
金峰山の登山ルートをおしえて



初心者でものぼれる難易度?
そんなお悩みを解決します。
金峰山は、初心者でものぼりやすい山です。人気の山なので人通りも多く、もっとも簡単な大弛峠ルートであれば、気軽に登山が楽しめる山といえるでしょう。
道中にはそれぞれ山小屋があるので、泊まりでゆっくりすることも可能です。
ルート名 | 標高差 | 往復距離 | 登山時間 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
大弛峠ルート | 約565m | 約8.5km | 4時間40分 | 初級レベル |
瑞牆山荘ルート | 約1210m | 約11km | 7時間20分 | 上級レベル |
瑞牆~金峰縦走 | 約1870m | 約15km | 10時間50分 | 上級レベル |
この記事では、金峰山の登山ルートについて、以下の3つのポイントでお伝えします。
- 金峰山の2つの登山ルート
- 登山ルートの時間と難易度
- 金峰山の山小屋の情報



金峰山は秩父山群の王者といわれる名峰ですよ!
金峰山のおすすめ登山ルート


金峰山は、山梨県と長野県にまたがる標高2,599mの山です。
「秩父山群の王者」や「奥秩父の盟主」ともいわれている名峰です。そんな異名とは裏腹にのぼりやすい山で、初心者でも気軽に挑戦できる百名山のひとつでしょう。



天気が良ければ、道中キレイな富士山を拝むことができますよ!
基本的に稜線歩きになるので、歩きやすさがあります。
金峰山は、稜線上にあるピークといった感じの山なので、いまいちわかりづらい姿なのですが、頂上にある五丈岩(上記の写真を参照)は遠くからでも見えるくらい大きい(約15m)ので、これを見るとぱっと判別できます。


名称 | 金峰山(きんぷさん) |
標高 | 2,599m |
ジャンル | 日本百名山 |
登山エリア | 秩父 |
都道府県 | 山梨県、長野県 |
登山適期 | 5月中旬~11月上旬 |
難易度 | 初級~上級 |
登山口と駐車場 | 金峰山の登山口と駐車場 |
ここでは、そんな金峰山のおすすめ登山ルートを紹介していきます。
大弛峠ルート
このルートの目安 |
---|
(2.5) | 体力レベル
むずかしさ (2.5) |
おすすめ度 (5.0) |
登山時間 【登り】160分 【下り】120分 |
参考コースタイム 4時間40分 (日帰り) |
【標高差】約565m /【距離】約8.5km |
初級レベル |
大弛峠(おおだるみとうげ)ルートは、金峰山でもっとも人気なルートです。
金峰山山頂までの登山道で、もっとも簡単なルートでもあります。
そのため、初心者や気軽に楽しみたいひとにはこのルートがオススメです。ただし、標高差はあまりないものの、距離が長いことだけは留意してください。
金峰山は、長い稜線上にあるピークといった感じの山なので、どのルートから行っても距離自体は長くなります。時間には、余裕をもって行動した方が良いでしょう。
また、大弛峠は冬季通行止めになります。
このルートは、年中行けるわけではないのでご注意ください。
令和4年11月24日(木)~令和5年5月31日(水)
通行止めの期間は毎年微妙に変わるみたいなんですが、おおむね11月下旬~5月くらいがダメと覚えておくと良いでしょう。雪山期間ですね。
マイカーでアクセスできる場所としては、富士山に次いで2番目に高い場所になります。大弛峠の標高は2,360mなので、登山口で既にその辺の山よりも高いですね。
合計距離 | 8.3km |
最高点の標高 | 2,599m |
最低点の標高 | 2,360m |
累積標高(上り) | 565m |
累積標高(下り) | 565m |
瑞牆山荘ルート
このルートの目安 |
---|
(3.5) | 体力レベル
むずかしさ (3.0) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】250分 【下り】190分 |
参考コースタイム 7時間20分 (日帰り) |
【標高差】約1210m /【距離】約11km |
上級レベル |
こちらは、冬季のメインルートです。
大弛峠は冬季通行止めですので、冬の時期はこちら側しかのぼれません。
このルートは、瑞牆山にのぼるルートとしても有名です。ルートの途中で、瑞牆山か金峰山への分岐があります。



ちなみに私は1月頃このルートでのぼりました
標高が高いので雪深いものの、それなりに登山者は多く、歩きやすい登山道です。ただし、やはり距離は長く感じました。登山の10km超えは、なかなか時間がかかりますね。
合計距離 | 11km |
最高点の標高 | 2,599m |
最低点の標高 | 1,528m |
累積標高(上り) | 1,210m |
累積標高(下り) | 1,210m |
金峰山~瑞牆山縦走ルート
このルートの目安 |
---|
(5.0) | 体力レベル
むずかしさ (3.5) |
おすすめ度 (4.5) |
登山時間 【登り】370分 【下り】280分 |
参考コースタイム 10時間50分 (泊まり) |
【標高差】約1870m /【距離】約15km |
上級レベル |
金峰山と瑞牆山を縦走するルートです。
これら2つの山は、隣同士の位置関係になっており、登山ルートも一部同じになるため、一緒にのぼるとそれぞれのぼるよりも距離的に少しお得です。
とはいえ、両方を1日で同時にのぼるのは体力があるひとじゃないと厳しいので、泊まりで計画をたてると良いでしょう。
合計距離 | 15km |
最高点の標高 | 2,599m |
最低点の標高 | 1,528m |
累積標高(上り) | 1,870m |
累積標高(下り) | 1,870m |
金峰山の山小屋情報
金峰山と瑞牆山のルート上にある山小屋をまとめました。
瑞牆山荘は、瑞牆山の登山口付近にある宿泊施設で、前日泊するには便利です。他3つは、道中にある山小屋ですが、大日小屋は無人ですのでご注意ください。
登山しながら泊まる場合には、金峰山側にある金峰山小屋か、瑞牆山側にある富士見平小屋を拠点にすると良いでしょう。
山小屋 | 連絡先 | 料金 | 営業期間 |
---|---|---|---|
金峰山小屋 | 070-3962-0448 090-4931-1998 | 6,500円~ | 4月下旬~11月下旬 年末年始 1~2月の週末 |
大弛小屋 | 090-7605-8549 | 5,000円~ | 4月末~11月末 |
瑞牆山荘 | 0551-45-0521 | 要問合せ | 冬季休業 |
富士見平小屋 | 090-7254-5698 | 7,000円~ | 4月1日~11月23日 テント泊は通年営業 |
大日小屋 | 無人 | 無料 | 通年 |
山小屋の場所
金峰山と瑞牆山のルート上にある山小屋の場所です。
上にも書きましたが、金峰山に行くなら金峰山小屋が近く、瑞牆山に行くなら富士見平小屋が近いです。ご自分の予定に合わせて目的地を設定してください。
金峰山の天気情報


金峰山周辺の天気情報とライブカメラの映像です。
登山をする際はこれらの情報を上手に活用して、安全に楽しみましょう。
金峰山の天気
金峰山の天気の情報です。
初心者でも挑戦しやすい
金峰山は、初心者でも挑戦しやすい百名山です。
人気の山なのでのぼっているひと自体も多く、大弛峠であれば体力的には楽でしょう。山頂付近に山小屋もありますので、体力に自信がないひとも安心です。
冬季は瑞牆山荘側からしかのぼれませんので、そこだけはご留意ください。