この記事はプロモーションが含まれています
日帰りはきつい!間ノ岳の登山ルート2選と読み方と難易度を解説!

間ノ岳の登山ルートを詳しく解説します。
間ノ岳は日本第3位の標高(3,190m)を誇る山です。頂上へ行くには縦走が必要で、日帰りで行くことも可能ではありますが、体力がないとかなり厳しい山になります。
今回は、間ノ岳を登山するために必要な地図や、ルートごとの難易度や時間についてもお伝えします。この記事を読めば、間ノ岳の登山がどんなものかよくわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
\ ルート名をタップまたはクリックでジャンプ /
ルート概要 | ||||
北岳~間ノ岳ルート | 約2370m | 累計標高差約17.8km | 往復距離13時間10分 | 登山時間|
白峰三山縦走 | 累計標高差 約2860m | 往復距離 約26.4km | 登山時間 19時間30分 | 上級レベル |
間ノ岳のおすすめ登山ルート

間ノ岳は、静岡県と山梨県にまたがる標高3,190mの山です。
ちなみに日本第二位の北岳とは、たった3メートルしか違いません。ほぼほぼ誤差みたいな標高差ですね。
間ノ岳はわりと奥まったところにあるため、基本的に単体ではなく縦走することになります。そのため、あまりアクセスの良い山とは言えません。
泊まりが基本になりますので、ルート上の山小屋の情報をまとめました。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
大門沢小屋 | 090-7635-4244 | 6,000円~ | 7月〜10月中旬 |
農取小屋 | 090-7826-5663 | 5,500円~ | 7月上旬~10月中旬 |
北岳山荘 | 090-4529-4947 | 7,000円~ | 6月中旬~11月上旬 |
北岳肩の小屋 | 090-4606-0068 | 7,000円~ | 6月下旬~10月下旬 |
白根御池小屋 | 090-3201-7683 | 7,200円~ | 6月中旬〜11月上旬 |
広河原山荘 | 090-2677-0828 | 9,000円~ | 6月下旬~11月上旬 |
ここでは、そんな間ノ岳のおすすめ登山ルートを紹介していきます。

名称 | 間ノ岳(あいのだけ) |
標高 | 3,190m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 南アルプス |
都道府県 | 静岡県、山梨県 |
登山適期 | 7月中旬~10月上旬 |
難易度 | 上級 |
登山口と駐車場 | 間ノ岳の登山口&駐車場 |
北岳~間ノ岳ルート

北岳をのぼったあとに間ノ岳まで縦走するルートです。
そのため、間ノ岳の登山ルートとしてはもっともオススメで人気があります。
標高のランキング的には、こんな感じですね。間ノ岳は、奥穂高岳と同率で3位です。
このルートを日帰りで行くひともいるみたいですが、登山口までのアクセスや体力のことを考えると、泊まりがオススメです。せっかくの3000m級の山ですので、ゆっくり楽しむ方が良いかと。
合計距離 | 17.8km |
最高点の標高 | 3,193m |
最低点の標高 | 1,523m |
累積標高(上り) | 2367m |
累積標高(下り) | 2367m |
白峰三山縦走ルート

白峰三山を縦走するルートです。
白峰三山とは、南アルプスにある「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」の3つの山の総称。
この3つはどれも標高3000mを超えていて、標高が高い山の多い南アルプスならではの縦走ルートとなっています。
スタートは、北岳と間ノ岳の玄関口である広河原からのぼり、帰りは奈良田の駐車場まで戻ってくるという行程です。
奈良田から広河原まではマイカー規制があり、乗り換えが必要になります。
しかし、このルートであれば、バスに乗るのは行きだけで済みます。
- 奈良田の駐車場にとめる ⇒ 広河原までバスで行く ⇒ 登山開始
- 北岳ー間ノ岳ー農鳥岳を縦走して、奈良田の駐車場まで歩いて戻ってくる
こんな感じのルート取りが可能です。登山をしていると、バスの時間なんかはかなり気になる要素だとおもいますので、それを気にせず歩けるのはかなり良いですね。
合計距離 | 26.4km |
最高点の標高 | 3,193m |
最低点の標高 | 819m |
累積標高(上り) | 2859m |
累積標高(下り) | 3563m |
ライブカメラ
南アルプスのライブカメラの様子です。
間ノ岳は北岳とセットがおすすめ
間ノ岳の登山ルートを解説しました。
間ノ岳は、北岳とセットでのぼるのがオススメです。日本第2位と3位の高峰を一緒にのぼることができますので、ぜひ行ってみてください。