剣山のおすすめルートや難易度が知りたい、というお悩みはありませんか?
剣山は登山リフトがあり、初心者でも簡単にのぼれる山です。リフトを使えば1時間で山頂まで行くことができますが、せっかくなら次郎笈までの縦走がおすすめです。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
剣山リフトルート | 約270m | 約2.5km | 1時間40分 | 初級レベル |
剣山ルート | 約760m | 約6.3km | 4時間20分 | 中級レベル |
剣山リフト~次郎笈 | 約490m | 約5.1km | 3時間10分 | 初級レベル |
剣山~次郎笈 | 約900m | 約8.9km | 5時間50分 | 中級レベル |
この記事では、剣山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 剣山のおすすめ登山ルート
- 登山リフトの情報
- 剣山のライブカメラや天気の情報

剣山は、次郎笈までの縦走がオススメです!
剣山のおすすめ登山ルート


名称 | 剣山(つるぎさん) |
標高 | 1,955m |
登山エリア | 四国 |
ジャンル | 日本百名山 |
登山適期 | 5月~11月 |
難易度 | 初級~中級 |
登山口と駐車場 | 剣山の登山口と駐車場 |
剣山は、徳島県にある標高1,955mの山です。
名前とは裏腹に優しいなだらかな山容が特徴的で、リフトもあるため登山者だけでなく観光客も多く訪れる場所です。リフト利用なら頂上まですぐに着きます。
この山は、ユダヤ人と深い関りがあり、剣山にはソロモンの秘宝(アーク)が隠されているという伝承があります。興味があるひとは、いろいろ調べてみると面白いでしょう。


ここでは、そんな剣山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
剣山リフトルート
このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】60分 【下り】40分 |
参考コースタイム 1時間40分 (日帰り) |
【標高差】約270m /【距離】約2.5km |
初級レベル |
剣山は、リフトを使えば簡単に頂上まで行くことができます。
なので、観光客も多くのぼっています。このルートなら、登山装備などはなくても問題ないとは思いますが、標高が2000m近くあるので油断は禁物です。
合計距離 | 2.53km |
最高点の標高 | 1,955m |
最低点の標高 | 1,680m |
累積標高(上り) | 275m |
累積標高(下り) | 275m |
ちなみに、剣山にあるのはロープウェイではなく"リフト"です。
違いとしては、ロープウェイが箱のような密室であるのに対し、リフトは空中ブランコのような乗り物であるところです。


剣山のリフトは一人用なので、ゆっくりと乗れます。景色もよく楽しめるので、私はリフトの方が好きです。
名称 | 剣山観光登山リフト |
所在地 | 徳島県三好市東祖谷菅生205-25 |
料金 | 【往復】大人1,900円 小人900円 【片道】大人1,050円 小人520円 |
営業日 | 4月中旬~11月末頃 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
連絡先 | 0883-67-5277 |
簡単に頂上についてしまうので物足りないというひとは、お隣の次郎笈(じろうぎゅう)まで縦走するのがオススメです。
剣山ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】150分 【下り】110分 |
参考コースタイム 4時間20分 (日帰り) |
【標高差】約760m /【距離】約6.3km |
中級レベル |
剣山をリフトなしでのぼるルートです。



己の肉体でのぼってこその登山
という考えのひともいるかと思います。そんなときは下からのぼるのが一番ですね。
途中で登山道がリフトと交差するようになっていて、リフトからもよくみえます。登山道はしっかりと整備されており、傾斜もゆるいのでのぼりやすいです。
ちなみに山頂には山小屋があり、食事や宿泊なども可能です。疲れた体を癒してみてはいかがでしょうか?
名称 | 剣山頂上ヒュッテ |
所在地 | 〒778-0201 徳島県美馬市木屋平川上 |
料金 | 6,500円~ |
営業日 | 4月下旬~11月下旬 |
ホームページ | https://tsurugisan-hutte.com/ |
連絡先 | 080-2997-8482 |
合計距離 | 6.28km |
最高点の標高 | 1,955m |
最低点の標高 | 1,387m |
累積標高(上り) | 761m |
累積標高(下り) | 761m |
剣山リフト~次郎笈ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】110分 【下り】80分 |
参考コースタイム 3時間10分 (日帰り) |
【標高差】約490m /【距離】約5.1km |
中級レベル |
個人的にもっともオススメしたいのが、この縦走ルートです。
剣山は別名「太郎笈(たろうぎゅう)」と呼ばれていて、その隣に「次郎笈(じろうぎゅう)」という兄弟みたいな山が存在しています。


剣山といえば、やっぱりこの稜線でしょう。
稜線(りょうせん)とは、峰から峰へ続く線のこと。尾根。山の背中。
私はこの太郎から次郎までの稜線を見て、剣山に行ってみたいとおもいました。そうおもう登山者は少なくないはず。
登山リフトで体力と時間を節約して、その分次郎笈までの道のりをじっくり楽しむのがオススメです。
名称 | 剣山観光登山リフト |
所在地 | 徳島県三好市東祖谷菅生205-25 |
料金 | 【往復】大人1,900円 小人900円 【片道】大人1,050円 小人520円 |
営業日 | 4月中旬~11月末頃 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
連絡先 | 0883-67-5277 |
合計距離 | 5.11km |
最高点の標高 | 1,955m |
最低点の標高 | 1,703m |
累積標高(上り) | 487m |
累積標高(下り) | 487m |
剣山~次郎笈ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】200分 【下り】150分 |
参考コースタイム 5時間50分 (日帰り) |
【標高差】約900m /【距離】約8.9km |
中級レベル |
リフトを使わないで、剣山と次郎笈をのぼるルートです。
縦走なので、剣山と次郎笈を両方通過することになりますが、それぞれの山頂は広くて休憩もしやすいので、ルートの全容がわかれば登山の計画が立てやすいのではないかとおもいます。
体力と時間に余裕があるひとは、ぜひこのルートでものぼってみてください。
合計距離 | 8.89km |
最高点の標高 | 1,955m |
最低点の標高 | 1,393m |
累積標高(上り) | 901m |
累積標高(下り) | 901m |
剣山の天気情報


剣山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
剣山のライブカメラの様子です。
リフトからの映像が映っています。
剣山の天気
剣山の天気の情報です。
数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
次郎笈までの縦走がおすすめ
剣山は、リフトを使うことで頂上まで簡単にのぼれます。
簡単に頂上まで行くことができるので、観光客にも人気の山です。山頂からは、四国の山々が一望できます。
中でも、次郎笈までの縦走は特にオススメです。これぞ登山といった景色がたのしめるので、ぜひ行ってみてください。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
剣山リフトルート | 約270m | 約2.5km | 1時間40分 | 初級レベル |
剣山ルート | 約760m | 約6.3km | 4時間20分 | 中級レベル |
剣山リフト~次郎笈 | 約490m | 約5.1km | 3時間10分 | 初級レベル |
剣山~次郎笈 | 約900m | 約8.9km | 5時間50分 | 中級レベル |

