストン |  累計標高差 約1780m  |  往復距離 約11km  |  登山時間 9時間00分  | 上級レベル | 
| 北岳~間ノ岳 |  累計標高差 約2370m  |  往復距離 約17.8km  |  登山時間 13時間10分  | 上級レベル | 
| 白峰三山縦走 |  累計標高差 約2860m  |  往復距離 約26.4km  |  登山時間 19時間30分  | 上級レベル | 
北岳のおすすめ登山ルート

北岳は、山梨県にある標高3,193mの山です。
登山女日本で2番目に高い山は?



北岳!
そう答えられるあなたは登山通です。
日本一である富士山はだれもが知っていますが、日本で2番目に高い山を答えられるひとは意外と多くありません。絶妙な認知度なので、クイズ番組でも出題されているのをよくみかけます。
すぐ隣に間ノ岳という日本で3番目に高い山があるため、この2つの縦走は南アルプスでも人気があります。
北岳は広河原からのぼるひとが多いのですが、ここまではマイカー規制があるので車で行けません。登山拠点である広河原までのアクセス方法は、以下の詳細をどうぞ。
ここでは、そんな日本第二位の北岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。


| 名称 | 北岳(きただけ) | 
| 標高 | 3,193m | 
| ジャンル | 日本百名山 | 
| 登山エリア | 南アルプス | 
| 都道府県 | 山梨県 | 
| 登山適期 | 7月中旬~10月上旬 | 
| 難易度 | 上級 | 
| 登山口と駐車場 | 北岳の登山口&駐車場 | 
北岳ピストン


北岳の山頂まで行って戻るルートです。
体力があれば日帰りは可能な範囲ですが、基本的には泊まりが現実的かとおもいます。道中の山小屋でそれぞれ一泊すれば、初心者でも十分のぼれる範疇かなと。
時間と体力に余裕があれば、そのまま間ノ岳まで行くのもオススメです。南アルプスは標高が高いこともあって、稜線の縦走がかなりダイナミックなので、興味があればぜひそちらにも足を延ばしてみてください。
| 合計距離 | 11km | 
| 最高点の標高 | 3,193m | 
| 最低点の標高 | 1,516m | 
| 累積標高(上り) | 1,776m | 
| 累積標高(下り) | 1,776m | 
北岳~間ノ岳ルート


北岳と間ノ岳を縦走するルートです。
このルートは、標高第2位と第3位の山を縦走できる贅沢なルートとなっております。
1位が富士山、2位が北岳、3位が間ノ岳と奥穂高岳ですね。そのうち、2位3位を贅沢どりできます。
百名山ハントをする場合には、両方行ってしまった方が楽です。
位置関係でいうと北岳と間ノ岳は隣同士になります。間ノ岳に行くには、どのみち縦走する必要があるため、北岳のついでに間ノ岳まで行ってしまった方が、それぞれ単体で行くより楽です。
この数値は、それぞれ単体で行くより遥かに楽です。余裕があれば、このルートで2つピークハントするのをオススメします。
| 合計距離 | 17.8km | 
| 最高点の標高 | 3,193m | 
| 最低点の標高 | 1,523m | 
| 累積標高(上り) | 2367m | 
| 累積標高(下り) | 2367m | 
白峰三山縦走ルート


こちらは、白峰三山を縦走するルートです。
白峰三山とは、南アルプスにある「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」の3つの山の総称。
上記の北岳~間ノ岳ルートからさらに足をのばして農鳥岳まで行くルートですね。標高3000mを超える山を3つ縦走できるのは、日本では中々貴重です。
標高3000mの超えの山は、日本には20座ちょっとしかありません。そのうちの3つを一気に縦走できるのは、高峰が立ち並ぶ南アルプスならではといえます。
| 合計距離 | 26.4km | 
| 最高点の標高 | 3,193m | 
| 最低点の標高 | 819m | 
| 累積標高(上り) | 2859m | 
| 累積標高(下り) | 3563m | 
農鳥岳(のうとりだけ)は、近くにある「農鳥小屋」が名物になっています。いろんな意味ですごいおやじさんがいることでも有名です。ひとによって、好き嫌いがはっきりとわかれるとおもうので、詳細はリンク先をどうぞ。


北岳の山小屋



山小屋はどこにあるの?
北岳の縦走ルート上の山小屋をまとめました。
| 山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 | 
|---|---|---|---|
| 広河原山荘 | 090-2677-0828 | 9,000円~ | 6月下旬~11月上旬 | 
| 白根御池小屋 | 090-3201-7683 | 7,200円~ | 6月中旬〜11月上旬 | 
| 北岳肩の小屋 | 090-4606-0068 | 7,000円~ | 6月下旬~10月下旬 | 
| 北岳山荘 | 090-4529-4947 | 7,000円~ | 6月中旬~11月上旬 | 
| 農鳥小屋 | 090-7826-5663 | 5,500円~ | 7月上旬~10月中旬 | 
| 大門沢小屋 | 090-7635-4244 | 6,000円~ | 7月〜10月中旬 | 
初心者やゆっくりなひとは、山小屋を利用して数日かけてのぼるのがオススメです。
結構ゆったりになりますが、以下のような行程であれば、初心者でものぼりやすいでしょう。間ノ岳へ行かない場合は、「北岳山荘」ではなく「北岳肩の小屋」の方が良いです。
※事故やケガは下山時に圧倒的に多いので、余裕をもって一泊することも大事です。
白根御池小屋
広河原の登山口から、北岳の中腹にある山小屋です。
一気に頂上まで行く必要がないため、北岳に行く場合にはまずここで一泊するのがオススメです。2006年に新築オープンしているため、部屋もトイレもキレイでオススメできます。
また、水の補給も無料なので、初心者にもオススメの山小屋です。
北岳肩の小屋
北岳肩の小屋は、北岳頂上付近の山小屋です。
北岳の頂上までのアクセスも良く、登山としては便利な立地です。そのなかでも、絶品ステーキとしてTVでも紹介されたステーキがありますので、気になる方はぜひとも食べに行ってみてください。
北岳肩の小屋は、広河原行く場合には北岳頂上手前にあります。
南アルプスのライブカメラ
南アルプスのライブカメラの様子になります。
北岳は山小屋利用で
北岳の登山は、山小屋利用がオススメです。
上手に活用すれば初心者でも頂上までのぼることができますし、縦走することで日本第3位の間ノ岳ものぼることが可能です。
標高3000m超えの山は日本でも珍しいので、ぜひとものぼりにいってみてください。


