大峰山最高峰【八経ヶ岳】のおすすめ登山ルートのレベルと難易度!

大峰山の登山ルート

大峰山のおすすめルートを知りたい、というお悩みはありませんか?

百名山である大峰山をのぼる場合、基本的には最高峰である八経ヶ岳の山頂に行くことになります。

日帰りで行こうとした場合、初心者には厳しいレベルです。しかし、頂上付近には山小屋があるため、上手に活用すればのぼることが出来るでしょう。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
西口トンネル約1,100m約10.2km6時間40分 中級レベル
東口トンネル約1,300m約12.4km8時間00分 上級レベル
村役場ルート約1,950m約23.5km14時間00分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ
名称弥山小屋
料金6,000円~(素泊まり)
営業日4月下旬~11月中旬
連絡先090-2223-1332

この記事では、大峰山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 大峰山のおすすめ登山ルート
  • 大峰山のルートごとの時間や難易度
  • 大峰山のライブカメラや天気の情報
スグル

大峰山は山深い山域なので、登山の際は注意しましょう!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

大峰山八経ヶ岳のおすすめ登山ルート

名称大峰山(おおみねさん)
標高1,915m
ジャンル日本百名山
登山エリア近畿
都道府県奈良県
登山適期4月~11月中旬
難易度中級~上級
おすすめルート西口トンネルルート
登山口と駐車場大峰山の登山口&駐車場

大峰山は、奈良県にある標高1,915mの山です。

大峰山とは、このあたりの山を総称して指したもので、百名山を登山する際には、最高峰である八経ヶ岳(はっきょうがたけ)を目指すことになります。

ちなみに、八経ヶ岳は近畿地方の最高峰でもあります。

この山は、修験道とも深いつながりがあり、昔から聖地とされていました。熊野古道は有名ですね。

そのためか、どのルートも体力がないと厳しいです。しかし、頂上付近には山小屋がありますので、最大限活用しましょう。


大峰山の登山ルート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次