初心者でも簡単!谷川岳ロープウェイの登山ルートと西黒尾根の難易度

登山男

谷川岳の登山ルートを詳しくおしえて!

登山女

初心者でものぼれる難易度?

そんなお悩みを解決します。

谷川岳は、ロープウェイが利用できるので、初心者や家族連れでものぼりやすい山です。年間通して多くの登山者が訪れるため、登山道もよく整備されており、道迷いなどの心配はありません。

谷川岳は、多数の遭難者をだしていることから、"魔の山"として有名ですが、これはクライミングの話です。登山としてみた場合には、普通の山ですので安心してください。ただし、この辺の山は厳冬期は超豪雪地帯になりますので、その点だけはご注意ください。

なかでも、天神平ルートであればロープウェイが使えるため、初心者や体力のないひとでものぼりやすいでしょう。序盤の傾斜がゆるやかなので、ペース作りもしやすいです。

ルート名標高差往復距離登山時間難易度
天神平ルート約840m約6.9km4時間50分 中級レベル
西黒尾根ルート約1340m約8.7km7時間00分 上級レベル
西黒尾根周回約1415m約10.4km7時間50分 上級レベル
※ルート名を押すと詳細へ

この記事では、谷川岳の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。

この記事でわかること
  • 谷川岳の3つの登山ルート
  • 登山ルートの時間と難易度
  • 谷川岳を登山する際に注意するべき点
スグル

谷川岳は豪雪地帯ですよ!

おすすめトレッキングポールのアイキャッチ
  • トレッキングポールを選ぶときのコツがわかる!
  • 自分好みのトレッキングポールが見つけられる!
  • 価格やブランドごとに探すことができる!
もう迷わない!トレッキングポール選びに悩んだらこれを読めばOK!


この記事を書いたひと
  • 登山歴8年で週末はいつも山なひと
  • 富士山が好きで全ルート日帰りで踏破
  • 国内最難関の表妙義縦走ルートも経験済
  • 山グッズを大量に持っており知識が豊富
スグルです


目次

谷川岳のおすすめ登山ルート

谷川岳の西黒尾根登山道
谷川岳の西黒尾根ルート
名称谷川岳(たにがわだけ)
標高1,977m
ジャンル日本百名山
登山エリア北関東
都道府県群馬県、新潟県
登山適期6月中旬~10月下旬
難易度中級~上級
登山口と駐車場谷川岳の登山口と駐車場

谷川岳は、群馬県と新潟県にまたがる標高1,977mの山です。

ぐんまの郷土かるたでは、「水上谷川(みなかみたにがわ)、スキーと登山」というフレーズで有名です。群馬県の水上町にある谷川岳は、スキーと登山で有名だよという意味ですね。

水上町(みなかみまち)は、温泉としても有名で、県外からも多くのひとが遊びにくるエリアです。

温泉街はバブルの崩壊とともに廃れてしまって廃墟も多いんですが、町全体は昭和の雰囲気を残していて、タイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

スグル

ノスタルジックな雰囲気が好きなひとにはハマるとおもいます

また、谷川岳には日本三大急登のひとつ「西黒尾根」があります。

日本三大急登とは?

日本にある有名な3つの急登(急な上り坂)。黒戸尾根・ブナ立尾根・西黒尾根の3つを指す。

ロープウェイで比較的簡単に頂上まで行ける一方、上級者も飽きさせないハードなルートもあるというのが、谷川岳登山の魅力ですね。

ここでは、そんな色々と特徴がある谷川岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次