
美ヶ原の登山ルートってどれ?



初心者でも簡単にのぼれるかなぁ
美ヶ原は、めちゃくちゃ簡単にのぼれる山です。
この山は、登山というより高原歩きがメインの山ですね。結構広い山域なので、初心者から上級者まで楽しめるように、いろいろなバリエーションのルートを選んでみました。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
山本小屋ルート | 約190m | 約8.3km | 3時間30分 | 初級レベ |
最短ルート | 約170m | 約4.4km | 2時間00分 | 初級レベ |
百曲りルート | 約750m | 約10.5km | 5時間50分 | 中級レベ |
霧ヶ峰~美ヶ原 | 約1600m | 約26.2km | 13時間40分 | 上級レベル |
この記事では、美ヶ原の登山について、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 美ヶ原の登山ルートをマップ付きで解説
- 登山ルートの時間や難易度
- 美ヶ原のライブカメラの様子



美ヶ原はだれでも簡単にのぼれますよ!
美ヶ原のおすすめ登山ルート


美ヶ原は、長野県にある標高2,034mの山です。
登山というよりハイキング的な要素が強い山ですね。基本的には、高原を歩くことを目的としたひとが多く訪れる場所であり、観光客も多いです。
また、年間通して登山しやすい山でもあります。むしろ、私は冬の時期にしか行ったことないんですが、スノーシューで歩く場所としても知名度がありますね。
登山としての難易度は超簡単なんですが、標高自体はそれなりに高いため、冬は特に防寒だけはしっかりとしておいたほうが良いです。アクセスが簡単な山だからといって、油断してはいけません。
ここでは、そんな美ヶ原のおすすめ登山ルートを紹介していきます。


名称 | 美ヶ原(うつくしがはら) |
標高 | 2,034m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 信州 |
都道府県 | 長野県 |
登山適期 | 5月上旬~11月上旬 |
難易度 | 初級~上級 |
山本小屋ルート


このルートの目安 |
---|
(2.0) | 体力レベル
むずかしさ (1.5) |
おすすめ度 (5.0) |
【登り】2時間00分 【下り】1時間30分 |
参考コースタイム 3時間30分 (日帰り) |
【標高差】約190m /【距離】約8.3km |
初級レベル |
山本小屋ルートは、美ヶ原でもっともオススメなルートです。
この山は高原歩きがメインなので、このルートが一番美ヶ原の魅力がわかります。
近くに道の駅があったり、観光名所の美しの塔があったり、時期によっては放牧された乳牛がいたりと、美ヶ原の魅力がたっぷり詰まったルートかなとおもいます。
合計距離 | 8.3km |
最高点の標高 | 2,034m |
最低点の標高 | 1,942m |
累積標高(上り) | 190m |
累積標高(下り) | 190m |
牧場の南側に分岐するルートもあって、そっちのほうが景色は良いので、少し遠回りになりますが、周回するのもオススメです。分岐の詳細は上記の美ヶ原の全体マップにて。
いろんなひとの日記に目を通して気付いたのですが、王ヶ頭(おうがとう)で引き返しているひとが多くてビックリしました。これは非常にもったいないです。
なぜなら、その先の"王ヶ鼻"が絶景スポットになっており、北アルプスがドーンと一望できるからです。
槍ヶ岳や穂高岳など、北アルプスの巨大な壁がたちふさがる姿は、まさしくドーンとしています。ドーンとしか表現のしようがないくらいドーンとしています。
また、冬季は美ヶ原の周りの道路は通行止めになることが多く、このルートであれば、年間通してのぼることが可能です。冬はスノーシュー歩きとしても有名な場所ですね。



