大台ケ原山の登山ルートを知りたい、というお悩みはありませんか?
大台ケ原山は、初心者でも簡単に登山が楽しめる山です。車でかなり標高を稼げるので、お手軽な百名山としても有名です。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
頂上最短ルート | 約160m | 約3.7km | 1時間50分 | 初級レベル |
大台ケ原山周回 | 約470m | 約7.5km | 4時間00分 | 初級レベル |
大杉谷ルート | 約3070m | 約28.3km | 19時間00分 | 上級レベル |
最高峰は日出ヶ岳になりますが、駐車場からは最短1時間ほどで頂上まで着きます。
この記事では、大台ケ原山の登山について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 大台ケ原山のおすすめ登山ルート3つ
- 登山ルートの時間と難易度
- 大台ケ原山のライブカメラや天気の情報

大台ケ原山はハイキングに最適です!
大台ケ原山のおすすめ登山ルート


名称 | 大台ケ原山(おおだいがはらやま) |
標高 | 1,695m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 近畿 |
都道府県 | 奈良県、三重県 |
登山適期 | 4月下旬~11月中旬 |
難易度 | 初級~上級 |
登山口と駐車場 | 大台ケ原山の登山口と駐車場 |
大台ケ原山は、奈良県と三重県にまたがる標高1,695mの山です。
最高峰は、日出ヶ岳(ひでがたけ)になります。車で頂上付近まで行けるため、だれでも簡単にのぼることができ、観光地としても人気です。
ただし、もっとも人気のビジターセンターからの周回ルートは、基本的に冬季は利用できません。
ここまで来るために通る大台ケ原山ドライブウェイが、冬季は通行止めになるからです。
一応、閉鎖しているところから林道歩きで行くこともできますが、往復20km以上あるため、初心者向けではありません。大台ケ原山は、冬季以外にのぼった方が良いでしょう。
通行止め期間は、毎年微妙に変わるようなので、現在通れるかどうかは直接問い合わせてみてください。
通行止め期間 | 12月~4月中旬頃 |
連絡先 | 奈良県吉野土木事務所 |
ここでは、そんな大台ケ原山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
頂上最短ルート
このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.0) |
おすすめ度 (3.0) |
登山時間 【登り】60分 【下り】50分 |
参考コースタイム 1時間50分 (日帰り) |
【標高差】約160m /【距離】約3.7km |
初級レベル |



頂上行けりゃOK!
ピークハント命なあなたにオススメしたいのが、このルートです。
潔いまでに、一直線に最高峰である日出ヶ岳へピストンするルートです。大台ケ原山は、車で標高がかなり稼げるので、これならばだれでものぼることが出来ますね。
合計距離 | 3.7km |
最高点の標高 | 1,693m |
最低点の標高 | 1,575m |
累積標高(上り) | 161m |
累積標高(下り) | 161m |
このルートは、登山としては物足りなさが残るかとおもいますので、下記の大台ケ原山周回ルートもあわせて読んでみてください。
大台ケ原山周回ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.0) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】140分 【下り】100分 |
参考コースタイム 4時間00分 (日帰り) |
【標高差】約470m /【距離】約7.5km |
初級レベル |
大台ケ原山の高原を周回するルートです。
最高峰である日出ヶ岳をハントしつつ、大台ケ原山の魅力を味わうことができます。


道中にある正木峠は、キレイな木道を歩きつつ、立ち枯れの木々を楽しむことができる絶景ポイントです。ここを目当てに訪れるひとが多いとおもいます。
ちなみに、立ち枯れの木は大峰山にもありますね。近いから環境が似ているのでしょうか?
この周回ルートには、もうひとつ絶景ポイントがあって、「大蛇ぐら」という場所です。大台ケ原山の写真としては、日出ヶ岳よりもこっちをよく目にするかとおもいます。


大蛇ぐらは、GPSの軌跡の一番左下の辺になります。牛石ヶ原を過ぎた先です。
合計距離 | 7.5km |
最高点の標高 | 1,693m |
最低点の標高 | 1,416m |
累積標高(上り) | 474m |
累積標高(下り) | 474m |



大台ケ原山を登山するなら、このルートで決まり!
大杉谷ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】650分 【下り】490分 |
参考コースタイム 19時間00分 (泊まり) |
【標高差】約3070m /【距離】約28.3km |
上級レベル |
大杉谷は、三重県側の登山ルートになります。
このルートは長すぎて、正直載せるか迷ったのですが・・・。いろいろと調べていくうちに、これはぜひ載せたいとおもいました。
大杉谷は、日本三大渓谷のひとつにも数えられており、とてつもなくキレイな渓谷歩きを楽しむことができるコースです。


川が澄んでいて、滝も見られて、自然の美しさを感じられて、大台ケ原山の本当の魅力が詰まっているルートだとおもいます。
道中には、山小屋があって宿泊することができます。桃の木山の家か、粟屋小屋のどちらかが候補になります。
また、このルートを紹介したのは、いくつかここからの変速パターンができる点でもあります。
たとえば、大台ケ原までをゴールとする場合や、途中の山小屋まで行って渓谷歩きだけを楽しむコースや、シシ淵のニコニコ滝などを目的にする等々、いろいろと楽しむことができます。
どれもこのルートを通ることで行けるので、あなたの力量にあわせて目的地をそれぞれ設定して楽しんでみてください。
合計距離 | 28.3km |
最高点の標高 | 1,695m |
最低点の標高 | 291m |
累積標高(上り) | 3,067m |
累積標高(下り) | 3,067m |
ここをのぼって頂上についたとき、「これは絶対感動する」と確信が持てました。
万人にはオススメできないものの、本物の登山を味わいたいひとは、ぜひこのルートを行ってみてください。きっと、大台ケ原山の魅力に気付けるとおもいます。
大台ケ原山の天気情報


大台ケ原山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
ライブカメラ
大台ケ原山が見えるライブカメラの様子です。
大台ケ原山の天気
大台ケ原山の天気の情報です。数日先もわかりますので、登山の計画にご活用ください。
大台ケ原山は見どころ満載
大台ケ原山は、見どころが満載な山です。
周回ルートで満喫するのも良し、大杉谷ルートで渓谷歩きを楽しむのも良しと、それぞれ違った楽しみ方ができる山ですね。