大台ケ原山の登山口と駐車場の情報まとめです。
大台ケ原山をもっとも簡単に登山ができるルートは、冬季は閉鎖しています。大台ケ原ビジターセンター起点の登山をする際は、冬季以外に行きましょう。
登山口 | 駐車場 | 駐車台数 | 料金 | トイレ |
---|---|---|---|---|
大台ケ原ビジターセンター | 大台ケ原ビジターセンター | 200台 | 無料 | あり |
大杉谷登山口 | 大杉谷駐車場(複数) | 60台 | 無料 | あり |
この記事では、大台ケ原山の登山口と駐車場について、以下の3つのポイントでお伝えします。
この記事でわかること
- 大台ケ原山の登山口の場所
- 登山口付近の駐車場
- 駐車場の料金やトイレの有無

大台ケ原山は冬季以外がオススメです
目次
大台ケ原山の登山口と駐車場


名称 | 大台ケ原山(おおだいがはらやま) |
標高 | 1,695m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 近畿 |
都道府県 | 奈良県、三重県 |
登山適期 | 4月下旬~11月中旬 |
難易度 | 初級~上級 |
登山ルート | 大台ケ原山の登山ルート |
大台ケ原山は、奈良県と三重県にまたがる標高1,695mの山です。
観光地としても人気な場所ですが、登山拠点のひとつである大台ケ原ビジターセンターは、冬季は閉鎖しています。林道自体も閉鎖しますので、注意しましょう。
名称 | 大台ケ原ビジターセンター |
所在地 | 奈良県吉野郡上北山村小橡660-1 |
閉鎖期間 | 11月下旬~4月下旬 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
連絡先 | 07468-3-0312 |
周回ルート登山口と駐車場
大台ケ原山周回ルートの登山口です。
大台ケ原ビジターセンターを起点に周回することができます。トイレや土産物屋などもあるため、観光としても便利ですね。
登山をする際には、大台ケ原ビジターセンターの駐車場にとめましょう。ちなみに、ここまで来るために通る大台ケ原山ドライブウェイは、冬季通行止めですので注意してください。
通行止め期間は、毎年微妙に変わるようなので、現在通れるかどうかは直接問い合わせてみてください。
通行止め期間 | 12月~4月中旬頃 |
連絡先 | 奈良県吉野土木事務所 |
大杉谷ルート登山口と駐車場
この登山口から行けるルート
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
大杉谷ルート | 約3070m | 約28.3km | 19時間00分 | 上級レベル |
大杉谷ルートの登山口です。
最初は、中部電力の宮川第三発電所を横切って進む形になります。
大杉谷ルートの登山口付近には、複数駐車場があります。
路肩に駐車すると、道が狭くて車のすれ違いができなくなるため、きちんとしたスペースに車を置きましょう。
冬季は注意
大台ケ原ビジターセンターは、冬季はやっていません。
登山をする際には、きちんと日付を確認してから行きましょう。
登山口 | 駐車場 | 駐車台数 | 料金 | トイレ |
---|---|---|---|---|
大台ケ原ビジターセンター | 大台ケ原ビジターセンター | 200台 | 無料 | あり |
大杉谷登山口 | 大杉谷駐車場(複数) | 60台 | 無料 | あり |