富士山の登山成功率は70%!日帰りと泊まり別の成功率と根拠

富士登山の成功率は約70%です。

ただし、頂上までの成功率というのは、登山者のレベルや泊まりなどのスケジュールの要素も考えねばなりません。以下、要素別にわけてみました。

登山者レベル日帰り泊まり
登山未経験60%75%
登山初心者70%85%
登山経験者85%90%
※初心者は1年以内を想定

この記事では、富士山登山の成功率について、登山者数のデータや私が実際に登った経験から、以下の3つのポイントでお伝えします。

こんな内容でお伝えします!
この記事でわかること
  • 富士登山の成功率が70%だという根拠
  • さまざまな角度からの成功率を考察
  • 日帰りや泊まりごとの成功率
  • 全国各地から富士登山ツアーに参加可能
  • 登山ガイドに案内してもらうことができる
  • 登山の装備をレンタルすることも可能
  • バスの往復山小屋だけの予約もOK

富士登山に関する悩みはこれで解決!

目次

富士山の登山成功率

富士山の登山成功率は、ケースごとに考えるべきです。

ここでは、様々な角度から富士山の成功率について考察していきます。

ネット情報の成功率

まずは、ネットの情報からです。

「富士山 成功率」とネット検索すると、50~60%という数字をよく見かけます。ただ、みなさん人の情報をまねているだけで、情報の根拠が見当たりません。

これが本当に正しいかどうかは、私は判断しかねます。なので、下記に根拠となる事実をもとにして、独自に考察してみました。

登山者数からの成功率

富士山では、毎年登山者数のカウントを行っています。

場所は6合目と8合目です。これを使えば、6合目でカウントされた登山者が、8合目までにどれぐらい減っているのかがわかります。

ここでは吉田ルートの登山者数をもとに、2008年~2019年まで(コロナ前)の過去10年分のデータから、8合目までの成功率を算出してみました。

吉田ルート6合目8合目成功率
2010259658人184320人71%
2011228775人165038人72%
2012246616人189771人77%
2013232682人179720人77%
2014208328人170947人82%
2015169500人136587人81%
2016214726人151969人71%
2017223800人172657人77%
2018196674人150845人77%
2019185807人149969人81%
合計2166566人1651823人76%
出典:富士山安全指導センター,環境省

過去10年間のトータルの成功率は、76%です。

ただし、これはあくまで8合目までの登山者数になります。

私の経験上、8合目から先が脱落者が多くなります。

そのため頂上までの成功率は、この「76%」から更に下がるはずです。

体感的には、8合目から頂上までに更に1~2割くらいが脱落する印象で、先ほどの人数にこの数値を加えると

約60%~70%が富士山の頂上までの成功率ではないかと考えます。

私が初めて吉田ルートを登ったときの印象は、体感的には成功率70%くらいかなと感じました。実際の登山者数と照らし合わせても、おおむね一緒ですね。

スグル

成功率は60~70%!自信ありです!

ツアー会社の成功率

次は、ツアー会社の富士登山成功率です。

これはだいたいどこの会社も90%前後でした。少し盛っているようなところもありそうですが、それでも80%以上は硬いと思います。

根拠としては、登山ガイドがつくという点に尽きます。

富士山に必要な知識や技術を教えてもらえるため、成功率はグッと高まるはずです。

富士山は、技術や知識で成功率を高めることができる山です。これは私自身、毎年富士山で感じていることで、自信のない人はガイド付きのツアーで行くという選択肢は、全然アリだと思います。

  • 全国各地から富士登山ツアーに参加可能
  • 登山ガイドに案内してもらうことができる
  • 登山の装備をレンタルすることも可能
  • バスの往復山小屋だけの予約もOK

富士登山に関する悩みはこれで解決!

