大峰山のおすすめルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
百名山である大峰山をのぼる場合、基本的には最高峰である八経ヶ岳の山頂に行くことになります。
日帰りで行こうとした場合、初心者には厳しいレベルです。しかし、頂上付近には山小屋があるため、上手に活用すればのぼることが出来るでしょう。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
西口トンネル | 約1,100m | 約10.2km | 6時間40分 | 中級レベル |
東口トンネル | 約1,300m | 約12.4km | 8時間00分 | 上級レベル |
村役場ルート | 約1,950m | 約23.5km | 14時間00分 | 上級レベル |
名称 | 弥山小屋 |
料金 | 6,000円~(素泊まり) |
営業日 | 4月下旬~11月中旬 |
連絡先 | 090-2223-1332 |
この記事では、大峰山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 大峰山のおすすめ登山ルート
- 大峰山のルートごとの時間や難易度
- 大峰山のライブカメラや天気の情報

大峰山は山深い山域なので、登山の際は注意しましょう!
大峰山八経ヶ岳のおすすめ登山ルート


名称 | 大峰山(おおみねさん) |
標高 | 1,915m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 近畿 |
都道府県 | 奈良県 |
登山適期 | 4月~11月中旬 |
難易度 | 中級~上級 |
おすすめルート | 西口トンネルルート |
登山口と駐車場 | 大峰山の登山口&駐車場 |
大峰山は、奈良県にある標高1,915mの山です。
大峰山とは、このあたりの山を総称して指したもので、百名山を登山する際には、最高峰である八経ヶ岳(はっきょうがたけ)を目指すことになります。
ちなみに、八経ヶ岳は近畿地方の最高峰でもあります。
そのためか、どのルートも体力がないと厳しいです。しかし、頂上付近には山小屋がありますので、最大限活用しましょう。
写真や地図をみるとわかりやすいですが、大峰山はいろいろとアクセスしにくい場所にあります。かなり奥まった山域になるため、登山中の道迷いには細心の注意が必要です。
私はこれくらい山深いところには、必ずGPSを持っていきます。遭難しないためにも、ぜひもっていくことをオススメします。



登山にスマホだけでは頼りないですよ


ここでは、そんな大峰山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
西口トンネルルート
このルートの目安 |
---|
(4.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】230分 【下り】170分 |
参考コースタイム 6時間40分 (日帰り) |
【標高差】約1100m /【距離】約10.2km |
中級レベル |
大峰山をもっとも簡単にのぼりたいならこのルートです。
ピークハントが優先のひとは、このルートがもっともオススメです。弥山という山を縦走しつつ、八経ヶ岳に着く行程になります。
最短とはいえ、標高差は1100mあってかなり体力が必要です。初心者の方は、必要に応じて山小屋での宿泊もお考えください。
名称 | 弥山小屋 |
料金 | 6,000円~(素泊まり) |
営業日 | 4月下旬~11月中旬 |
連絡先 | 090-2223-1332 |
合計距離 | 10.2km |
最高点の標高 | 1,915m |
最低点の標高 | 1,103m |
累積標高(上り) | 1,100m |
累積標高(下り) | 1,100m |
このルートは、2022年4月に斜面崩落のため車道が通行止めになってアクセスできません。少なくとも年内は通れないそうなので、ご注意ください。
東口トンネルルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (3.0) |
登山時間 【登り】280分 【下り】200分 |
参考コースタイム 8時間00分 (日帰り) |
【標高差】約1300m /【距離】約12.4km |
上級レベル |
行者還トンネルの東口トンネルからのぼるルートです。
上述した西口ルートとは、トンネルを挟んだ位置にあります。トンネル1本分、離れているルートですね。
頂上からは少し離れてしまうため、西口ルートより少しのぼる量が増えます。
途中で西口ルートと合流することもあり、基本的には西口トンネル側からのぼった方が良いとおもいます。
合計距離 | 12.4km |
最高点の標高 | 1,915m |
最低点の標高 | 1,088m |
累積標高(上り) | 1,300m |
累積標高(下り) | 1,300m |
村役場ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】480分 【下り】360分 |
参考コースタイム 14時間00分 (泊まり) |
【標高差】約1950m /【距離】約23.5km |
上級レベル |
大峰山を豪快にのぼる超ロングなルートです。
個人的にこのルートは、トレランがしやすいルートかなとおもいます。道中には、弥山の山小屋以外にも狼平という無人の山小屋もあり、テント泊なども可能です。
一応、このくらいの標高差であれば日帰り可能ですが、多くのひとの場合、泊まりが現実的になりますね。
合計距離 | 23.5km |
最高点の標高 | 1,915m |
最低点の標高 | 609m |
累積標高(上り) | 1,950m |
累積標高(下り) | 1,950m |
大峰山の天気情報


大峰山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
大峰山付近のライブカメラの様子です。
奈良県天川村のゴロゴロ茶屋という場所のライブカメラになります。
大峰山の天気
大峰山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
大峰山は山深い


大峰山は、山深い山域です。
車以外でのアクセスがしづらいものの、山頂付近にある立ち枯れの木々は、のぼってみたくなるなんとも不思議な魅力があります。
道迷いには細心の注意を払いつつ、山小屋も上手に利用して登山をしましょう。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
西口トンネル | 約1,100m | 約10.2km | 6時間40分 | 中級レベル |
東口トンネル | 約1,300m | 約12.4km | 8時間00分 | 上級レベル |
村役場ルート | 約1,950m | 約23.5km | 14時間00分 | 上級レベル |