私も厳冬期にたま~に歩いてます
美ヶ原最短ルート


このルートの目安 |
---|
(1.5) | 体力レベル
むずかしさ (1.5) |
おすすめ度 (4.0) |
【登り】1時間10分 【下り】0時間50分 |
参考コースタイム 2時間00分 (日帰り) |
【標高差】約170m /【距離】約4.4km |
初級レベル |
美ヶ原の頂上まで最短で行きたいならこのルート。
これならほぼ散歩レベルで行くことができます。車でかなり標高を稼ぐことができるため、普段運動をしていないひとでも気軽に行くことができるところがポイント。
王ヶ頭・王ヶ鼻の両方とも近く、両方行っても超簡単です。特に、王ヶ鼻からは北アルプスが目の前にドーンと見えるため、絶景です。
合計距離 | 4.4km |
最高点の標高 | 2,034m |
最低点の標高 | 1,905m |
累積標高(上り) | 170m |
累積標高(下り) | 170m |
ただし、冬季は自然保護センターまで車で行くことができないため、注意が必要です。
毎年微妙に変わるかもしれませんが、通行止め期間は以下の通りです。
11月21日~4月20日
しかし、王ヶ頭ホテル利用者ならば、送迎バスがあるため、冬季でも王ヶ頭まで簡単にアクセス可能です。冬でも簡単に行きたい場合には、そちらもご検討ください。
このルートは、基本的に季節限定にはなりますが、美ヶ原の魅力を手軽にたのしめるので、お子さん連れご高齢のかたでものぼりやすいかなとおもいます。
百曲りルート


このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (4.0) |
【登り】3時間20分 【下り】2時間30分 |
参考コースタイム 5時間50分 (日帰り) |
【標高差】約750m /【距離】約10.5km |
中級レベル |
百曲りルートは、美ヶ原の違った魅力を知りたい人向けのルートです。



ただ歩くだけじゃつまらない!
このルートは、そういう人向けです。美ヶ原といえば、高原歩きなんですが、それだと登山した気にならないという人も少なからずいるはず。
私は上からチラッとしか見たことしかありませんが、ひたすら壁をのぼっていくような楽しそうなルートです。美ヶ原の中では、もっとも登山らしいルートといえるでしょう。
合計距離 | 10.5km |
最高点の標高 | 2,034m |
最低点の標高 | 1,404m |
累積標高(上り) | 750m |
累積標高(下り) | 750m |
霧ヶ峰~美ヶ原縦走ルート


このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (4.0) |
おすすめ度 (5.0) |
【登り】7時間40分 【下り】5時間50分 |
参考コースタイム 13時間40分 (泊まり) |
【標高差】↑約1600m ↓1500m /【距離】約26.2km |
上級レベル |
実は、霧ヶ峰と美ヶ原は縦走することが可能です。
霧ヶ峰と美ヶ原を語るうえでは、私はこのルートをどうしても紹介したかったです。あんまり万人向けではないのですが。
このルートの素晴らしいところは、ピークハントそのものより、道中の高原(稜線)歩きです。
どこまでも続くような、のびやかな景色をたのしめるのが魅力です。
距離はかなり長いですが、距離に対しての標高差はあまり高くなく、ある程度の体力があるひとなら挑戦しやすいかとおもいます。
合計距離 | 26.2km |
最高点の標高 | 2,034m |
最低点の標高 | 1,514m |
累積標高(上り) | 1,600m |
累積標高(下り) | 1,500m |



めっちゃロング!
王ヶ頭ホテルは超人気


あなたは、"王ヶ頭ホテル"をご存知ですか?
美ヶ原といえば、王ヶ頭にある電波塔がシンボルになっていますよね。この中にある建物が、超人気のリゾートホテルとして有名な「王ヶ頭ホテル」です。
ここは、人気すぎて予約がとれないことでも有名です。
年間通して宿泊が可能で、冬になると山本小屋ルートに王ヶ頭ホテルの雪上車が走っています。宿泊者は、歩かなくてもこの雪上車で移動することができ、美しの塔なんかにも行くことが可能です。



う、うらやましい・・・
予約状況をいろいろ調べて見たところ、JTBにぼちぼち空室があるくらいで、噂通りに人気すぎてほとんどあいてないですね。人気絶大すぎます。
あなたも超人気のリゾートホテルに、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
名称 | 王ヶ頭ホテル |
所在地 | 長野県松本市入山辺8964 |
連絡先 | 0263-50-8765 |
ライブカメラ
美ヶ原のライブカメラの様子です。
美ヶ原は手軽に登山を楽しめる山
美ヶ原は、手軽に登山を楽しめる山です。
普段運動していないひとでも歩きやすい場所なので、年間通して登山客と観光客でにぎわっていますね。ただし、標高はそれなりに高いので、防寒対策は忘れずにしましょう。