この記事はプロモーションが含まれています
車でも電車でもアクセスが便利!谷川岳の3つの登山口と駐車場

谷川岳の登山口と駐車場について解説します。
谷川岳は車でも電車でもアクセスしやすい山です。最寄りの駅から歩いて登山口まで行くこともできるので、年間通して多くの登山客が訪れています。
この記事を読めば、谷川岳の登山口と駐車場場所がよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ 駐車場名をタップまたはクリックでジャンプ /
登山口と駐車場の情報 | ||||
谷川岳ロープウェイ | 天神平登山口 西黒尾根登山口 | 近くの登山口1000台 | 駐車台数500円-1,000円 | 料金あり | トイレ
谷川岳インフォメーションセンター | 近くの登山口 天神平登山口 西黒尾根登山口 | 駐車台数 200台 | 無料 | 料金 トイレ あり |
谷川岳の登山口と駐車場

谷川岳は、群馬県と新潟県にまたがる標高1,977mの山です。
この山は、登山としては珍しく電車でのアクセスもしやすいのが特徴。
最寄りの土合駅から登山口までは、すぐに行くことができるため、車がなくても楽しめる山です。
天神平登山口とロープウェイ駐車場

ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
天神平ルート | 約837m | 約6.9km | 4時間50分 | 中級レベル |
天神平ルートの登山口です。
このルートはロープウェイ利用になります。谷川岳ロープウェイで天神平まで行ってからスタートです。ロープウェイの外に出て、右側に登山道が続いています。
車は、谷川岳ロープウェイ駐車場にとめましょう。
西黒尾根登山口と駐車場
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
西黒尾根ルート | 約1370m | 約8.7km | 7時間 | 上級レベル |
西黒尾根の登山口です。
こちらも駅からは近いのでアクセスはしやすいです。
西黒尾根は日本三大急登のひとつですので、十分に準備してから挑戦しましょう。
駐車場は、谷川岳インフォメーションセンターか上記の谷川岳ロープウェイが良いでしょう。
谷川岳のアクセス方法
谷川岳のアクセス方法をまとめました。
谷川岳は、車でも電車でもアクセスしやすい場所です。
車でのアクセス方法
谷川岳は、車でもアクセスしやすいです。
最寄りのインターは、「水上(みなかみ)IC」です。インターを降りて、30分かからずにつきます。
電車でのアクセス方法
電車でもアクセスしやすいです。
土合駅からロープウェイ駅まで、もしくは西黒尾根登山口まで歩きで行けます。
西黒尾根の登山口は、さらに少し先にあります。
土合駅

土合駅は、日本一のモグラ駅として有名な場所です。
駅が地下のほうに掘ってあって電車から降りると、このモグラが掘った穴のような階段をのぼっていくことになります。
マイカーが流行る前、この駅から多くの登山者がこの階段をのぼっていたそうです。苦労してのぼる登山者の姿が容易に想像できますね。

現在は観光地としても人気の場所です
駅からアクセスする場合には、まずこの難所を越えなければならないので、覚悟して挑みましょう。
谷川岳はアクセスしやすい山
谷川岳の登山口と駐車場について解説しました。
車でも電車でもアクセスしやすい山なので、ぜひ遊びにきてください。
登山口と駐車場の情報 | ||||
谷川岳ロープウェイ | 天神平登山口 西黒尾根登山口 | 近くの登山口1000台 | 駐車台数500円-1,000円 | 料金あり | トイレ
谷川岳インフォメーションセンター | 近くの登山口 天神平登山口 西黒尾根登山口 | 駐車台数 200台 | 無料 | 料金 トイレ あり |