ケース別の具体例

富士山登山の成功率は、日帰りと泊まりでわけるべきです。

泊まりだと行程が半分になるため、これを考慮しないわけにはいきませんよね。ここでは、私の経験から実際にどうなんだろうということを解説していきます。

日帰り

初心者が日帰り登山をした場合、成功率は低くなるでしょう。

「初心者」の定義が難しいですが、

  • 登山未経験者の日帰り登頂率は、およそ50%くらい
  • 登山経験者(初心者)の日帰り成功率は、おそらく70%以上

このくらいが妥当かなと思います。

個人の能力差があるので一概にはいえませんが、未経験者の日帰り登頂率は半々くらいじゃないかと。残りは、高山病や精神的なリタイアになると思います。

登山経験者はたとえ初心者だとしても、高山病にさえ気を付ければ、7割以上が頂上までたどりつけるのではないでしょうか。

富士山は、他の山より道が整備されていて登りやすいです。時間こそ長いですが、吉田ルートであれば登山経験者のほとんどが登れると思います。あとは高山病になるかならないかですね。

泊まり

富士山は泊まりで行くと、成功率が高くなります。

これは体力的に楽になるという点と、高山病対策もしやすいという点が根拠です。

  • 登山未経験者の日帰り登頂率は、およそ70%くらい
  • 登山経験者(初心者)の日帰り成功率は、おそらく80%以上

このくらいではないでしょうか。

泊まりであれば、体力面はさほど考慮の必要がなく、高所に体が慣れやすいという点から、成功率は一気に高まると思います。そこにツアーガイドがつけば、登頂率は更に高くなるでしょう。

  • 全国各地から富士登山ツアーに参加可能
  • 登山ガイドに案内してもらうことができる
  • 登山の装備をレンタルすることも可能
  • バスの往復山小屋だけの予約もOK

富士登山に関する悩みはこれで解決!

ルートごとの成功率

ルートごとの成功率も考慮しなければなりません。

ただ、それぞれのルートの登山者数やレベルを考えると、これはそんなに考慮しなくては良いのではないかと思っています。

吉田ルートは初心者が多い分だけ成功率が下がり、御殿場ルートは上級者が多い分、相対的に成功率は高くなるのではないでしょうか。

また、登山者数も吉田ルートで全体の約6割を占めてしまうため、上級者ルートが与える影響は微々たるものです。

考慮すべきは全体の約2割の登山者数を誇る富士宮ルートですが、これも初心者向けという観点から吉田ルートとさほど大差はないように思えます。

富士宮ルートの初心者登頂率は吉田ルートより低そうですが、最短で富士山を目指したいという経験者も多く行くと思いますので、数値的にはあまり影響ないかと。

富士山のルートについて

富士山のルートについての解説は、以下の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
富士山の5つの登山ルートと初心者が選ぶべき登山道の時間と難易度 この記事では、富士山の登山ルートを詳しく解説します。 富士山には代表的な登山ルートが5つあり、難易度が異なります。これらのルートの特徴や所要時間を、地図と動画...
スグル

吉田ルートを全体の代表として考えてしまって良いと思います

成功率は70%

富士山の全体の登山成功率は、70%です。

登山者レベル日帰り泊まり
登山未経験60%75%
登山初心者70%85%
登山経験者85%90%

これは日帰りや泊まり、登山者のレベルすべてを考慮した数値です。個々の能力や行程ごとにかわるので、あくまで参考程度にお考えください。

富士山は、知識と技術で成功率が高まる山なので、しっかりと勉強してから挑戦するのがオススメです。

富士登山の成功率をあげる方法について

富士登山の成功率をあげる方法についての解説は、以下の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
富士山は初心者でも登れる!富士登山の成功率を20%上げる9つの方法 この記事では、富士登山の成功率をあげる方法をお伝えします。 富士山では、体力さえあれば登れるという認識は間違っています。歩く速度をコントロールしたり、高山病対...
  • 全国各地から富士登山ツアーに参加可能
  • 登山ガイドに案内してもらうことができる
  • 登山の装備をレンタルすることも可能
  • バスの往復山小屋だけの予約もOK

富士登山に関する悩みはこれで解決!


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次