
御嶽山の登山口の場所をおしえて



駐車場の場所やとめられる台数などを知りたい
御嶽山の登山口と駐車場と山小屋の情報です。
駐車場は豊富に備わっていますが、シーズン中にお客さんが集中しやすいため、早めの行動を心がけましょう。
御嶽山は、山小屋も豊富にあります。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
八海山小屋 | 090-2235-0581 | 8,000円~ | 夏季のみ |
行場山荘 | 090-4380-5200 | 6,000円~ | 7月~10月 |
女人堂 | 090-8329-1385 | 6,000円~ | 7月~10月 |
石室山荘 | 090-8873-9761 | 6,000円~ | 7月~10月 |
二の池ヒュッテ | 080-2250-8008 | 7,700円~ | 7月上旬~10月上旬 |
二の池山荘 | 090-4668-7000 | 8,000円~ | 7月~10月上旬 |
五の池小屋 | 090-7612-2458 | 12,000円~ (素泊まりなし) | 5月中旬~6月中旬 7月上旬~10月中旬 |
この記事では、御嶽山の登山口と駐車場と山小屋の情報について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 御嶽山の登山口の場所
- 登山口付近の駐車場
- 駐車場の料金やトイレの有無



登山前は火山情報もチェック!
御嶽山の登山口と駐車場


御嶽山の登山口と駐車場のまとめです。
御嶽山はかなり大きな山なので、登山口がたくさんあります。ロープウェイ駅を含めると全部で6つくらいあるのですが、このサイトでは、紹介したルートの登山口のみ厳選してします。
各登山口には駐車場もたくさんありますが、開山時期に密集しやすいため、混雑はしやすいです。
御嶽山の登山ルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。


山小屋もたくさんあるため、とても登山がしやすい環境がそろっています。


名称 | 御嶽山(おんたけさん) |
標高 | 3,067m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 上信越 |
都道府県 | 長野県、岐阜県 |
登山適期 | 7月上旬~10月上旬 |
難易度 | 中級~上級 |
黒沢登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
黒沢口ルート | 約980m | 約7.5km | 3時間10分 | 中級レベル |
黒沢口ルートの登山口です。
こちらは御岳ロープウェイの山頂駅である「飯森高原駅」が登山のスタート地点になります。レストランなんかもあり、食事もすることが可能です。観光にも良いですね。
名称 | 御岳ロープウェイ |
所在地 | 徳島県三好市東祖谷菅生205-25 |
料金 | 【往復】大人2,600円 小人1,300円 |
営業日 | 6月下旬~11月上旬 |
連絡先 | 0264-22-4285 |
ロープウェイを使わない場合は、下記の中の湯登山口のほうをご覧ください。同じルートで、片道1時間プラスすればのぼることができます。
車は、御岳ロープウェイの駐車場にとめましょう。とても大きな駐車場です。
王滝口登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
王滝口ルート | 約760m | 約5.7km | 4時間10分 | 中級レベル |
王滝口ルートは、登山道の入り口に御岳神社の鳥居があり、そこから登山開始になります。
車は、田の原駐車場にとめてください。
夏山シーズンのピーク時でも、満車で駐車できなかったことがないくらいキャパシティには余裕があります。すぐ手前の路肩側にも、駐車場がたくさんあります。
濁河温泉登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
摩利支天山ルート | 約1260m | 約11.4km | 7時間40分 | 上級レベル |
こちらは、岐阜県側からのぼる際の登山口です。
濁河(にごりご)温泉登山口からスタートで、登山口前に約50台ほどとめられる駐車場があります。登山口に一番近い駐車場はここですが、付近には、市営の無料駐車場が他にもあります。
少し離れたところに5台ほどとめられる駐車場もあります。こちらは小さい駐車場ですが、登山口には近いです。
さらに少し離れた場所に市営の駐車場もあります。こちらは40台ほどとめられます。シーズン中は特に登山口付近の駐車場は満車になりやすいので、初めからこちらを狙っていくと良いかもしれません。
トイレは、登山口付近にあります。
中の湯登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
御嶽山満喫ルート | 約1620m | 約15km | 10時間00分 | 上級レベル |
ロープウェイを使わない場合は、中の湯登山口からのぼっていきます。
途中でロープウェイ側の登山道と合流します。
中の湯の駐車場は、約60台ほど停められます。
ただ、今の御嶽山は開山時期にしか頂上まで行けないということもあり、シーズン中は満車になりやすいです。山小屋がある関係で宿泊者も多くとめるので、相当早く行かないと駐車は厳しいかなとおもいます。
御嶽山の山小屋
御嶽山の山小屋の情報です。
どこも基本的には、開山時期である7月上旬~10月上旬あたりが営業期間になります。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
八海山小屋 | 090-2235-0581 | 8,000円~ | 夏季のみ |
行場山荘 | 090-4380-5200 | 6,000円~ | 7月~10月 |
女人堂 | 090-8329-1385 | 6,000円~ | 7月~10月 |
石室山荘 | 090-8873-9761 | 6,000円~ | 7月~10月 |
二の池ヒュッテ | 080-2250-8008 | 7,700円~ | 7月上旬~10月上旬 |
二の池山荘 | 090-4668-7000 | 8,000円~ | 7月~10月上旬 |
五の池小屋 | 090-7612-2458 | 12,000円~ (素泊まりなし) | 5月中旬~6月中旬 7月上旬~10月中旬 |
各山小屋の特徴もまとめてみました。山小屋選びで迷っているひとは、参考にしてください。
山小屋 | 特徴 |
---|---|
八海山荘 | 5合目。スキー場が近い |
行場山荘 | 7合目。ロープウェイ山頂駅すぐ近く |
女人堂 | 8合目。ロープウェイ山頂駅から1時間 |
石室山荘 | 9合目。標高2,820m |
二の池ヒュッテ | 二ノ池から徒歩5分 |
二ノ池山荘 | 御嶽山最高峰である剣が峰にもっとも近い |
五の池小屋 | 飛騨頂上すぐ近く。継子岳、摩利支天山も近い |
登山口も駐車場も豊富
御嶽山は登山口も駐車場も豊富です。
山小屋もたくさんありますので、火山情報には気を付けながら安全に楽しみましょう。