富士山のお鉢巡りの所要時間と難易度を解説!歩き方のコツも!

富士山の火口とお鉢

この記事プロモーションが含まれています

この記事では、富士山のお鉢巡りについて詳しく解説します。

お鉢巡りとは、富士山の頂上の火口の周りをぐるっと一周することです。全体的に傾斜がゆるいのでハイキングのようなルートですが、酸素が薄いので歩くのがキツいひとも多いとおもいます。

今回は、お鉢巡りをするために必要な地図や歩き方についても解説します。この記事を読めば、お鉢巡りのことがよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • 地図付きでのお鉢巡りのルートを紹介
  • お鉢巡りの所要時間歩き方のコツをわかりやすく解説
  • お鉢巡りの様子を上空から再現した動画でひとめで理解できる

\フォローお願いします! /

この記事を書いたひと
  • 登山歴10年以上で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
SNSでも活動中


目次

お鉢巡りのルート解説

お鉢巡りの登山ルートマップ
お鉢巡りの登山ルートマップ (拡大できます)

お鉢巡りのルートを解説します。

傾斜はゆるやかなので散歩感覚で歩けますが、酸素が薄いので注意が必要です。

お鉢巡りの内容 

  • 距離はたいしたことないが、空気が薄いのでつらい
  • 馬の背が難所

難易度と所要時間

お鉢巡りの難易度と所要時間

体力レベル  (1.5)

むずかしさ  (3.5)

おすすめ度  (5.0)

所要時間 1時間30分

【標高差】約280m /【距離】約2.8km

【難易度】 やや難しい

お鉢巡りは、普通に歩ければ散歩レベルのコースです。

ゆるやかな坂のアップダウンを繰り返しになります。

しかし、空気が薄いのとここに至るまでの疲労から、難易度は数値以上に高くなります。見た目以上にキツいのが、お鉢巡りの特徴です。

馬の背

富士山の最高峰の剣が峰
左側が馬の背

お鉢巡りの一番の難所は、馬の背です。

馬の背とは「剣ヶ峰直下の坂」のことで、多くのひとが苦労するポイントになっています。馬の背がきつい理由は、以下の三つ。

  • 傾斜がきつい
  • 空気が薄い
  • 滑りやすい

外側に手すりもつけられてはいますが、常に使っているひとがいるので、あまり頼りにはできません。

まさに最後の難所なので、焦らずゆっくり進みましょう。距離は大したことないので、じっくりと行ってもそんなに時間はかかりません。

スグル

ここが最後の試練!

お鉢巡りの様子

富士山のお鉢巡りの登山風景

お鉢巡りの様子を動画とスライドショーにしました。

登山道の様子がわかるとおもうので、お役立てください。ハイキングのようなゆるいルートになっているのが、わかるとおもいます。

お鉢巡りの良さ

お鉢巡りとは、富士山の頂上を一周することです。

頂上にある火口がお鉢のように見えることから、この名がつけられとされています。山の火口は、「お鉢」という名前がつけられてることも多いですね。

富士山では絶景が楽しめるご褒美のような場所で、時間と体力に余裕があるならぜひ挑戦みてください。

お鉢巡りとは 

  • 天空の散歩
  • 剣が峰がある
スグル

お鉢巡りは富士山で一番の見どころです!

天空の散歩

お鉢巡りは、天空の散歩とも呼ばれています。

標高3,700mの場所をグルッと一周するので、高度感は抜群です。360度の景色を見ることができ、文字通り日本中を見渡すことができます。

日本一高い場所でできる贅沢な散歩です。

スグル

空がとても近いですよ!

剣ヶ峰がある

富士山の剣が峰から見える景色
剣が峰の標識

お鉢巡りの道中に剣ヶ峰があります。

剣ヶ峰は富士山で一番高い場所で、ここが本当の頂上です。

登山男

標高は3,776m!

各ルートの頂上は、正確に言うと最高点ではありません。本当の意味で富士山の頂上に行きたいなら、ここまで来る必要があります。

吉田ルートと須走ルートからはちょうど反対側になるため、これらのルートで剣ヶ峰に行く場合には、お鉢巡りをすることになるとおもいます。

お鉢巡りのポイント

お鉢巡りのポイントをお伝えします。

空気が薄いということと、日焼けには要注意です。

お鉢巡りのポイント 

  • 空気が薄い
  • 日焼けに要注意
  • 時計回りが良い

空気が薄い

お鉢巡りは、酸素との戦いです。

富士山山頂の酸素は、平地の3分の2とされています。

このくらいの標高になると、普段と同じ感覚で歩くことが困難になります。

3分の2もあればそんなに大した影響もなさそうなのですが、心肺機能の弱いひとはまともに歩くことはできないはずです。

私が初めてお鉢巡りをしたときは、3歩歩いたら1歩立ち止まるくらい呼吸が続きませんでした。

スグル

お鉢巡りの洗礼をおもいっきり受けました

お鉢巡りを快適に楽しみたいなら、心肺機能の強化は必須です。心肺機能が強くなれば、お鉢巡りは本当に散歩感覚でたのしめます。

日焼けに要注意

富士山登山全体に言えることですが、日焼けには注意です。

標高が高い場所を一周するのでとにかく紫外線がめちゃくちゃ強く、他の山とは比べ物にならないくらい強烈です。

歩いていると、ジューッと体が焼かれるのがリアルタイムで実感できます。日焼け止めはほんと大事です。

ユーカリ・ハッカ油配合で虫をよせつけにくい!
¥3,190 (2025/09/23 10:51時点 | Amazon調べ)

回る方角について

お鉢巡りは、時計回りに1周するのが本来の習わしとされています。

しかし個人的には、馬の背をのぼるか下るかで回る方角を決めると良いとおもっています。

時計回りだとのぼり坂になり、反時計回りだと下り坂になります。そのため、体力的に楽なのは反時計回りですが、下りは結構滑るので慣れていないと危ないです。

馬の背は個人的には「最後の試練」だとおもっているので、のぼり坂になる時計回りがオススメですね。

結論とまとめ

この記事では、お鉢巡りについて解説しました。

お鉢巡りは、酸素が薄い場所での運動になりますので、しっかりと心肺機能を高めてから行くと良いでしょう。

お鉢巡りのポイント 

  • 剣ヶ峰(最高地点)がある
  • 酸素が薄い
  • 難易度は低いように見えて高い
  • 日焼けに注意
ユーカリ・ハッカ油配合で虫をよせつけにくい!
¥3,190 (2025/09/23 10:51時点 | Amazon調べ)
この記事を書いたひと
やますぐ
30代/登山歴10年以上/ぐんま在住

地元ぐんまを中心に全国の山々を練り歩いています。

知名度よりも自分が登りたいと思った山を優先的に登っており、頂上でゆっくりするよりも弾丸的に行って帰るタイプです。

ひとが誰も来ないようなマイナーなところや、雪山や鎖場も好んで登っています。登山は夏よりも秋冬のほうが活動的。
富士山の火口とお鉢

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂きありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次