富士山には、だれでも気軽に楽しめるハイキングコースがあります。
頂上にのぼるだけが富士山の魅力ではありません。富士山を目の前にして、その力強いパワーをもらいながら歩くというのも、立派な楽しみ方のひとつです。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
宝永山ルート | 約550m | 約5.5km | 3時間30分 | 初級レベル |
小富士ルート | 約190m | 約2.8km | 1時間30分 | 初級レベル |
まぼろしの滝 | 約100m | 約1.8km | 1時間 | 初級レベル |
二ツ塚~幕岩 | 約580m | 約7.4km | 4時間20分 | 初級レベル |
水ヶ塚~幕岩 | 約320m | 約7.3km | 3時間30分 | 初級レベル |
この記事では、富士山のおすすめハイキングコースについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 富士山のおすすめハイキングコース
- ハイキングコースの難易度や時間
- 富士山のライブカメラや天気の情報

頂上にのぼるだけが富士山じゃありませんよ!
富士山のおすすめハイキングコース


富士山のおすすめハイキングコースです。
富士山には、頂上を目指す以外にも、簡単にたのしめるハイキングコースがいくつか存在しています。
今回は、そんないつもと違った魅力の富士山のハイキングコースを紹介していきます。
宝永山ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】120分 【下り】90分 |
参考コースタイム 3時間30分 (日帰り) |
【標高差】約550m /【距離】約5.5km |
初級レベル |
富士山は、静岡県側からみると小さな突起があります。


これが宝永山です。宝永山は、山梨県側だと見ることが出来ません。なので、意外と知らないひとも多いかもしれませんね。
富士山の歴史を語る上では欠かせない存在で、景色もとても良く、比較的簡単にいける場所なので、非常にオススメです。


標高差的にはだれでものぼれますが、宝永山直下のザレ場はみなさん苦戦されております。初心者向けではあるものの、中級レベルに近いかなと。
このルートは、プリンスルートとしても有名で、頂上を目指す人はそのまま御殿場ルート側に合流してのぼります。
合計距離 | 5.48km |
最高点の標高 | 2,710m |
最低点の標高 | 2,377m |
累積標高(上り) | 550m |
累積標高(下り) | 550m |
小富士ルート
このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】50分 【下り】40分 |
参考コースタイム 1時間30分 (日帰り) |
【標高差】約190m /【距離】約2.8km |
初級レベル |
小富士を目指すルートです。
小富士とは、富士山にある小さなピークです。富士山にあるルートとしては珍しく、樹林帯を歩くコースとなっております。
ここは、山菜採りでも有名みたいです。地元の方々がとっているのを見掛けましたし、御殿場駅でたまたまお話した方も、これから山菜取りに向かうとのことでした。
合計距離 | 2.8km |
最高点の標高 | 1,987m |
最低点の標高 | 1,941m |
累積標高(上り) | 186m |
累積標高(下り) | 186m |
小富士へは、須走口5合目から行くことができます。
須走口5合目には、大き目の駐車場が2つあるので車で行くことが可能ですが、夏山シーズン中(7月~9月上旬)は公共交通機関でしか行けないので、注意しましょう。
須走口5合目までのバスでのアクセスについての解説は、以下の記事をどうぞ。
須走ルートに向かう途中の分岐で、「富士山休養林ハイキングコース」側に入ると、小富士に行くことができます。山荘菊屋さんをすぎてすぐに分岐があります。
まぼろしの滝ルート
このルートの目安 |
---|
(1.0) | 体力レベル
むずかしさ (1.0) |
おすすめ度 (4.0) |
登山時間 【登り】40分 【下り】20分 |
参考コースタイム 1時間00分 (日帰り) |
【標高差】約95m /【距離】約1.8km |
初級レベル |
富士山には、川がありません。
他の山とは違って、雨や雪が山肌にしみ込んでしまうためです。しかし、ごく一部に雪解け水が見られる場所があり、そこにまぼろしの滝として出現します。
この滝は、雪解けがピークになる時期のみ見ることが可能です。
例年通りだと5月中旬~6月中旬の1ヶ月くらいの期間しか見られません。
毎年、気候によっても時期がズレたりするため、まぼろしの滝が出現しているかどうかは、事前に須走口5合目の菊屋さんに問い合わせてみるとよいでしょう。
滝としてのスケールは小さ目ですが、富士山で水が流れる姿を見られるだけでもかなり貴重ですので、興味があればぜひ行ってみてください。
合計距離 | 1.8km |
最高点の標高 | 2,071m |
最低点の標高 | 1,991m |
累積標高(上り) | 95m |
累積標高(下り) | 95m |
まぼろしの滝へは、須走口5合目から行くことができます。
ここからは小富士も行くことができるので、体力に余裕があれば両方いくのもおすすめです。2つ行っても簡単です。
まぼろしの滝が見ごろである5~6月はマイカー規制がないため、車で行くことが可能です。すぐ近くに駐車場もありますので、観光目的でも行きやすいとおもいます。
二ツ塚~幕岩ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】150分 【下り】110分 |
参考コースタイム 4時間20分 (日帰り) |
【標高差】約580m /【距離】約7.4km |
初級レベル |
二ツ塚~幕岩ルートです。
二ツ塚は、別名「双子山」とも呼ばれ、古墳のようなキレイなおわん型の山容が目を引きます。御殿場ルートを歩いていると、宝永山とともにとても目立つ存在です。
見るからにのぼりやすそうな山ですが、標高差はそれなりにありますね。この辺は、森林限界なので景色もよく、晴れていれば、宝永山と富士山の山頂がとてもキレイに見えます。
また、御殿場ルートの脇からのぼっていくので、プチ富士山登山の気分を味わえるとおもいます。
登山口は御殿場ルートと同じですが、大石茶屋から左にそれていきます。二ツ塚は、形もわかりやすく目の前に見えるので、道に迷うことはまずないかとおもいます。
幕岩からは水ヶ塚公園も近いので、バス移動の方はそっちに側に降りるという選択も可能です。
合計距離 | 7.4km |
最高点の標高 | 1,929m |
最低点の標高 | 1,431m |
累積標高(上り) | 580m |
累積標高(下り) | 580m |
車で行く場合、第二駐車場か第三駐車場にとめましょう。第一駐車場は、関係者のみ駐車可能です。
水ヶ塚~幕岩ルート
このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】120分 【下り】90分 |
参考コースタイム 3時間30分 (日帰り) |
【標高差】約320m /【距離】約7.3km |
初級レベル |
水ヶ塚駐車場から幕岩を目指すルートです。
幕岩は、かつて山伏の修行場だったところで、溶岩の跡をはっきりと見ることができます。
幕岩まで行くと二ツ塚も近いので、体力のあるひとはそのまま行ってしまうのもオススメです。その場合は、「標高差600m、往復約9km」くらいになります。
合計距離 | 7.3km |
最高点の標高 | 1,688m |
最低点の標高 | 1,451m |
累積標高(上り) | 320m |
累積標高(下り) | 320m |
水ヶ塚公園に大きな駐車場があります。
富士山の天気情報


富士山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
富士山のライブカメラです。
富士山の天気
富士山周辺の天気の情報です。
頂上だけが富士山じゃない
頂上にのぼるだけが富士山ではありません。
登山にはいろいろな楽しみ方があります。頂上にのぼらなくても、富士山を十分満喫することは可能です。これらのルートは、夏山シーズン以外でも行けますので、ぜひ遊びにいってみてください。