荒島岳の登山ルートの詳細を知りたい、というお悩みはありませんか?
荒島岳は、どの登山ルートも体力が必要なものが多く、初心者がのぼるにはキツい山です。標高が低いので、難易度的には難しくはありませんが、体力だけは要求されます。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
勝原ルート | 約1,260m | 約9.2km | 7時間30分 | 上級レベル |
中出ルート | 約1,280m | 約11km | 8時間00分 | 上級レベル |
駅から縦走 | 約1,250m | 約9.5km | 7時間00分 | 上級レベル |
佐開ルート | 約1,280m | 約10.5km | 7時間20分 | 上級レベル |
この記事では、荒島岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 荒島岳のおすすめ登山ルート3つ
- 登山ルートの時間と難易度
- 荒島岳のライブカメラや天気の情報

荒島岳は体力勝負な山です!
荒島岳のおすすめ登山ルート


名称 | 荒島岳(あらしまだけ) |
標高 | 1,523m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 北陸 |
都道府県 | 福井県 |
登山適期 | 5月中旬~10月下旬 |
難易度 | 上級 |
登山口と駐車場 | 荒島岳の登山口と駐車場 |
荒島岳は、福井県にある標高1,523mの山です。
登山としては体力の必要なルートが多く、上級者向けの山です。
標高自体は低く、駅からのアクセスもしやすいので、技術的な難易度でいえばそんなに難しくはない山ですが、初心者は体力的にしんどいかなとおもいます。
唯一、簡単に頂上までアクセスできる佐開ルートは、車道が悪路なので、車で奥まで行くのはオススメできません。佐開ルートで行く場合には、下から歩いて行った方が良いです。
ここでは、そんな荒島岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
勝原ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】270分 【下り】180分 |
参考コースタイム 7時間30分 (日帰り) |
【標高差】約1260m /【距離】約9.2km |
上級レベル |
荒島岳で一番メジャーなルートです。
このルートは、頂上までの4kmちょっとで標高差1200mほどのぼるので、かなり急登です。こういう登山道は、体力次第で大きく登山時間が変わりますね。
急登ゆえに、実力がつけばサクッと短時間でのぼれること、標高が低いので天候に左右されにくいこと、色々とメリットがあります。
道中には、トトロの木という名物の木があります。どの辺がトトロなのかはよくわかりませんが・・・。


合計距離 | 9.2km |
最高点の標高 | 1,523m |
最低点の標高 | 345m |
累積標高(上り) | 1,261m |
累積標高(下り) | 1,261m |
中出ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】280分 【下り】200分 |
参考コースタイム 8時間00分 (日帰り) |
【標高差】約1280m /【距離】約11km |
上級レベル |
急登が嫌いなひとは、中出ルートがオススメです。
こちらは比較的傾斜がゆるく、勝原ルートよりのぼりやすいはずです。体力面が心配な方は、このルートで行った方が少し楽かなとおもいます。
とはいえ標高差はあるので、どのみちのぼらなきゃいけないですが。



・・・・・・。
道中には、「小荒島岳」という小さいピークもあります。
合計距離 | 11.8km |
最高点の標高 | 1,523m |
最低点の標高 | 352m |
累積標高(上り) | 1,323m |
累積標高(下り) | 1,323m |
このルートの駐車場は、登山者にとって便利な施設となっています。トイレが水洗でキレイな上に、手洗い場や足を癒す湧水など、ありがたい設備が整っています。
駅から縦走ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】240分 【下り】180分 |
参考コースタイム7時間00分 (日帰り) |
【標高差】約1250m /【距離】約9.5km |
上級レベル |
越前下山駅から勝原駅をつなぐ縦走ルートです。
車がないと登山口まで行けない山も多い中、公共交通機関利用の登山者には嬉しいですね。スタート地点も目的地も駅になるので、安心感もあります。
越前下山駅からスタートだと、勝原ルートよりもさらに急登になるので、序盤のペース配分だけはしっかりとおこなってください。
合計距離 | 9.5km |
最高点の標高 | 1,523m |
最低点の標高 | 309m |
累積標高(上り) | 1,247m |
累積標高(下り) | 1,327m |
このルートは、普段車で行くひとでも、勝原の登山口駐車場に車を置いといて電車で戻ってくるなど、いろいろな遊び方ができるのも魅力です。
佐開ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (3.5) |
登山時間 【登り】250分 【下り】190分 |
参考コースタイム 7時間20分 (日帰り) |
【標高差】約1280m /【距離】約10.5km |
上級レベル |
荒島岳の登山ルートで、もっとも簡単なルートです。



どこが簡単なんだ?
上のルートの目安表は、下の方の駐車場から歩くものを評価したものです。本来は、林道でかなり上まで車でアクセスすることができます。
しかし、道の状態がかなり悪いので、運転技術やSUVなどの本格的な車がないと厳しいです。
登山の楽さを優先するよりも、車のトラブルを心配した方が良いレベルなので、GPSの軌跡はあえて下の方からのものとしました。
佐開(さびらき)ルートをのぼる場合は、フィッシングランドアラシマからのぼる方がオススメです。となると、標高差は他の2つとあまり変わらなくなるため、必然的に上級レベルになります。
合計距離 | 10.5km |
最高点の標高 | 1,523m |
最低点の標高 | 364m |
累積標高(上り) | 1,282m |
累積標高(下り) | 1,282m |



メリットがあるのにメリットがオススメできない・・・
荒島岳の天気情報


荒島岳周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
荒島岳近くにある道の駅のライブカメラの様子です。
荒島岳の天気
荒島岳の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
荒島岳は体力勝負
荒島岳は、体力勝負な山です。
どのルートも要求されるレベルが高く、初心者にはきついレベルですが、体力さえつければ技術的には難しくない山ですね。また、電車でのアクセスが良好なのは、この山の魅力のひとつといえます。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
勝原ルート | 約1,260m | 約9.2km | 7時間30分 | 上級レベル |
中出ルート | 約1,280m | 約11km | 8時間00分 | 上級レベル |
駅から縦走 | 約1,250m | 約9.5km | 7時間00分 | 上級レベル |
佐開ルート | 約1,280m | 約10.5km | 7時間20分 | 上級レベル |
百名山の中では地味だとされる荒島岳ですが・・・私はこういった里山的な雰囲気のある山の方が好きです。変にとっつきづらさがない分、地元の人には愛されているのではないでしょうか?
山頂では、360度の絶景もたのしめますので、気になるひとはぜひとものぼってみてください。